ブラクリ

超簡単なブラクリ入門|お手軽仕掛けで魚の住処を狙い撃ち!

カサゴ、ソイ、アイナメなど、根魚釣りに最適なブラクリ仕掛け。今回はブラクリを使ったエサ釣りの方法やポイント、オススメまでをまとめてご紹介!初心者から上級者まで誰でも使えるブラクリの魅力をご紹介します!

目次

記事内画像撮影:アナハゼティ

ブラクリとは

丸型のブラクリ

撮影:TSURI HACK編集部

海釣りにおいてポピュラーな仕掛けであるブラクリ。オモリ+針といったシンプルな構造の仕掛けで、主に穴釣りや防波堤などの釣りに使われます。

ソロバン型のブラクリブラクリは根魚が好むと言われる赤系のものが多く、針にイソメや魚の切り身といった餌、時にはワームなどを付けて使用します。

形は写真のようなソロバン型が一般的ですが、他にも多数の種類があります。

ブラクリの特徴

シンプルでわかりやすい

ソロバン型のブラクリ

ブラクリの特徴はなんといってもそのシンプルさです!

重りと針が一緒になっているので、あとはこれに餌につけるだけで仕掛けが完了し、初心者でも簡単に釣りをする事が出来ます。

魚の住処を狙い撃ち

ブラクリ釣りのポイント

消波ブロックは絶好の魚の住処!

またブラクリは穴釣りなどの狭い場所を攻める際に優秀です。

大きな仕掛けだと、そもそも狭い場所に仕掛けを入れる事が出来ませんし、

重りと針が離れている仕掛けだと、せっかく穴に入れても針が魚の住処に届いていない事もあります。

一方でブラクリは重り直結の特徴を活かして魚のいる住処へダイレクトに餌を運ぶ事が出来るのです!

コンパクトで持ち運びが楽

様々な形状のブラクリ

皆さんはサビキ釣りや胴突き仕掛けを使った際にこんな経験はありませんか?

「片付ける時にどう仕掛けをしまったらいいのかわからない」「釣りする前に仕掛けが絡まった」

その点ブラクリはシンプルな構造上トラブルが少なく、1つの容器にコンパクトに収納できます。

無駄なストレスを抱える事なく釣りに集中する事ができるでしょう!

様々な魚が釣れる

穴釣りで釣れたカサゴ
提供:釣り好きまっちゃん(ブラクリで釣れたカサゴ)

穴釣りで釣れたソイ

消波ブロックの隙間に落としたら釣れたソイ

穴釣りで釣れたドンコ(エゾイソアイナメ)

エゾイソアイナメ(ドンコ)はロックフィッシュではないが穴をよく住処にしている

ブラクリで釣れる魚といえばカサゴが有名ですが、アイナメ、ソイ、ドンコなど「穴や底を住処にする魚」全般を釣ることができます。

とはいっても決して穴釣り以外で使えない訳ではなく、防波堤の足元や、ちょっと投げる「チョイ投げ」など、餌次第で近海にいる魚はほとんど釣る事ができます。


一方で中層や表層を泳いでいる青物などの底にいない魚を狙うには向いていません。

当然といえば当然ですがブラクリはあくまで底を狙う仕掛けですので、底につけないと重りも一緒に宙ぶらりんの状態になります。

初めて釣りをする方は狙う魚が普段どこにいるのか下調べするといいでしょう!

使う餌

ブラクリのエサ

青イソメはどんな魚も好むまさに万能エサ。

ブラクリのエサ

夜行性の魚は臭いを頼りに餌を探すものが多いので、夜釣りではイカや切り身が優秀だ。

使う餌は青イソメやミミズ、ゴカイ、エラコ、魚の切り身などのポピュラーなものから、コンビニで売っているイカの塩辛や貝まで、針に刺さるものであれば全部大丈夫!

活き餌の動きに反応する魚、強烈な臭いに反応する魚と種類によって好みもそれぞれですが

どれを使っていいかわからないという人への筆者のオススメは、とりあえず餌の王道「青イソメ」を使えば間違い無いでしょう!

実際に釣ってみよう!

ブラクリで実釣

それではブラクリを使った穴釣りをご紹介しましょう!

今回は消波ブロック周辺の穴をコンビニで売っていたイカの塩辛を餌に狙ってみます!

釣り方は非常にシンプルで、ブラクリを底につけたら2〜3回上下にちょんちょんと動かしてあげるだけ

あとは底に付いた状態で待ってあげましょう。

しばらくすると…

ブラクリ釣り

ゴンゴンというアタリと共に魚の反応が!

少し待って餌を食べさせた後にアワセてあげると……

なんじゃこりゃあー!!

細長い身体が特徴のギンポという魚が釣れました。

普段は穴の隙間などに隠れているルアーとかでは狙えないような魚です。これが穴釣りの魅力ですね。

というような感じで、穴釣りの場合は穴に入れる→少し待つ→別の穴に入れるの繰り返し。まるで訪問販売ですね(笑)

魚の目の前に美味しそうな餌を届けてあげましょう!

ブラクリ用のオススメタックル

ロッド

真下の穴を狙うだけであれば竿の長さはそこまで必要ではありません。

むしろ短い方が小回りがきいて釣りやすいですが、穴釣り専用の竿という感じになってしまうので、他の釣りにも使う方は一般的なエサ釣り用の竿を選ぶといいでしょう。

ジャッカル エッグキャストタフィー110

サイズ:110cm
継数:1
自重:110g
ウェイト:~7g

リール

リールもそこまで大きなものは必要ありません。

竿と釣り場とのバランスを考えて選びましょう。

シマノ スピニングリール サハラ 1000

ギア比:5.0
実用ドラグ力/最大ドラグ力(kg):2.0/3.0
自重(g):215
最大巻上長(cm/ハンドル1回転):66

ライン

穴の周りで糸が擦れる事があるので、根擦れに弱いPEラインではなく、材質はナイロンかフロロのものがオススメです。

 

オススメのブラクリ

ソロバン型

最もポピュラーなソロバン型の重りです。構造上根掛りがしにくく扱いやすいのが特徴です。

初めての方はまずはこの仕掛けを選んでみましょう。

オーナー あいなめブラクリ

丸型

丸型をした重りです。この形は隙間をコロコロ転がって魚の住処へたどり着きやすい特徴を持っています。

夜行型

夜の光る夜光タイプのブラクリです。

夜釣りで見えやすいのはもちろんのこと、ロックフィッシュなどの集魚効果も期待出来ます。

ささめ針(SASAME) 夜光ブラクリ

インチク型

重りの横から針が飛び出しているような形状のタイプ。

針がよく動くので同時にエサが動き魚にアピールをします。

ハヤブサ(Hayabusa) 直撃 インチク型ブラクリ ブラチク大鈎仕様

2本針型

針掛かりを重視した針が2本付いているタイプです。

半面、根がかりも多くなるので根がきつくない場所で使用しましょう。

オーナー(OWNER) 段差ブラクリ

その他

上記の他にも、重りの部分がメタルジグの形状しているものや、

ビーズが目玉のように埋め込まれアピール力が増しているものなど多くの種類が存在します。

ハヤブサ(Hayabusa) 直撃 ルアー系ブラクリ メタルリグ ジグタイプ

ハヤブサ(Hayabusa) 直撃 穴撃ちブラクリ ドロップストライク

ブラクリはエサ釣りの基本!

エサ釣りといっても千差万別。

色々な仕掛けがあって初めての人はどれを選んでいいのか迷ってしまいますよね。

ブラクリはそんな初心者から上級者まで誰でも使える仕掛けの基本だと思います。

まずはブラクリを持って釣りの楽しさに触れてみてはいかがでしょうか?

それではまた!

ブラクリ関連記事