ジャッカル「ジューブル」を検証

こんにちは。TSURI HACKライターむっちんです。
今回インプレするのは、ジャッカルから新発売された「ジューブル」。秦拓馬プロが考案した“究極のソフトバイブレーション”という触れ込みです。

このルアー、ジャッカルのソルト用バイブレーション「ビッグバッカーソフトバイブ」からヒントを得たのだとか。
釣果などの評判は早くも上々。果たしてどうなのでしょうか?
メタルヘッドにソフトボディ

ジューブルの最大の特徴ともいえる、メタルヘッドとソフトボディ。
ヘッドにウエイトが集中することで、飛距離が稼げるほか、泳ぎ姿勢も安定するのではないでしょうか。
骨組みもしっかりとしていますね。ふいの大物とのファイトで壊れる心配もなさそうです。
ボディはPVC素材を用いたソフトボディ。なのでハードプラグとは一味違った波動が生まれます。
※PVC素材……消しゴムや安価なフィギュアなどに使われている柔らかい素材の材料
ジューブルの特徴
一口サイズ

稚ギルやタナゴといった、体高がある小魚をイミテートしているのでしょうか。
特にこの手の魚が溜まっていることが多い、野池などでマッチザベイトしそうです。
ハードマテリアルのバイブレーションよりもジューブルの方が一口サイズであるため、数釣りには向いていそうな気がします。

上から見るとこんな感じです。ボディ幅は、普段使うバイブレーションと同じぐらいですね。
実際に使ってみると、巻き心地はハードマテリアルのバイブレーションよりは控えめ。プルプルとワームに近い波動を発生します。
PEラインとの組み合わせであれば、巻き心地がしっかりと感じられ、集中力も続きます。
付け替え可能な「ソフトボディ」

ジューブルには交換用のソフトボディがついています。ずっと使い続けていれば、ボディを消耗したり、ファイト中に飛んでいったりすることがあるかもしれません。
余程ヘビーに使わない限り、ソフトボディ交換の前にメタルヘッドごと根掛かりして無くしてしまいそうな……気もします。
ジューブルを使ってみて
弱めの「リフト&フォール」がいい感じ

ジューブルは、PEラインを巻いたスピニングタックルが扱いやすく、飛距離も稼げます。(約40メートルほど)
この手の小型のバイブレーションは「リフト&フォール」が王道。
リフト時には、ソフトボディ特有の弱めの波動を出しながら、“柔らかく”立ち上がる。そして、メタルバイブと比べてゆっくりとフォールします。
フォール時にバイトが集中する時や、メタルバイブでミスバイトが連発するときに良さそうです。フォール速度が少し遅いだけでも、ミスバイトが減る気もします。
保管には注意が必要かも?

ボディが柔らかいがゆえ、クセがついたらキチンと泳がなくなりそう……。
過去に、他の似たようなルアー(同じような素材)を無理矢理タックルボックスに入れたところ、変形してしまった経験があります。
そうなるとまともに泳がなかったので、恐らく同じことになりそうな予感がします。使わない時は買った時のパッケージに入れておくのが無難かもしれません。

こんな具合に購入時のブリスターに入れてしまえばOK。ルアー自体コンパクトなので、邪魔にならないかと思います。なんならポケットに入れてもいいサイズ。
PEスピニングが断然いい

ベイトタックルでも使ってみましたが、重さが6.4グラムと軽いため、とっても投げにくかったです。
やはり、PEラインを巻いたスピニングが飛距離も稼げるし、感度にも優れます。
パワーフィネスのようなガチガチの硬いロッドではなく、ティップが柔らかく、しなやかなロッドを選ぶのがキモでしょう。
地形探索に使える

PEラインの使用が前提ですが、飛距離を生かし地形変化を探るのにもいいでしょう。(根がかりの少ないところであれば)
メタルヘッドが、ボトムの変化を手元に伝えてくれます。良さそうな変化を見つけ、越冬系のバスをジューブルで捕獲しました。(真冬ならこのサイズでも嬉しい笑)
秦さんが「ジューブルは地形探索にも使える」と言っていたことを実感しました。
いわゆる「普通のバイブレーション」との使い分け

スピニングタックルで、よりフィネスにアプローチするなら「ジューブル」。活性が高い時期に、サーチベイトとして使うなら写真の「TN」のようなバイブレーションがいいでしょう。
ジューブルも、もちろんバイブレーションではありますが、ラトルの有無やボディサイズの都合で、アピール力は一般的なハードタイプに劣ってしまいます。
魚の居場所(ピンスポットなど)が絞りきれている状況で、その食わせ能力の高さが生きてくるでしょう。柔らかなボディマテリアルが、よりエサっぽいアプローチを可能にしてくれます。
こんな場所で使いたい

沖のハードボトムや地形変化を探るときなど、小粒で空気抵抗の受けにくい特徴が生きてきます。
例えば、上の写真の野池。パっと見では分からないものの、じつは岸から30メートルほど沖にハードボトムが広がっています。
ワームでは届かないような遠距離のストラクチャーに対して、ワームのような弱めのアプローチで攻めることができます。
ジューブルのタックルセッティング
スピニングタックル

検証に使用した、このタックルセッティングが使っていてしっくりきました。遠投できる長さと、遠距離アプローチでもフッキングが決まるロッドパワーは必要です。
アクションさせる際もロッドがもたれず、「シャキシャキ」とキレのあるアクションを出すことができますよ。
べイトタックル

ジューブルを使うなら、スピニングタックルを激推しします。が、ベイトタックルで使うならこんなセレクトがいいかもしれません。
軽量ルアーのため、ロッドはL~ML。リールはベイトフィネスリールを合わせます。ただこのセッティングだと「投げられるが、キャストアキュラシーは落ちる」そんな印象です。
“エサっぽい”バイブレーションをお試しあれ

野池のベイトフィッシュ(タナゴやギル)のような扁平ボディ。まさに、ジューブルは釣れそうなシルエットですよね。
このルアーに限らず、ルアーの性能をしっかりと知ることにより、出しどころが分かり釣果に繋がるのがバスフィッシングの魅力ですね。
ジャッカル好きな方やソフトバイブレーションを使ってみたいと思われた方、この機会に一度使われてみてはいかがでしょうか?
ジャッカル ジューブル
ライタープロフィール

むっちん
九州熊本県在住。毎日ウキウキしながらフィールドへ足を運びバス釣りしています。フィールドへ足を運ぶからこそ、感じること・学べることがあると思っています。
僕なりにバスフィッシングの楽しさ、魅力、素晴らしさをお伝えできればと思っています。モットーは「明日はもっと釣れる」。






