[sotoshiru/ソトシル] 釣りのセール品を毎日お知らせ! 国内最大級のアウトドア情報アプリ 無料ダウンロード

ドライブスティックの使い方!最適なフックサイズは?激釣れのバックスライドについても解説

ドライブスティックのリグや使い方、フックサイズについて。クネクネとボディをくねらせながらフォールする動きで一世を風靡した、O.S.Pのド定番ワームを解説してみました。ボウズ逃れのためにも、ぜひボックスに忍ばせてくださいね!(ikahime)

目次

ドライブスティック(O.S.P)とは?

ドライブスティック
O.S.Pから発売されているドライブスティックは、フックのセット位置で異なるフォールアクションをする高比重スティックベイト(スティック系ワーム)です。

ドライブスティック 6インチ

シンプルな形状ながらも、くねくねと震えながらフォールしていく様は、アピール力絶大。小魚やエビなど多彩なベイトを演出します。

今回はフォールアクションが魅力的なドライブスティックの使い方とレビューを、実釣を交えつつ紹介していきます!

ikahime
霞ヶ浦のオカッパリでその魅力にハマりました。バックスライドでとにかくデカイのが釣れる!その後、相模湖などのリザーバーでも使っていますが、フィールドを問わず釣れまくる、万能型のスティックベイトですよ。

ドライブスティックのラインナップ

ドライブスティック

ドライブスティックは4つのサイズ展開に加え、高比重ボディのノーマルタイプと、低比重ボディ(塩の含有量が少ない)の「SPEC2」の2種類がラインナップ。

ドライブスティック ファット

同じサイズ(インチ)でも、ノーマルとSPEC2では重さが異なります。

また、4.5インチにはノーシンカーでの使用感を高めた、派生モデルの「ファット」(上写真)も後に販売され、様々な状況や使い方に対応できます。

ドライブスティック 3インチ

ダウンショットなどのライトリグはもちろんのこと、ジグヘッドを合わせて中層を狙ったり、岩盤際をフォールさせて誘う事もできます。

O.S.P ドライブスティック 3インチ

全長:3インチ
入り数:10本入り

ドライブスティック 3インチ スペック2

ソルト配合率が少ないスペックⅡ。中層で水平姿勢を保ってくれるので、ダウンショットリグに向いています。

O.S.P ドライブスティック スペック2 3インチ

全長:3インチ
入り数:10本入り

ドライブスティック 3.5インチ

4.5インチで食い渋る時に出番。バックスライドセッティングは3.5インチでも可能で、少し硬めのスピニングロッドやベイトフィネスで投げるのがおすすめ。

O.S.P ドライブスティック 3.5インチ

全長:3.5インチ
入り数:8本入り

ドライブスティック 3.5インチ スペック2

表層でピクピクさせたり、ジグヘッドリグでの出番が多いサイズ。

O.S.P ドライブスティック スペック2 3.5インチ

全長:3.5インチ
入り数:8本入り

ドライブスティック 4.5インチ

ベイトタックルでキャスト可能な4.5インチ。初めてドライブスティックを試すのであれば、まずは4.5インチから試してみて欲しいです。

O.S.P ドライブスティック 4.5インチ

全長:4.5インチ
入り数:6本入り

ドライブスティック 4.5インチ スペック2

4.5インチのスペックⅡは主にテキサスリグで使用。低比重素材によりワームずれしにくく、耐久性もUPしています。

O.S.P ドライブスティック スペック2 4.5インチ

全長:4.5インチ
入り数:7本入り

ドライブスティック 6インチ

最大サイズの6インチ。ノーシンカーでフォールベイトとしてももちろんですが、ジャークベイト的にトゥイッチさせるのもおすすめです。

O.S.P ドライブスティック 6インチ

全長:6インチ
入り数:6本入り

ドライブスティック 6インチ スペック2

6インチをジャークベイト的に使用する場合には、ソルト少なめで耐久性の高いスペック2が適していますね。

O.S.P ドライブスティック スペック2 6インチ

全長:6インチ
入り数:6本入り
ikahime
6インチは大きいと感じるかもしれません。でも、例えば広大な霞ヶ浦本湖で魚を探していく、なんて場合にはむしろ頼りになるアピール力です。

ドライブスティック FAT(4.5インチ)

4.5インチをベースに、よりバルキーな太さと自重を持たせたドライブスティックFAT。

ドライブスティックのバックスライドセッティングで、もう少しだけキャスト飛距離が欲しい..という要望から生まれたアイテムです。

O.S.P ドライブスティック ファット 4.5インチ

全長:4.5インチ
入り数:7本入り
ikahime
飛距離だけでなく、カバー貫通性やアピール力を高めたいときに使用します。MH〜Hクラスのタックルでも気持ちよくキャストする事ができますね。

自重とメーカー推奨フックサイズ

ドライブスティック スペック

 

ikahime
各サイズの自重のとフックサイズの目安は以下の通りです。一口にドライブスティックと言っても、なんとラインナップは9種類にも及びます。リグやタックルに合わせて使い分けてください♪

 

サイズ自重(g) オフセットフックストレートフック
3インチ SPEC22.5#2〜#11/0
3インチ2.8#2〜#11/0
3.5インチ SPEC24.21/0〜2/02/0〜3/0
3.5インチ5.01/0〜2/02/0〜3/0
4.5インチ SPEC27.53/0〜4/03/0〜4/0
4.5インチ8.43/0〜4/03/0〜4/0
4.5インチ ファット11.54/0〜5/04/0〜5/0
6インチ SPEC2124/0〜5/05/0
6インチ13.54/0〜5/05/0

※計測環境・カラーによっても重量の誤差があります。
※フックのサイズはメーカーによって微妙に大きさが異ります。目安としてご参照下さい。

 

>>Next Page:バックスライドセッティングほか、使い方を解説

ドライブスティックの使い方

ドライブスティックはノーシンカー、ダウンショット、テキサスなど様々なリグに対応します。

そのほか、スピナーベイト、チャターベイトのトレーラーとしても使える万能ワームです。

ikahime
ここではドライブスティックの特徴が生きる、代表的なリグと使い方を紹介します。

ノーシンカーリグ(通常セッティング)

ノーシンカー
ノーシンカーの通常セッティングです。フックはメーカー推奨品であるTNSオフセットの#3を使用。

最大のウリである、「身をよじらせながらフォールするアクション」を発揮してくれます。

フォール時のアクションを最大限に引き出すことがコツ。ノーシンカーはフックの自重でアクションが簡単に変わるため、できる限り推奨フックを使用することをおすすめします。

ikahime
ヘッドの下部にフックを抜く位置を示す穴が設けられているので、初めてリグる方でも迷いなくセッティングすることができますよ。

フィナ TNSオフセットフック #3/0

入り数:6本

ノーシンカーリグ(バックスライドセッティング)

バックスライド セッティング

フックをテール側より刺すバックスライドセッティング。ボディに設けられたスリットの一番後方からフックを斜めに逆刺しにします。(写真は4.5インチに、FPPストレートの#3/0)

このようにセッティングすることで、下の図のように後方にスライドしながらフォールさせることができます。

バックスライド系ワーム

制作:TSURI HACK編集部

バックスライドとは?

  1. ワームが後方重心となることで、フォール時にアングラーから離れるような方向へスライドするセッティングのこと。とくにオーバーハングなどにタイトに着いたバスに対して、自発的に近付くようなフォールをします。
ikahime
身をよじらせつつバックスライドするため、護岸のえぐれや葦際、オダ周りの最奥まで攻めることが可能です。ちなみに写真の「ワカサギカラー」がマイフェイバリットです!

▼「バックスライド」についてはこちらの記事も参考にしてください。

ストレートフック

とくにおすすめなのが、4.5インチのバックスライドセッティング。フックは、FPPストレートの3/0。

なぜストレートフックなのか? と言いますと、バックスライドセッティングでは近距離のピッチングでアプローチする事がほとんどだからです。

ストレートフックはフッキングに多くの力を必要としますが、タイミングがバッチリ合うと、バラしにくい位置(上顎)にフックが貫通します。

ikahime
上顎を捉える確率が高いので、近距離戦に適したフックというわけです。縦のロッドストロークで上方向へ強くアワせましょう。

ドライブスティック 釣果☝︎バックスライドセッティングで仕留めた霞ヶ浦バス。護岸と水生植物のポケットにそっとドライブスティックを落とし込むと、すぐにラインが走りました。

ノーシンカーリグでのアタリの取り方は、ラインをよく見ておくことが大切です。

フォールさせる際には、クラッチを切ってスプールをフリーにして落とし込むことが多いため、ラインスラック(糸ふけ)が出てしまい、バイトが手元に伝わらないことがあります。

ikahime
ラインを目で見て確認しましょう。スーッとあり得ない方向にラインが走り、フルフッキングする瞬間が最高です!

ノーシンカーリグ(ヨコヨコセッティング)

ヨコヨコセッティング

3.5インチ SPEC2による裏ワザ的な使い方。ノーシンカーで写真の位置にマスばりをチョン掛けする「ヨコヨコセッティング」です。

塩の少ない低比重マテリアルを採用したSPEC2の特性を生かし、沈ませずに表層をピクピクと泳がせながら使います。

ikahime
ナナメに泳ぐのがキモで、ルアーに見慣れたバスに対して新鮮な動きでアプローチする事ができます。

トレーラー(ワイヤーベイト・ジグ・ブレードジグなど)

トレーラー

3インチや3.5インチを、ワイヤーベイト(スピナーベイトやバズベイト)のトレーラーとしてセッティングするのもおすすめ。

トレーラーワームをつけることで、飛距離も稼ぎやすくなります。シンプルなドライブスティックは、ワイヤーベイトがもつ元々の持ち味を壊しすぎず、適度なアピール力UPをすることが可能です。

ikahime
スピナーベイトに合わせるとブレードやワイヤーの動きと同調してテールがプルプルと震え、非常に艶かしい動きをします。チャターベイトにもおすすめ。

ドライブスティックのインプレッション

ドライブスティック インプレ

バサーたちは、ドライブスティックにどんな使用感や印象をもっているのでしょうか?

ここではTSURI HACKに寄せられた、読者の方々からのインプレッションの一部をご紹介します。

ノーシンカー最強

バックスライドもできる万能ルアーだと思います。私は基本的にノーシンカーをメインでこのルアーを使用しています。

フォール時に発生する、ボディーロールとテールを左右に振るスイングアクションで、中層に浮いているバスにアピールしくれるためかフォール時の当たりが多い気がします。

とくに夏場にシェードをバックスライドセッティングで攻めるのは本当に良く釣れます。(3.5インチ)

 

最強のスティックベイトワーム

スティックベイトワームの金字塔、ドライブスティックの低ソルトモデルです。バスフィッシングにおいては表層でのノーシンカーリグのキレのあるダートアクション、ディープにライトなワームを送り込むキャロライナリグ、低ソルト化による耐久性の増加を活かしたスピナベのトレーラーなど様々な場面で活躍してくれます。

自分はオリジナルモデルよりも使用している印象があるほど、よく釣れる信頼性バツグンのルアーです。(3.5インチ SPEC2)

 

使い方色々

おすすめはネイルシンカーを使ってのバックスライドセッティングです。テール部分をフリフリしながらカバーの最奥へアプローチ。なかでもワカサギカラーが特におすすめします。また、他にもスイミングジグのトレーラーやスピナーベイトのトレーラーで使っても活躍してくれます。

ただし、ワーム自体の重さも多少あるのでトレーラーとして使う場合はスイミングジグやスピナーベイトの重さとの関連も考えながらの使用をおすすめします。(4.5インチ)

 

ikahime
やはりバックスライドセッティングで使用するユーザーが多いですね。ノーシンカーやトレーラーとして使うのが、このワームのポテンシャルを最大限生かす使い方なのかもしれませんね。

ドライブスティックでストラクチャー周りを攻めよう!

ドライブスティック
ただ落とすだけでもバスの興味を引くポテンシャルを秘めているドライブスティック。トゥイッチングなどの変化を付けると食い渋ったバスをさらに引き付けます。

ikahime
バスが釣れない、そんな時にはドライブスティックでストラクチャー周りを攻めてみましょう。以上、ikahimeでした。
撮影・文:ikahime

ライタープロフィール

ikahime
「バス釣り情報発信サイトikahime(イカヒメ)」を運営するikahimeです。ザ・アマチュアアングラー目線で、釣行記や製品レビュー等を書いています。リールカスタム、レンタルボートが大好き。バスはあまり釣れない、いわゆる「道具バサー」。

 

ライター記事一覧はこちら

関連記事