アキアミとは
アキアミ(秋醤蝦)は、日本をはじめとした東南アジアに生息しています。名前に「アミ」と付きますが、れっきとしたエビの仲間で、サクラエビに近い種類です。主に食用に利用されますが、釣り餌で使われることもあり「アミエビ」の名前で呼ばれる事もあります。体長は10~30ミリ程であり、生きている時は半透明の姿ですが、死ぬとピンク色になります。生息域

アキアミの生態

オキアミ(アミエビ)との違い
釣り餌として使われるオキアミとは、似たような名前と姿ですが、全く別の生き物になます。また、冷凍ブロックや絞り袋の形状で販売されている体の小さなものはアミエビ(ツノナシオキアミ)であることが多く、これもアキアミとは別の生き物です。アキアミもアミエビの名前で呼ばれることもあり、混同しがちのため注意が必要です。オキアミの特徴

アミエビ(ツノナシオキアミ)

釣り餌、アキアミ(アミエビ)の使い方

サビキ釣り

投げ釣り

カゴ釣り

撒き餌としての使用

アキアミ(アミエビ)のおすすめ釣りエサ
アミエビの持つ高い集魚効果は様々な釣りにおいてなくてはならないもの。逆に言えばアミエビの集魚効果なくしては成立しない釣りがあると言っても過言ではありません。釣り餌メーカーは、多様な釣り方、フィールドに適したアミエビ原料の製品を、様々な形態で販売していますので、以下にその一部をご紹介いたします。サビキ釣りの餌から磯まで使える万能タイプ
手を汚さず余ったら次回にまわせる蓋付き容器
[spacekey_affiliate_shortcode key=6]
常温保存可能のサビキ用の餌の大定番
扱いやすい絞り袋で手も汚さずに楽にカゴへ
混ぜて良し!単独で良し!大アジを引き付けるキララ配合
ニオイは少ないのに抜群の集魚力!淡水、海水の両方です使えます
アキアミを使った絶品料理
アキアミは、冷凍したものや干したもの、塩漬けにしたものなど、様々な状態に加工した物が販売されています。別の加工食品の風味付けや、釜揚げ佃煮など様々な料理などに用いられており、一部の地域では郷土料理として認識されていたりする場合もあります。「アミエビ」の名称で呼ばれる事も多く混同しがちではありますが、食用の場合、多くはアキアミが利用されています。キムチ

炊き込みごはん

炒め物

卵焼き

餌を使い分けて釣果を伸ばそう!

“Amiebi” is a feast for people and fish!
アミエビは人と魚のごちそうです!
紹介されたアイテム

釣りえさ 冷凍エサ 国産アミエビ 八切

産地直送!漁れたての新鮮な国産アミエビを…

マルキュー アミサビキ

マルキュー ハイパワーアミエビ

マルキュー アジジャンボ

マルキュー ヨセアミ