ボンバダアグアの“ペンシルバグ”は怪魚仕様
ボンバダアグアって?
ボンバダアグアは、怪魚ハンターの先駆けとも言えるTERU氏の釣り具メーカーで、怪魚ロッドやルアーなどを販売しています。
ツララからリリースされているTERU氏の怪魚ロッドは名竿ばかりで、バックパックとバズーカを持って旅していた当時の僕にとってなくてはならない相棒でした。
そんなTERU氏が作り出した、ナマズ用ルアーが“ペンシルバグ”です。
ボンバダアグア ペンシルバグ
あたり前ですが……ペンシルバグは怪魚仕様です
冒頭から短所をあげてしまい恐縮するのですが……ハッキリ言って“ペンシルバグ”は日本のナマズを狙うには少々強すぎます。
とりあえず、リアのヒートンが分厚すぎます(笑)。「2.8mmってネタかな?」と思うほど極厚でスプリットリングを噛ませるのも一苦労です。
ペンシルバグは塗装もプラスチックもたいそう肉厚に作られており、極端に高浮力なんです。どこか安っぽささえ感じてしまうのも短所といえるでしょう。
怪魚用ルアーって…釣れないイメージありませんか?
トーマンやドラードのように牙や顎が強靭な魚や、ナイルパーチやピーコックバスのように瞬発力が半端ない魚には、太い軸のフックを背負えるだけの浮力や牙で穴をあけられない分厚い塗装とプラスチックが必要不可欠になってきます。
もはや、最終的に面倒くさくなり、スプーンを多用するようになるってのは海外釣行あるあるです。
ペンシルバグに話を戻しましょう。確かに怪魚用ルアーとして優秀なのは手に取っただけで伝わってきますが……海外用のルアーって繊細な国内の魚には通用しない気がしますよね。
でも、対ナマズとなるとペンシルバグの短所と思われがちな頑丈な作りにも大きな長所が隠されているんです!
それでは、ペンシルバグの魅力の世界へ足を踏み入れていきましょう!
ペンシルバグは正統派ナマズ用ルアーとしての最終進化型
ナマズ用の正統派ルアーについて
今でこそ、各社から様々なナマズ用ルアーがリリースされていますが、ナマズ釣りにおいて正統派といえばやはりジッターバグを代表とするカップにのついたノイジータイプですね。
元祖かつ優秀なルアーであるジッターバグですが、実は突っ込みどころや短所があるのも事実です。
例えば、フックが交換し辛いとか、大きいトレブルフックを背負えないとか、ケミ蛍が付けられないとか……。
▼ジッターバグの詳しい解説記事はコチラ
名作に高性能をプラスしたルアー“ペンシルバグ”
フロントはエイト管、リアにはヒートンが採用されており、フック交換にドライバーは要りません。
ケミ蛍の装着と絶妙なサイズ感がいいぞ!
ルアー背部には直径3mmの穴が開いているのでケミ蛍の装着が可能です。
また、ルアーの大きさについては、怪魚用と聞くと先入観でデカそうに感じるペンシルバグですが、実は90mmとなんとも絶妙なサイズ感。
このサイズ感に関しては、トリプルフックを取り付けた際にフック同士が絡まないように、オリジナルのジッターバグを若干長くしたとTERU氏は語っています。
トリプルフックを装着できるようになったことで、ナマズ以外にもバス釣りにも使えるようになっています。
極太ヒートンが重心の補助となり逆噴射のごとく真っすぐぶっ飛ぶ
ジッターバグって……真っすぐ飛ばないことが多いじゃないですか。国内のナマズ釣りにおいて飛距離よりどっちかっていうとキャスト精度が必要になりますよね。
ペンシルバグはこの点も改良されていて、真っすぐ安定した飛行姿勢を保って飛んでいきます。
「スコーン!」と伸びるようなキャストフィーリングは最高ですよ。ジタバグの飛距離や飛行姿勢に不満があった方にぜひ、体感していただきたいものです!
泳ぎ出しの速さもGOOD!
極太ヒートンが重心を後ろに落ち着かせる役割を果たしていて、結果的に飛距離も格段にアップしてるんじゃないかなと感じます。
重心がやや後ろに偏っていることは、水面にペンシルバグを浮かべても分かります。この角度で浮いてくれるからこそ泳ぎ出しも優れています。
偶然か狙ったのか、本当のところは分かりませんが、極太ヒートンは重心を後ろよりに安定させるという観点においては画期的なアイデアだったと個人的に感じます。
ジッターバグの良い所はそのまま継承
ジッターバグが釣れ続ける最大の理由は何といってもあのカップでしょう。
ペンシルバグは、大胆にもジッターバグと全く同じ形状のカップが採用されています。ネジの位置やカップ下部のアールまでそっくりそのまま同じです。そら釣れるに決まってます。
コレこそ僕がペンシルバグをオススメする最大の理由。良い物は胸を張って良いと主張し、リスペクトする。さすがボンバダアグアといえるルアーです。
ペンシルバグの動きと音を動画で確認しよう
ただ巻き:ジッターバグと同じ音を奏でるペンシルバグ
同じ形状のカップを採用してるので、聞き慣れたカポカポ音を演出してくれます。
この動きと音でナマズが釣れない訳がありません。
水中から見上げても良い音が響いていることが分かります。
ついつい何度も聞きたくなっちゃいますよね(笑)。
ドッグウォーク:簡単にテーブルターンができる
本当に綺麗に180°ターンを演出してくれます。ドッグウォークの幅は殆どなく、ミスバイトの多いナマズにはうってつけのアクションでしょう。
足場が高い場所ではどうしてもただ巻きでは動きが小さくなってしまうので、テーブルターンで補うと良いですよ。
やや強めの流れの中でもOK
流れのあるポイントで飛び出したり回転しないことがカップ系ノイジーの強みといえます。
ペンシルバグも例外なくダウンキャストでもしっかり泳いでくれます。
怪魚用…でも良く釣れる!それがペンシルバグです!
やっぱり、日本人が作れば強くてもよく釣れるルアーができるんですね!
ペンシルバグは、投げて巻くだけで釣れるジッターバグの良い点はそのまま残し、より扱いやすく頑丈に進化させたルアーと考えて良いでしょう。
ナマズ用ルアーをお探しの方はぜひ、ペンシルバグを試してみてはいかがでしょうか。
筆者紹介
山根央之(やまねひろゆき)
初めての1匹との出会いに最も価値を置き、世界中何処へでも行く怪魚ハンター山根ブラザーズの兄。
餌・ルアー問わず、もはや釣りに限らず。ガサガサや漁業者と協力してまでも、まだ見ぬ生き物を追い求め、日々水辺に立っている。
テレビ東京・緊急SOS池の水全部抜くやNHK・ダーウィンが来た、TBS・VSリアルガチ危険生物などに出演したり、魚類生態調査に参加したりと幅広く活躍する。
どえらい魚を獲った!もはや釣りを越えて!色んな人と繋がって!特大天然メコンオオナマズ! 240 cm175 kg 捕獲です!!ホント色んな人に助けられてこの魚と出会うことができました!メコンオオナマズに関わる全ての人に感謝でいっぱいです!! pic.twitter.com/JHWpNdLAvX
— 山根ブラザーズ(兄)@kimi (@chillkimi) September 16, 2017