LINE公式アカウント 最新の釣り情報をチェック! 友だち追加はこちら
バス釣果

【ブラックバスの釣り方講座】10分で読める王道ルアーフィッシング“バス釣り”入門

ブラックバスフィッシング。通称バス釣りは初心者が手軽に挑戦でき、上級者はトーナメントに参加するなど、釣りのレベルを問わず誰もが楽しめる釣りです。しかし人気のある釣りだけに、事前知識なしで簡単に釣れるわけではありません。本記事はバス釣りの基本的な道具選びや釣り方など、初心者に必要な情報を詳しくまとめました。

目次

ルアーフィッシングの王道「ブラックバス」

バスフィッシング

ブラックバスは、国内ルアーフィッシングの中でナンバー1と言えるほど人気の高いターゲット。

北アメリカ原産の魚で、国内には1925年に芦ノ湖へと移入され、今では全国各地に生息しています。

今回はルアーフィッシングの王道であるブラックバス釣りについて解説していきます。

ブラックバスの種類

ブラックバス

じつはブラックバスというのは正式な呼び方ではなく、種類も1種類だけではありません。

日本国内に生息しているのは3種類ですが、原産の北アメリカなどにおいては、さらに様々な種類が確認されています。

ここでは日本国内に生息している3種類のブラックバスについて見ていきましょう。

▼ ラージマウスバス

ラージマウスバス

一般的にブラックバスと呼ばれているのは、ラージマウスバスという種類です。

全国各地に最も広く生息し、最大60センチ程度まで成長します。大きな口が特徴で、エサとしているのは小魚や甲殻類、虫などの生き物。

物陰に隠れてエサを待ち構える習性があるため、障害物の周辺などを狙い、ルアーを上手く操作するのがコツです。

▼ スモールマウスバス

スモールマウスバス

スモールマウスバスは小さな口が特徴の魚。

ラージマウスバスに比べると、低い水温や流れのある場所を好むため、その生息域は限られています。生息している主なフィールドは長野県・野尻湖や福島県・桧原湖など。

ヒットすると強い引きと高いジャンプでアングラーを楽しませてくれるのが、スモールマウスバスの大きな魅力です。

▼ フロリダ・ラージマウスバス

フロリダ・ラージマウスバス
撮影:ビックリマン 高田

フロリダ・ラージマウスバスは、ブラックバスの中でも特に大型に成長する種類です。

原産地は北アメリカのフロリダ半島で、日本では奈良県・池原ダムで最初に確認されました。

見た目はラージマウスバスとほぼ同じ姿をしていますが、最大で70センチ・重さ10キロを超えることも珍しくありません。

バスフィッシングを楽しめる主なフィールド

バスフィッシングのフィールド

バスフィッシングは淡水域の様々なフィールドで楽しむことができます。

ここではフィールドの種類とその特徴を見ていきましょう。

湖
出典:PIXTA

陸っぱりだけでなく、ボートを出して楽しめる場所も多い湖。

琵琶湖(滋賀県)や河口湖(山梨県)などが代表として挙げられます。

大型のブラックバスを狙うのであれば欠かせないフィールドです。

川
出典:PIXTA

ブラックバスは比較的流れがゆっくりとした、大型河川に生息していることが多いです。

有名なフィールドは、徳島県・旧吉野川や福岡県・遠賀川などがあります。

沼・池

沼・池
出典:PIXTA

身近な沼や池にもブラックバスは生息しています。アクセスしやすく、水深が浅い場所が多いので、比較的バスを釣りやすいとも言えるでしょう。

初心者が釣果を得るには、まずは沼や池からチャレンジしてみるのが手堅いでしょう。

1 / 4ページ