ギンポとは

写真の魚がギンポ。
スーパーなどで見かけることが少ないため、見たことがない! という方も多いのでは?
どんなところにいるの?

九州から北海道と幅広く生息しており、波が穏やかな浅い岩場やゴロタ石の間に身を潜めています。
春~夏に旬を迎えるギンポですが、基本的に1年中狙うことが出来る身近なターゲット。
自分で穴を掘ることなどはできないため、人工物や岩場の隙間に餌を入れることで狙うことができるみたいです。
天ぷらが最高とか

その見た目から敬遠する方も多い”ギンポ”ですが、見た目とは裏腹に美しい白身の高級魚。
熱しても硬くならない身は江戸前天ぷらに欠かせないネタであり、超絶な旨さを誇るのだとか。
「ギンポを食べずして天ぷらを語ることなかれ」という謳い文句があるほど。
うーん、これは実食してみたいですぞ。
なんとしてでも食べたい!

そこまで美味しいというのならば、釣って食べたくなるのが釣り人です。
居ても立ってもいられず、早速近所の堤防へ。
釣り方は穴釣りを選択

岩の隙間が大好きなギンポ。ポイントをダイレクトに狙う穴釣りがオススメです。
餌はイソメ、サバやイカの切身などカサゴのように比較的雑食傾向にあるみたいですね。

足元にある穴に仕掛けを落としてみると、カサゴとは違うコツコツとしたアタリが!

本命! さっそくギンポをキャッチ。
見た目はお世辞にも美味しそうとは言い難いです。

別の穴では20センチを超えるナイスサイズGET!
力強くウネウネしています。

カサゴなどに比べ口が小さいので、フックとエサを小さめにすることが釣果アップのコツですぞ。
持ち帰り方法

新鮮なほど美味しい魚と言われます。釣れたらすぐ氷締めしてあげましょう。
仮死状態になり捌きやすくなるメリットもありますよ。
激ウマ天ぷらを作ってみた

ギンポを持ち帰り、そのまま夕飯の準備へ。
「どうやって捌くの?」と思われる方も多いと思いますが、意外と簡単に捌くことが出来るんです。
簡単ギンポの捌き方
ウナギのように開く方法もありますが、今回は簡単な三枚おろしをやっていきましょう!

①塩で体のヌメリを落とします。

②水気を切ったら頭を落とし、内臓を出します。

③中骨の上を滑らすように大名下しで三枚にします。

④皮を引いたら柵取完成です。

見た目とは似ても似つかぬ美しい白身。
弾力も強く、お刺身でも美味しいのかもしれません。
高級天ぷら実食!

あとは普段通り衣をつけてカラッと揚げれば高級江戸前天ぷらの完成!

程よい弾力がありホクホクした白身。

フワっとした食感を追いかけるように上質な甘みが口の中いっぱい広がります。
これはビールの用意が必要です(笑)
一生に一度は味わうべし

好みはあると思いますが、個人的にはキスの天ぷらを上回る食味。
本当に身近な場所に潜む魚なので、是非狙ってみてください!
食べるまでが釣りの醍醐味ですよ。
狙わない手はないですよ!
プロマリン テトラ穴釣りセット
ジャッカル エッグショット