[sotoshiru/ソトシル] 釣りのセール品を毎日お知らせ! 国内最大級のアウトドア情報アプリ 無料ダウンロード
オキアミ

元釣具屋が「オキアミの付け方」を徹底解説!基本となる4パターンを習得しよう

釣具店でもよく見かける海釣りの定番エサであるオキアミ。鈎に刺す際は少し付け方を変えるだけでも釣果が大きく変わることも。今回は元釣具屋が様々なオキアミの付け方を解説します!

目次

アイキャッチ画像提供:tsuki

海釣りの定番エサ「オキアミ」

オキアミの画像

低価格で保存が効き、様々な魚が釣れる万能エサ。それが「オキアミ」です。

オキアミは身が柔らかくて食いの良いエサですが、対象魚やその時の状況次第では食い渋る場合もあります。

こういった場合はオキアミの付け方一つで釣果が変わることもあるので、何種類かの付け方は習得しておきたいところです。

今回は、元釣具屋の筆者が様々なオキアミの付け方を解説します!

まずは尻尾を取る

オキアミの尻尾を取った画像

オキアミを鈎に付ける際は、まず尻尾を取りましょう。尻尾があると、尻尾が水の抵抗を受けて回転してしまうのです。

また、尻尾が無いことで鈎を刺しやすくなります。

オキアミの刺し方

尻掛け

オキアミの尻掛けの画像

最も簡単な付け方で、切った尻尾の部分から鈎を入れて腹側から鈎を抜く方法です。

できるだけ鈎は真っ直ぐに刺すのが大切で、綺麗に真っ直ぐ刺すことによって姿勢が安定します。

オキアミの尻掛けの画像

極端な例ですが、上の写真の様に歪んだ状態だと、海中で回転して魚に違和感を与えてしまうことに。

胴突き仕掛けなどの堤防からの釣り全般、船釣りでも基本となる刺し方です。

胴掛け

オキアミの胴掛けの画像

こちらもオーソドックスな付け方で、尻尾をカットして鈎先を尻側から通し、鈎先を出さないようにする方法です。

鈎が目立ちにくいため、鈎先を警戒するような渋い魚に有効。フカセ釣りでよく用いられます。

オキアミの胴掛けの画像頭を取ったパターン

頭をとることでシルエットを小さくでき、食い渋りに対応できます。目立ち難くなる効果もあり、エサ取りの攻撃を避けられるのもメリットです。

背掛け

オキアミの背掛けの画像

尻掛けとは逆に、背中から鈎を抜く方法です。こちらの刺し方も真っ直ぐになるよう意識しましょう。

背中の硬い部分から鈎を抜くことで鈎が抜け難くなり、遠投する時やエサ取りが多い時に有効です。

オキアミの背掛けの画像鈎先を出さないパターン

オキアミの背掛けの画像頭を取ったパターン

抱き合わせ

オキアミの抱き合わせの画像

まずは1匹のオキアミを尻掛けにし、出ている鈎先にもう1匹のオキアミを刺して鈎を隠す付け方です。

アピール力が高いため、大物狙いや船釣りなどで良く使われます。

剥き身

オキアミの剥き身の画像

喰いが極端に渋い時はオキアミの殻を剥くのも有効です。手返しは悪くなりますが、硬い殻がないので食い込みがよくなります。

フカセ釣りの食い渋り対策におすすめですが、細軸の鈎でないとかなり付け難くいことがデメリットです。

オキアミを刺しにくい場合の対処法

オキアミの画像

小さくて身が柔らかいオキアミを鈎に付けるのは、ビギナーの方には少々難しいかもしれません。

もし、オキアミを付けにくい時は以下の点に気を付けてみて下さい。

鈎とオキアミのサイズを合わせる

オキアミの画像

オキアミに対して大き過ぎる鈎を使用すると、当然ながら付け難くなります。また、魚に違和感を与えることもデメリットです。

逆に鈎が小さ過ぎても刺し難く、オキアミが鈎から外れやすくなります。そのため、まずはオキアミのサイズに合った鈎を選ぶことが大切です。

オキアミにはサイズ展開があるので、対象魚や鈎のサイズを考えた上でオキアミを選ぶようにしましょう。

鈎の軸の太さを合わせる

太軸の鈎を使用すると、身が崩れてしまう場合があります。そんな時は細軸の鈎に変更するか、どうしても太軸を使いたい場合はオキアミのサイズを大きくしましょう。

鈎を動かさない

オキアミを鈎に付けている画像

撮影:TSURI HACK編集部

鈎に付ける際のコツは、“鈎で刺そうとしない”ことです。鈎を持った手は固定し、そこにオキアミを入れていくように付けましょう。

オキアミの付け方で釣果は変わる!

フカセ釣りの画像

他にも沢山の付け方がありますが、今回紹介した4通りの付け方を覚えておけば大半の釣り・状況をカバーできるはずです。

オキアミの付け方を工夫して釣果を伸ばしてくださいね!

画像提供:tsuki

マルキュー くわせオキアミ スーパーハード

サイズ:S/M/L/Big

筆者の紹介

フカセ釣りの画像tsuki

関西出身の元釣具屋。釣具店時代の知識を活かして皆様の役に立つ情報を発信していきます♪

釣りはいろんなジャンルをしていますが、その中でも好きな釣りはタナゴ釣り。

関連記事