RVバグを語ろう
こんにちは。TSURI HACKライターむっちんです!
今回インプレするのは、ジャッカルのリボルテージシリーズから発売されている『RVバグ』。
最近流行りのいわゆる「沈む虫」。さっそく考察しましょう。
RVバグの魅力
フォール中のレッグの動き
フリーフォール時に10本の足が、ピリピリと微振動しながら沈んでいく自発的アクションが魅力の一つ。
アームは四方八方、広い範囲にアピールするため、水中でのアピール力は高そうです。
2本のシャドテールを配置
1.5インチと一口サイズなRVバグ。スレたフィールドでも喰わせ力は高そう。
また、二本のシャッドテールがアームとは違った波動を発生させることで、「喰わせ」への最後の一押しとなりそうですね。
エビなどにも化けてくれそうなシルエット
「沈む虫」なので、水中では虫としてだけでなくエビなどの甲殻類にも化けてくれそうです。
虫が活動的になる夏はもちろん、時期・フィールドを問わず活躍してくれるんじゃないでしょうか。(子バスからデカバスまで、様々なサイズが遊んでくれそう)
RVバグのリグ・使い方
ノーシンカー
一番ポピュラーなセッティング。(虫系ワームでは定番です)
バックウォーターのサイトでデカいのを狙い撃ちしたり、小さな野池で子バスを釣って遊んだりと幅広く使えそうです。
夏の野池のオーバーハングなどで、落ちてきた虫を演出するのに、RVバグの力が最大限に発揮できそうです。
ダウンショット
ノーシンカー(チョン掛け)にイマイチ反応が良くないときは、ダウンショットでネチネチやるのも良さそう。
ダウンショットならではの一点シェイクやズル引は、“究極の喰わせ”とでも言いましょうか。サイトフィッシングで、バスの回遊ルートに放置しておくのもアリですね 。
シンカーを重くすることで、リアクションバイトも期待できます。トリッキーなアクションは虫というよりも、エビっぽいアクションです。
「マスばり」と「オフセットフック」の使い分けは?
マスばりとオフセットフックの使い分けは、カバーの有無で使い分けるのが一般的ですね。(マスバリ:#3~4、オフセットフック:#3~4)
水中にごちゃごちゃした「オダ」や「レイダウン」が沈んでればオフセットフック。それ以外の場所(オープンウォーターなど)はフッキング重視でマスバリ。
RVバグ特有のセッティングというよりは、沈む虫系ワーム全般に共通したセッティングかもしれません。
RVバグの弱点
品薄です(困)
RVバグ探すのに苦労しました。本当に。
釣具屋を数店巡ったのですが、どこにも在庫がなく、結局フリマサイトでポチってしまいました。
それだけ人気ぶりがすごい、今トレンドのワーム。次入荷したら買い貯めておきたいところです。
RVバグのタックルセッティング
軽量ワームを繊細に操作する釣りなので、スピニングタックルがベスト。
ロッドはUL~Lクラスがおすすめ。メーカーにもよりますが、ULパワーがキャストのしやすさと操作性の面でベストではないかと感じます。
ワームの釣りなので、リールはハイギア。カバーの近くを狙うなら、フロロカーボンの4ポンド以上を選びましょう。
虫パターンには「RVバグ」
夏場の虫系ワームの威力は凄まじく、ハマれば子バスが永遠に釣れ続けることもあります。
「沈む虫系」として新たなる武器になりそうな予感大。ときには虫に、またあるときはエビに……フィールドを選ばず様々な攻め方ができそうなワームです。
既にSNSでも、釣果報告を目にしているので、実力は本物でしょう。みなさんもご自身のフィールドでお試しになってはいかがでしょう。
ジャッカル リボルテージ RVバグ 1.5インチ
この記事を書いた人
むっちん
九州熊本県在住。毎日ウキウキしながらフィールドへ足を運びバス釣りしています。フィールドへ足を運ぶからこそ、感じること・学べることがあると思っています。
僕なりにバスフィッシングの楽しさ、魅力、素晴らしさをお伝えできればと思っています。モットーは「明日はもっと釣れる』。