泳がせ釣り仕掛けの自作方法<エレベーター仕掛け編>
ズボ釣り仕掛けと同様に、重たいオモリを投げ込んで1点でアタリを待つ仕掛けですが、ハリス部分が遊動式になっている点が異なります。
先にオモリを投入しておいて後からエサが付いたハリス部分を入れるため、エサへの着水時のダメージがなく、遊動式なのでエサが自由に泳ぐことがメリットです。
青物からヒラメやマゴチなど、さまざまな魚種が狙えます。
用意するもの
・サルカン
・スナップサルカン
・シモリ玉
・ハリス(中型青物・根魚・ヒラメなど:4〜5号、ブリなどの大型青物:6〜8号)
・捨て糸(道糸・ハリスより低強度のもの)
・オモリ(10号以上)
・ハリ(伊勢尼など)
手順1. 道糸にシモリ玉を入れる
道糸にシモリ玉を入れておきます。
シモリ玉を入れることでハリス部分がサルカンより下(捨て糸側)に落ち込むのを防ぎます。
手順2. 道糸にサルカンを結ぶ
道糸にサルカンを結びます。
手順3. サルカンに捨て糸を取り付ける
捨て糸をサルカンに結びます。
捨て糸を短くすると底までエサが泳ぎやすくなりますが、オモリの違和感が伝わるため、喰い込みはやや悪くなります。
1m前後を基準にして状況に応じて調整しましょう。
手順4. 捨て糸にオモリを取り付ける
捨て糸にスナップサルカンとオモリを取り付けます。
オモリの号数はエサに引っ張られない、潮流に流されない号数を選びましょう。
手順5. ハリス部分を作る
1ヒロ程度のハリスにスナップサルカンとハリを取り付けます。
そして、この段階でハリにエサを付けましょう。
完成
先にオモリを海中に沈めておき、エサを付けたハリス部分のサルカンを開け、道糸に通してスルスルと落として後は待つだけです。
エサを早く沈めたい(深いタナを狙いたい)場合は、ハリス部分のスナップサルカン付近にガン玉などを付けて少し負荷を掛けましょう。
ただし、オモリを付けるとエサは弱りやすくなります。
泳がせ釣りで大物を狙おう!
仕掛けの自作というと難しいイメージがあるかもしれませんが、今回紹介した通り、泳がせ釣りの仕掛けはどれも簡単に作ることができます。
釣り方も難しくないので、ぜひ泳がせ釣りに挑戦して大物を狙ってください!
筆者の紹介
tsuki
関西出身の元釣具屋。釣具店時代の知識を活かして皆様の役に立つ情報を発信していきます♪
釣りはいろんなジャンルをしていますが、その中でも好きな釣りはタナゴ釣り。