ドライブSSギルについて
ドライブSSギルはO.S.Pからリリースされるギル型ワーム。
3.6インチという絶妙なサイズ感とドライブシリーズならではのリアルでナチュラルなアクションが魅力です。
近年人気を集めるギル型ワームの中の真打とも言えるドライブSSギルについて詳しくみていきます。
低重心ボディで根掛かりを軽減
ドライブSSギルはオフセットフックをセットした際に針先が上を向く低重心ボディを採用。
フラット形状ながら重心を下方に寄せたシェイプになっており、フッキング率のアップはもちろん、ブッシュやウィードを攻める際の根掛かりのリスクを軽減することに成功しています。
ハイピッチではためくテールパーツ
ブルーギルの尾びれを模した独自のテールパーツも魅力の一つ。
ドライブシリーズ独自のマテリアルと合わさることで、水の流れやスローなアプローチでもハイピッチにアクションします。
そのスパイラル&スライドアクション(SS)は名前の由来にもなっています。
バックスライドにも対応
ドライブSSギルはヘッド部にネイルシンカーを挿入することで、テール側からフックを刺したバックスライドセッティングが可能。
低重心ボディの恩恵で通常のギル系ワームでは考えられない驚異的なスライド幅でバスに対してアピールできます。
数あるギル型ワームの中でも戦略の幅の広いアイテムと言えるでしょう。
ドライブSSギルの適合フックサイズ
ドライブSSギルは低重心ボディを採用しており、やや大きめのオフセットフックでも根掛かりのリスクが少ないのが特徴。
そのためテキサスリグなどに推奨されるオフセットフックは3/0から4/0。
またネコリグで使用する際はマス針の2/0サイズが推奨されています。
ギルイーターとなるデカバスが飲み込むようにバイトしてくることも多いため、ガチンコフッキングができる太軸のフックがおすすめです。
ドライブSSギルの使い方
ドライブSSギルはスパイラルフォールしながらのナチュラルアピール、ロッドワークによる不規則なアクションなど、その使い方も非常に豊富。
そのため定番のテキサスリグはもちろん、使えるリグの応用力が高いのも魅力です。
ここではそんなドライブSSギルの使い方について詳しく見ていきます。
使い方に迷っている方はぜひ参考にしてくださいね!
ライトテキサスリグ
ドライブSSギルのもっとも定番の使い方。
3.5から7グラムまでの軽めのシンカーと相性がよく、ラインにテンションをかけずにフォールすることで大きなスパイラルフォールでアプローチが可能。
使用する際はペグ止めを付けずに3/0から4/0のオフセットフックを合わせたセッティングがおすすめです。
ヘビーダウンショットリグ
ストラクチャーの周りなどをピンポイントでアプローチしたい方にはヘビーダウンショットリグがおすすめ。
ドライブSSギルは僅かな水の流れでも、その絶妙なテールアクションでアピールできます。
そのためボトムのシェイクなどの小さなロッドワークを使ったアクションでもギルイーターのスイッチをいれられるのです。
合わせるフックには2/0サイズのマス針がおすすめです。
リーダーレスダウンショットリグ
ドライブSSリグの不規則なフォールアクションはカバー打ちなどにも非常に有効。
カバーを攻略する際はリーダーレスダウンショットリグを使うことで、きつめのカバーにもしっかりとアプローチが可能。
こちらもやや軽めの10グラム以下のシンカーに3/0のオフセットフックのセッティングがおすすめです。
ジグトレーラー
ドライブSSギルはなんとラバージグのトレーラーとしても使うことが可能。
プロデューサーでもある並木敏成は同じくO.S.Pから発売されているフィネスラバージグ、ゼロスリーハンツ9グラムのトレーラーとしてドライブSSリグを使用し、桧原湖で釣果をあげています。
ドライブSSギルはO.S.Pが送りだすギル系ワームの大本命!
全国のメジャーフィールドで活躍するギル系ワーム。ドライブSSギルはその中でも大本命と言える実力を秘めています。
ドライブシリーズの名に恥じない、リアルでナチュラルなマテリアルと不規則で大胆なアクションが最大の魅力。
これまでのギル系ワームに満足している方もきっとド肝を抜かれること間違いなしのスペシャルなワームです!
関連記事