YOSHIKI流・ジグ単のラインセレクト
どうも! フィッシングギャングのYOSHIKIです。
今回は、ジグ単アジングのラインの使い分けをYOSHIKI流に解説していきたいと思います。
ラインの種類によってジグヘッドの操作感は大きく変わるので、ぜひ参考にしてみてください!
2種類のメインライン
僕は関西圏の港湾部を中心にアジングをしていますが、フィールドによって水深や釣れるサイズが異なるので、エステルラインとPEラインの2種類を使い分けています!
エステルライン
1g以下の軽量ジグヘッドはエステルラインがメインです。太さは0.2〜0.3号を使います。
エステルラインの最大のメリットは、ラインが水に沈みやすくて直進性が高く、そして風に強いところです。
1g以下のジグヘッドは狙いのレンジまで入れることが難しいため、ジグヘッドが沈みやすいエステルラインがおすすめです。
しかし、デメリットは強度が弱いところです。小さな傷や、連続使用による劣化でかなり切れます。
ちなみに、ショックリーダーはサージェンスノットで結束しています。
▼ おすすめのエステルライン
PEライン
水深が深いポイントや、1.5〜3g程度の重ためのジグヘッドにはPEラインを使っています。太さは0.1〜0.3号です。
PEラインの最大のメリットは強度で、同じ太さのエステルラインと比べたら圧倒的に直線強度が優れます。そして、感度もエステルライン以上です。
PEラインのデメリットは比重が軽いことで、風があるとラインが大きくフケてしまい、ジグヘッドを沈めにくくなり、感度も消えてしまいます。
ショックリーダーに関しては、FGノットでも電車結びでも、結束時に手で引っ張って抜けなかったらOKです!
▼ おすすめのPEライン
フィールド別の使い分け
ここではわかりやすく、フィールドのタイプ別にラインの使い分けを解説します。
よく釣行する場所を想像しながら見ていただければと思います!
漁港
基本的に関西圏の漁港で釣りをする場合はエステルラインを使います。
漁港でアジングをする時は、0.4〜1gのジグヘッドをメインとして使うことが理由です。
しかし、時期によっては漁港でも大型の個体が入ってくることもあるので、そんな状況ではPEを選択するのもアリかもしれませんね!
沖堤防
沖堤防はPEラインをメインに使います。
その理由は、水深が深くて大型の個体が混じることが多く、2〜3gの重たいジグヘッドを多用するからです。
しかし、沖堤防でも魚が中層に浮いてきていたり、重いジグヘッドでは口を使わなかったりする状況では、エステルラインを使うこともあります。
テトラ帯
テトラ帯はライン選びに迷ってしまうところです。
テトラは良型メバルやシーバスが釣れてしまうことが多いので、こういった外道もしっかりキャッチするにはPEの方が向いてます。
しかし、アジだけを狙う場合はエステルの方が使いやすいです。状況次第ですが……僕はエステルから入ることが多いです!
まとめ
今回はYOSHIKI流ライン選択について書かせていただきましたが、使い分けの基準をまとめると……
- ・強度:PE
- ・軽いジグヘッドの操作性:エステル
- ・重いジグヘッドの操作性:PE
- ・浅いレンジへの適正:エステル
- ・深いレンジへの適正:PE
- ・風がある時の操作性:エステル
- ・無風時の感度:PE
- ・強風時の感度:エステル
こんな感じですね!
その時々の状況に合わせてラインを使い分けることで、より快適にアジングができますよ!
タックルボックスに替えスプールを入れておくと現地でも素早くラインチェンジできるのでおすすめです。
今回もご愛読ありがとうございました!
アジングを動画で解説しています
筆者の紹介
FISHING GANG YOSHIKI
YouTubeの「FISHING GANG」チャンネルにて“釣りをかっこよく”をモットーに活動しているYOSHIKIです!
関西を中心にルアーフィッシングに没頭中の21歳で、週末は9割は海にいます。釣りの楽しさをもっと多くの方に伝えれるように頑張ります!