[sotoshiru/ソトシル] 釣りのセール品を毎日お知らせ! 国内最大級のアウトドア情報アプリ 無料ダウンロード
道楽釣りの釣果

超簡単なのにめちゃ釣れる!道楽釣りは「究極の泳がせ釣り」

道楽釣りという釣法をご存知でしょうか?道楽釣りは泳がせ釣りの1種で、“ほったらかし釣り”とも呼ばれます。ほったらかすという言葉の通り、超簡単に泳がせ釣りができるのです!

目次

アイキャッチ画像出典:PIXTA

道楽釣り=究極の泳がせ釣り

カンパチの画像

出典:PIXTA

「道楽釣り」という釣法をご存知でしょうか? 道楽釣りは泳がせ釣りの1種で、「ほったらかし釣り」とも呼ばれます。

“ほったらかす”という言葉通り、超簡単に泳がせ釣りができるのです。

今回は、究極の泳がせ釣りともいる、道楽釣りを解説します!

道楽釣りとは?

ヒラメの画像

撮影:TSURI HACK編集部

道楽釣りとは、サビキ仕掛けで釣ったアジやイワシをそのまま海中で放っておき、青物やヒラメが喰いつくのを待つ釣りです。

一般的な泳がせ釣りとは異なり、エサを針に掛ける手間がないため、非常にお手軽。

また、エサが弱りにくく、究極のマッチザベイトであるため、喰いが抜群です!

道楽釣りの仕掛け

青物の画像

出典:PIXTA

専用の仕掛けが発売されていますが、サビキ釣りの仕掛けとほぼ同じです。

異なる点は、大型魚の引きに耐えられるように糸が太くなっているだけ。通常のサビキ仕掛けは切れやすいため、専用仕掛けをおすすめします。

ささめ針 ほったらかしヒラメサビキ ピンクベイト

全長:1.4m
仕様:4本鈎×1セット
サイズ:S、M、L

道楽釣りの釣り方

釣りの画像

出典:PIXTA

道楽釣りの手順をチェックしてみましょう!

手順① エサを釣る

まずは、普通のサビキ釣りと同じようにアジやイワシを釣りましょう。

アミエビを巻けばアジ・イワシがたくさん集まり、それに伴ってフィッシュイーターも必然的に寄ってきますよ。

手順② ほったらかす

エサとなるアジやイワシが掛かっても、釣り上げずに海中で放置します。

フィッシュイーターはエサの下方で待ち受けているため、掛かったエサは底の方に沈めて待つのがおすすめです。

手順③ しっかり食い込ませて釣り上げる

フィッシュイーターが迫ってくるとエサが暴れますが、焦って早アワセをしないように注意しましょう。十分に食い込ませてからアワセてください。

とくに、ヒラメはなかなか針に掛かりませんので焦りは禁物です。

楽して釣ろう!

防波堤の釣りの画像

出典:PhotoAC

サビキでアジやイワシが釣れるということは、それらを捕食するフィッシュイーターが足元までやってきているのです。

そんなフィッシュイーターを簡単かつ効率よく狙えるのが、道楽釣り最大の強み。

のんびりと大物が釣れるなんて、最高じゃないでしょうか。

関連記事