キビナゴとは
キビナゴはニシン目・ニシン科分類される海水魚。体長は10センチ程度で、青味がかった帯のようなラインが特徴です。日本では関東及び山陰沖以南の比較的温暖な海域に分布しており、食用や釣り餌として利用されています。
学名のgracilisには「薄い・細い」といった意味があり、その細長い体型に由来しています。和名の由来は、鹿児島県の方言「帯=キビ」「小魚=ナゴ」にあるとされています。
生態
キビナゴは非常にデリケートな魚で、外洋に面した水のきれいな沿岸域を好みます。主に動物性プランクトンを捕食し、群れをなして回遊しています。時より海岸にも接岸することから、堤防・漁港といった岸からワカサギ用の小さな釣り針を使い釣る事も可能です。
キビナゴの旬・料理
キビナゴの旬は春先から初夏。ニシンと同様、痛みが早いことから漁獲地以外に流通することは少ないですが、冷凍品・干物などの加工品はインターネット等で購入できます。
レシピは刺身、煮付け、南蛮漬け、塩漬け、天ぷらな様々な調理法があります。刺身は生姜や酢味噌で臭みを消すとさらに美味しくいただけます。※釣り餌用として売っているキビナゴは食用に適しません。間違えて買わないように気をつけましょう。
キビナゴのレシピ例
キビナゴの唐揚げ(楽天レシピ)
きびなごの南蛮漬け(楽天レシピ)
きびなごのフライ(楽天レシピ)
キビナゴの青しそマリネ(楽天レシピ)
インターネットで買えるキビナゴ
キビナゴ・釣り餌としての使い方
キビナゴは海に生息する肉食魚(フィッシュイーター)のターゲットとなっており、釣り餌としても非常に効果のある餌として利用されています。キビナゴは鮮魚店、若しくは釣具店で購入します。
釣り餌用のキビナゴとは
キビナゴは身がもろく、釣り餌として利用するとすぐにボロボロになってしまいますが、釣り餌用として販売されているキビナゴの中には、針持ちが良い(身が崩れにくい)加工がされた商品もあります。
対象魚
■タチウオ
タチウオ釣りではキビナゴを「ウキ釣り仕掛け」や「テンヤ仕掛け」で利用します。テンヤ仕掛けでは、テンヤ針にキビナゴを乗せ、ステン線(針金)でくくりつけて使用します。
タチウオの釣り方については以下のリンクで詳しく紹介しています。
■イカ

イカ釣りでは「エサ巻きスッテ」、エギングにおいては「餌をのせる専用のエギ」にステン線(針金)でキビナゴをくくりつけて使用します。
イカの釣り方については以下のリンクで詳しく紹介しています。
■根魚・カサゴ等

カサゴといった根魚の釣りにおいてはブラクリ仕掛けや胴突き仕掛けの針にちょん掛けして使います。
根魚(カサゴ)の釣り方については以下のリンクで詳しく紹介しています。
ブラクリ仕掛けについては以下のリンクで詳しく紹介しています。
キビナゴ餌にひと工夫(塩締め)
釣り餌用として加工されたキビナゴではなく、鮮魚店などで購入したキビナゴを釣り餌として用いる際、針もちを良くする為の「塩締め」という方法があります。塩締めは、キビナゴに塩をまぶして水分を飛ばす事で、身を締め、針もちを良くする効果があります。
塩締めの手順
①タッパーなどの容器の下に、新聞紙やキッチンペーパーを敷く。
②その上に塩をうっすらと敷き詰める。
③身を真っ直ぐにしたキビナゴを、塩の上に敷き詰めていく。※身が重なっても問題ありません。
④さらにその上から塩をまぶす。
⑤フタをし「冷蔵」で一晩から二晩程度、置きます。
⑥水が抜けたキビナゴを取り出し、キッチンペーパーでさらに水気を取り除く。
⑦これにて完成。15匹程度、小分けにしてジップロックにいれます。
※ジップロックにいれるのは、釣り場で携行する際や、次回釣行に備えて、そのままキビナゴを冷凍保存するのに便利です。
※タッパーにキビナゴと塩だけを入れ、後から水気を取るという簡単な方法もありますので、お好みで試してみて下さい。
キビナゴ餌で海釣りを満喫しよう!
キビナゴは海のフィッシュイターに非常に効果のある餌とされています。太刀魚・イカ・根魚など様々な釣りで活躍しますので、是非使ってみてくださいね!