LINE公式アカウント 最新の釣り情報をチェック! 友だち追加はこちら

ネンブツダイを料理してみた!理想の食べ方は予想外の刺身!?

ネンブツダイ。ルアー釣り・エサ釣り共に飽きるほどに釣れてしまう上、食用ではないという認識から釣り人から嫌われてしまう魚です。今回はキングオブ外道共言えるネンブツダイを様々な料理方法で、理想の食べ方を探してみました。

本ページはアフィリエイトプログラムを利用しています。

目次

アイキャッチ画像提供:釣り好きまっちゃん

ネンブツダイしか釣れねぇ

ソルトアングラーなら一度は出会ったことがあるはず。

海の金魚こと、ネンブツダイ。夜釣りは彼らしか釣れない。餌やワームを片っ端から取られる……なんてことも珍しくありませんよね。

そもそもネンブツダイって?

ネンブツダイ。テンジクダイ科に属し、日本の幅広い海で見られる魚です。

その名前の由来は雄が卵を咥えて守り卵を加えているさまが、念仏を唱えているようであるため。だとか。

目をまたぐ側線・尾びれ付近に丸いスポットマークが特徴的であり、まるでキンギョのような可愛いフォルムをしています。

食べてみようじゃないの!

「食べるまでが釣り」をモットーとしているわたくし、釣り好きまっちゃんがその食味を検証したいと思います!

イシカワ
結果楽しみにしてますよ(ニヤニヤ)

釣り好き!まっちゃん
子供の頃から食べる魚じゃないって先入観があるから、ぶっちゃけちょっと怖いですね。

焼いてみた

魚料理のスタンダートである、焼き魚から試してみたいと思います。

鱗・鰓・内臓を除去

魚料理では避けて通れない下処理。

初挑戦の魚ですが、豆アジのように鰓を掴んで引っ張ると一気に作業が進みました。

グリルで焼いて完成

塩を振って、グリルでこんがり焼いたら完成!

見た目はなかなか美味しそうですぞ。

食味レベル ★★★☆☆

若干独特の雑味があるものの、焼き魚としては合格点!

しかしながら身が少なすぎる点はちょっと残念ですね。

味噌汁にしてみた

ザ・おふくろの味、味噌汁に投入!

果たして美味しい出汁は取れるのでしょうか?

煮立ったら味噌投入

水の状態から煮ていきます。

どんな味を出してくれるのか楽しみですね。

食味レベル ★★☆☆☆

今回あえて粉末出汁などの調味料は使用せず、勝負してみました。

お味の方は「うすーい貝汁」のようなパンチのない味わい。

身は焼き魚同様、美味しくいただけましたよ!

刺身にしてみた

小さいので三枚おろしが大変です。

一匹捌くとこんな感じ

柵取りすると可食部分は二切れといった感じになりました。

時期的なものなのか、肝も入っていたので今回は肝醤油で頂きたいと思います。

食味レベル ★★★★☆

小さい魚なので一匹から少量の身しか取れませんが、淡白な白身で今回最も美味しく頂くことが出来ました!

これは酒の肴にアリですね!

肝は苦手だった‥‥ ★☆☆☆☆

密かに楽しみにしていた肝の部位は臭みが強く、また味自体も美味しくありませんでした。

味覚は人それぞれかも知れませんが、まっちゃんはオススメしません。

狙ってみてはいかがですか?

身近な堤防で大漁が期待出来るキンギョと呼ばれる外道も、しっかり狙えば格好のターゲット。

キンギョフィッシングにチャレンジし、美味しく頂くというところまで堪能してはいかがでしょうか。

大漁目指すならサビキが一番

関連記事