エギングリールにダブルハンドルが多い理由って?
エギングモデルのリールには必ずと言って良いほど、「ダブルハンドル」の仕様が設定されています。
しかしながら、漠然と「エギング=ダブルハンドル」というイメージがあるものの、その特性をイマイチ把握できていない方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、エギングでダブルハンドルを愛用している筆者が、そのメリット・デメリットを詳しく解説します!
ダブルハンドルのメリット
ハンドルが勝手に回らない
シングルハンドルのリールは、ハンドルを止める位置によってはノブの重みでハンドルが勝手に回ってしまうことがあります。
対照的に、ダブルハンドルのリールはノブが反対方向にも付いているため、ハンドルが勝手に回ることはありません。
勝手にハンドルが回ってしまうと余分にラインを巻き取ってしまい、フォール中のエギに意図しないアクションを与えてしまいます。
フォール中に余計なアクションが加わると、アオリイカに警戒心を与えてアタリが減ります。エギングでダブルハンドルが好まれるのは、「エギの姿勢を乱さない」ことがもっとも大きな理由です。
回転が安定している
ダブルハンドルはウエイトが左右均等に分配されているため、回転が安定し、「等速で巻きやすい」という特性があります。
そのため、巻きシャクリ(リールを巻きながらのジャーク)の際に、一定のリズムを維持しやすいのです。
また、リーリングが安定して手元のリールがブレないため、竿先のブレを軽減することにも繋がり、それによってアタリを取りやすい状態を維持できます。
ノブを掴みやすい
ノブが2個あるのでハンドルを見なくてもサッとノブを掴め、ナイトゲームで“ノブを掴み損なう”といったミスを防ぐのに役立ちます。
もちろん、デイゲームでもエギングはラインを常に注視しておく必要があるので、手元に気を使わなくて良いのは大きなメリットです。
ダブルハンドルのデメリット
自重が重たい
ノブが2つあることで、当然ハンドルの自重が重たくなります。個人差・タックルバランスの差もありますが、持ち重りを感じる場合もあるでしょう。
また、シングルハンドルよりもハンドル側に重心が寄るため、ロッドを持つとハンドル側に傾きやすくなり、人によっては操作性が悪いと感じるかもしれません。
ハンドル長が短い
シングルハンドルと比較すると、ハンドル長(ハンドルの中心からノブまでの長さ)が短いモデルが多く、巻上げトルクが小さくなります。
そのため、大型アオリイカとのファイト、深場や流れが強い場所、重量の重たいエギを使用する状況、などの大きな負荷が掛かる釣りではストレスを感じるかもしれません。
価格が高い
ダブルハンドルはパーツ点数が多くなるので、シングルハンドルのリールよりも価格が高くなります。メリット・デメリットを考えた上で、価格分の価値があるかどうかを検討する必要があります。
軽さ重視派はシングルハンドル
釣具店時代の経験から言いますと、シングルハンドルを好む方の多くは「軽さ」を重視されていました。ロッドをシャクリ続けるエギングにおいて、軽いということは間違いなくメリットです。
また、常にハンドルに手を添えて釣りをする方であれば、ノブの掴み損ないはありませんし、ハンドルが勝手に回ることもないため、ダブルハンドルのメリットを感じにくいかもしれません。
ダブルハンドルカスタム
ダブルハンドルのリールを購入するほかにも、シングルハンドルのリールをカスタムパーツでダブルハンドル化することもできます。カスタムパーツを用いることで、他の釣りものとの使い分けや状況に合わせたハンドル選択が可能です。
ダブルハンドルの重心位置の課題は、バランサー(リールスタンド)というカスタムパーツで解消・軽減できます。自重は若干増えますが、カウンターバランスによって重心位置はセンターに寄ります。エギングにはダブルハンドルがおすすめ!
ハンドルの好みは人それぞれですが、筆者はダブルハンドルがおすすめです。
エギに余計なアクションを与えない、手元に集中しなくて良いといったメリットは、“それだけアタリが出やすい・アタリにに集中できる”ということなので、釣るという観点から観るとダブルハンドルに利点を感じます。
特に初心者の方は、余計な操作が必要がないダブルハンドルを選んだ方が釣果に繋がりやすいと思います。
エギング用リールを購入する際は、ぜひダブルハンドルも検討してみてくださいね!
筆者の紹介
tsuki
関西出身の元釣具屋。釣具店時代の知識を活かして皆様の役に立つ情報を発信していきます♪
釣りはいろんなジャンルをしていますが、その中でも好きな釣りはタナゴ釣り。