LINE公式アカウント 最新の釣り情報をチェック! 友だち追加はこちら

シーバスが最高に美味しくなる料理はコレ!1尾をフルコースにしてみた

ルアーフィッシングの人気魚種でもあるシーバス(スズキ)。リリースされがちな魚ではあるんですが、実は食べたら本当に美味しいんです。今回はシーバスをフルコースにして家族をもてなしてみました。料理方法を合わせてご紹介します。

目次

アイキャッチ画像提供:釣り好き!まっちゃん

ルアーマンに人気のあの魚を食す

釣具が進化し、情報も多くなり、誰でも簡単にルアーフィッシングを楽しめるようになりました。

その中でも日本国内の幅広い地域に生息し、釣り人から人気が高い“あの魚”が実はとってもおいしいんです。

シーバス(スズキ)

フィッシュイーターの代表的存在「スズキ」が本日の主役。

「シーバス」の名称でも愛されており、繊細かつ奥が深いルアーフィッシングの人気ターゲット。

メーター越えも夢じゃないシーバスですが、リリースされることの多い魚種としても有名ですよね。

やってみよう!

河口や汽水域、運河にも生息するので、場所によっては美味しくないとされているシーバス。

しかし低脂肪高タンパクとヘルシーで、調理方法も幅広い優秀な食材なのです。

『これは調理せんばばい!』と、「食べるまでが釣り」がモットーの“釣り好き!まっちゃん”がシーバスのフルコース料理にチャレンジします。

まずは下処理

まずは基本の下処理“三枚おろし”を行い、サク取りを済ませておきましょう。

廃棄する部分はエラ・ヒレ・内臓の一部のみと、ほとんど捨てる部分がありません。

皮と内臓(肝臓・胃袋)はパパが後からコッソリ酒の肴にします。

刺身

新鮮な内に魚本来の味を楽しむならやっぱり刺身ですよね。

クセのないタンパクな白身は、醤油でもポン酢でもオールマイティーにマッチしてくれますよ。

切り方のポイント

弾力のある白身は、身の左側から刃先を効かせ斜めに包丁を入れる“そぎ造り”で薄く切り分けることが美味しく頂くポイントです。

包丁の切れ味も重要ですので、しっかり研いでおきましょう。

今回はカルパッチョにも挑戦!

ホワイトデーということで……ちょっとオシャレ料理にも挑戦です!

材料

スズキ(1/4)

水菜(1/2)

プチトマト(1袋)

玉ねぎ(1/2)

~ソース~

オリーブオイル(大さじ2)

レモン汁(大さじ1)

塩コショウ(お好みで)

野菜をカット・盛り付け

一口サイズにカットした水菜・玉ねぎを先に盛り付けます。

刺身は薄切りで

先ほどもご紹介しましたが、出来る限り薄く切っていきましょう。

野菜の上に整列させるように盛り付けると見栄えがいいですよ。

ソースをかけて完成

オリーブオイル・レモン汁・塩コショウで味を調えたソースをかければ、絶品カルパッチョの完成です。

スズキにこだわらず、他の魚種でも簡単に作ることが出来ますよ。

フライ

大人から子供まで大好きなフライはスズキ料理の超定番。

我が家ではピーナッツを砕いて衣にまぶすピーナッツフライが子供達に大好評です。

材料

スズキ(1/2)

無塩ピーナッツ(1袋)

塩コショウ(少々)

小麦粉

とき卵

パン粉

ピーナッツを砕く

包丁の側面でピーナッツをプレスし砕いていきます。

細かくなったらパン粉と混ぜ合わせましょう。

衣を付けて揚げる

塩コショウで下味をつけた身を、小麦粉、溶き卵、パン粉の順でくぐらせ180℃の油でカリッと揚げていきます。

完成

あっという間にピーナッツのクリスピーな触感がたまらない、シーバスフライの完成です。

レモン汁やソース、マヨネーズと色んな調味料で味わうことが出来ますよ。

アクアパッツァ

おしゃれイタリアンの代表格であるアクアパッツァ。

名前だけ聞くと「とても難しそう」と思われがちですが、実は手間いらずの簡単料理。

子供たちもお腹を空かせているので、さっそく調理に取り掛かりましょう。

材料

スズキ(1/4)

スズキあら

あさり(1袋)

プチトマト(1袋)

白ワイン(100㏄)

水(150㏄)

ニンニク(少々)

オリーブオイル(少々)

バジル(少々)

こんがり焼きを入れる

オリーブオイルを引いたフライパンにニンニク、スズキを入れ焼き目を入れていきます。

頭は事前に熱湯を回し掛け、細かい鱗を落としておきましょう。

白ワイン・水を加える

焼き目がついたら白ワインと水を加え、アサリやトマトなどの具材を入れます。

蓋をして中火で10分ほど蒸していきましょう。

完成

具材と水を加えて蒸すだけで、魚の旨味が凝縮されたアクアパッツァの完成。

余った煮汁にご飯をダンクしてチーズリゾットで締めくくるのが我が家のイチオシ。

チャレンジしてみよう!

あまり美味しくないと言われるスズキ(シーバス)ですが、実は味も良く料理幅も広い、まさに万能食材と呼んでいいでしょう。

もちろんリリースすることは良いことですが、ルアーを飲み込まれてフックの掛かりどころが悪く、瀕死状態や既に絶命している個体を“捨てる”アングラーさんも見かけることがあります。

自然の恵みに感謝して“食べるまでを釣り”として堪能するのも、豊かなフィッシングライフだと思います。

美味しいシーバス料理にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

関連記事