溺愛ルアー【ローリングベイト】使い方のコツは“超高速巻き”。名作はシーバス以外も釣れるんです♪

タックルハウスの名作ローリングベイトの使い方と魅力をおとどけ。初のランカーシーバスを釣ってからというもの、このルアーが持つパワーに首ったけ。釣れないときこそ、こいつの超高速巻きを試してみてください。その釣れっぷりにおどろくはず!(小林)

目次

ローリングベイトって本当に釣れるの?

ローリングベイト シーバス初めてランカーシーバスを釣ったルアーがこのルアーでした。

それ以来、ローリングベイトが大好きなTSURI HACKライターの小林です。

ローリングベイト

一風変わったそのルックスから、「本当にこのルアー釣れるのか?」と疑心暗鬼な方々もきっと多いハズ。実際、僕の友人も「使い方がいまいちピンとこない……」と、全く使おうとしません。

小林
しかし、そんな風に思っているならもったいない! 今回は私見たっぷりに、ローリングベイトの魅力をご紹介してみたいと思います。

ローリングベイトの魅力

ローリングベイト
タックルハウスから2001年に発売され、今もなお多くのシーバスアングラーに愛され、シーバスルアーの殿堂入りを果たしていると言っても過言でないルアー。

シーバス釣りにも頻繁に使いますが(最初の一投はほぼコレ)、何よりも良いのはシーバス以外にも釣果をもたらす破壊力があるルアーという点です。

タックルハウス ローリングベイト RB77

全長:77mm
重量:15g

強烈なローリングアクション

ローリンベイト アクション

このローリングベイトは基本投げて巻くだけで釣れます。

それはローリングベイトの頭部分に付いた特徴的なリップの位置が関係しており、ただ巻くだけで安定した泳ぎ姿勢と、レンジキープと、小気味よく程よいローリングで魚を誘って釣れてくるのです。

小林
なぜこのルアーが釣れるのかをじっくりと観察してみたのですが、真っ直ぐ泳いでくる姿勢とローリングによって生まれるフラッシングがベイトフィッシュそのもの。それがフィッシュイーターを惹きつける大きな理由なのかもしれません。

遠投が出来る

遠投性能
またこのローリングベイト、空気抵抗の少ない形状に自重も程よくあるため、なんといっても遠投性能がバツグン。

99・88・77・66・55・48mmと多様なサイズがラインナップしています。最も定番で扱いやすいサイズの77mmで15gと、なかなかにしっかりとしたウェイトがあるのも特徴ですね。

小林
遠投性能は海のルアー釣りにおいて最大のメリット。これもローリングベイトがよく釣れる大きな要素だと思っています。

シーバス以外にも効きます

ローリングベイト チヌ
何よりこのローリングベイトはシーバス以外にも様々な魚種が釣れるのです。流行りの言葉で表すならば、“魚種無制限”とでも言いましょうか。いろんな魚を狙う僕にとっては、じつは大事なことだったりします。

ローリングベイトは非常にベイトフィッシュに近い動きをしているのだと感じます。小気味よいローリングのフラッシングに思わずもんどり打ってバイトしてくる。魚種問わずそんなシーンを何度もみてきました。

小林
遠魚種に合わせてサイズが選べるのも楽しいですね。

タックルハウス ローリングベイト スーパーライトゲーム RB55

全長:55mm
重量:8g

 

ローリングベイト カンパチ

カンパチの子供シオも釣れます。使ってるサイズは77mmですが、お構いなしにバイトしてきます。

この手の魚のバイトはガツンと来るのでサイズに問わず楽しいですよね。群れで回遊しているので一匹釣れると大体連発します。

ローリングベイト バス

そしてなんとブラックバスも釣れます。

おそらくバス釣りでローリングベイトを使っている人は限りなく少ないんじゃないかと。それもあってかバイトが非常に多いんですね。

ローリングベイト バス

ワームや巻き物に極端に反応が無いような状況でも、このローリングベイトだけに反応する。そんな不思議な現象が今までどれだけあったことやら……。

ローリングベイトはフィネスなアクションのため、スレにくい印象です。探るテンポも早いためか、パターンにハマれば連発することも少なくない。ほんと釣れる笑

小林
ブラックバスは66mmを軸に使うのが釣りやすいですね。

タックルハウス ローリングベイト RB66

全長:66mm
重量:12g
>>Next Page:「とにかく早く巻く!」が自己流です。

ローリングベイトの使い方

ローリングベイト

ローリングベイトは中層タダ巻きから、ボトムをスローローリングするも良し。

また、ボトムに一旦着底させてからリフトアンドフォールするなど、シンキングとリップの構造を上手く使った様々な釣り方ができます。

しかし、最近はこの手の方法はほとんど使いません……というか使わなくなりました。理由はシンプル。根がかるから。ボトムに落とすとまぁ引っかかること引っかかること(泣)

小林
根がかりやすいのは、ローリングベイトの唯一の欠点。でも本来、ボトムを攻めることはイレギュラーな使い方なのでしょう。メーカー側もそれは意図していないような気がします。

超高速巻きがオススメ!

ローリングベイト チヌ
ではどのようにして使っているかというと、表層直下の超高速巻きが9割。これがめちゃめちゃ効きますし、ほぼほぼ根がかりませんので安心です(笑)

リップが下に付いているミノーだと、表層の超高速巻きは難しい。しかし、ローリングベイトは水面に飛び出さないように設計されているため、水面直下を超高速で巻いてこれるのです。

しかも真っ直ぐに姿勢を崩さず泳ぎます。フィッシュイーターは真っ直ぐに逃げていくベイトを見ると、思わずバイトしてしまう習性があるのかもしれませんね。

小林
ナブラが起きている時や、サゴシ狙いに有効な釣り方ですが、実は多くのフィッシュイーターに有効なので一度試してみてください。

釣れるまでは疑心暗鬼。だからとにかく投げ続けてみてください!

ローリングベイト バス
でもこのルアー、本当に釣れるのかと疑心暗鬼な人も多いハズ。なぜならロッドに伝わってくるルアーの引き抵抗が、他のルアーと比べると圧倒的に少ないからです。

「引き抵抗が少ない→使っていても釣れるか不安→不安だから使わない→使わなくなるから釣れない→見事二軍入り」なんて事になってしまいがち。

小林
そんな方々はぜひ一度、ローリングベイトの超高速巻きを試してみてください。きっと思わぬ釣れっぷりにびっくりしますよ。

ローリングベイトの破壊力を是非!

ローリングベイト シーバス
今回はローリングベイト愛をたっぷりお伝えしてみました。シーバス用ルアーとして多くの方が認識をしていますし、釣具屋さんでもシーバスコーナーに陳列されていますね。

ついついシーバス専用のルアーと思ってしまいますが、他の魚もほんとうによく釣れるんです。特に朝夕のマズメ時に手早く探っていく手段としては最高のルアーだったりします。

小林
まだお持ちでない方は、ぜひタックルボックスに一個忍ばせておいてみてください。きっと良い釣果を叩き出してくれますよ。

 

撮影・文:DAISUKE KOBAYASHI

ライタープロフィール

小林大介
愛知県出身徳島県在住。映像クリエイター、フォトグラファーとして地方の限界集落で活動中。山の猟師でもあり、デジタルとアナログの両極端な生活を楽しんでいます。

海、川、ルアー、エサ釣りと限らず、楽しく美味しい釣りはなんでもトライするのが信条です。

ライター記事一覧はこちら

関連記事