LINE公式アカウント 最新の釣り情報をチェック! 友だち追加はこちら
車の臭い

「釣り車はなんだか臭い?」車の臭いの原因・消臭方法・アイテムを紹介

釣りの帰りの車中。魚臭いのは勲章と思うのは釣り人だけ。やらない人からすれば、ただの臭い車です。それでなくとも車はタバコやエアコン、なにかと臭いが気になりますよね。今回はそんな車の臭いの原因に、消臭方法、消臭アイテムをご紹介します。

本ページはアフィリエイトプログラムを利用しています。

目次

アイキャッチ画像出典:pixabay

気になる車の臭い。その原因は?

出典:pixabay

車所有者の永遠の課題とも言えるのが”臭い”。

一般的にはエアコン、タバコ、車部品の特有のもの、体臭が原因となることが多いですが、さらに釣り人となると魚臭さなどの釣り独特の臭いが加わりますよね。

今回はそんな”車の臭い”について、その原因を解説していきます。

車の臭い原因1.エアコン

出典:pixabay

車を綺麗にしている人でも意外と見落としがちなのはエアコンの臭い。その原因の多くは”カビ”です。

特に購入後、年数が経っている車は要注意です。一度、フィルターの点検をしてみてはいかがでしょうか。

車の臭い原因2.タバコ

出典:pixabay

臭いの代表格とも言えるのが”タバコ”。愛煙家であればまだしも、禁煙者からしたら耐えられない方も。

タバコにはアンモニアやニコチン、アセドアルデヒなど、臭いの原因になるものがふくまれていて、臭いはシートにこびりつきやすいのが特徴。

車両売却時の査定にも響いてくるため、早めの対策が吉ですよ。

車の臭い原因3.車の部品

出典:pixabay

車は工業製品。オイルやゴム、樹脂などいろんなものからできています。そのため、特に新車では独特な匂いを発しています。

この匂いは日が経つごとに薄くなってはきますが、購入後何年も経っているのにそのような匂いがする場合は、どこかの故障も疑ってみましょう。

車の臭い原因4.体臭・汗臭

出典:pixabay

大人の男性は注意したいのが体臭と汗臭です。特にシートに染み込んだ汗の匂いは強烈。

釣りが終わってそのままの服装で帰るのではなく、着替えてから帰るように心がけましょう。

簡単な車の消臭対策

出典:amazon

臭いがどうにもならない場合など、本格的に車内を消臭するとなればショップで施工してもらうのが確実ですが、料金が数万円近くになるなど気軽には手を出しにくいもの。

そこでここでは、普段から手軽にできる消臭手段をいくつかご紹介します。車内の消臭は日々の積み重ねですよ!

窓をあける

まずは窓を開けて空気を入れ替えましょう。ポイントは、窓は1つだけでなく複数開けて、空気の出口と入口をそれぞれ設けるようにしましょう。

さっき食べた食べ物の匂いなどの一時的なものには効果があるので、臭いがシートなどに染み付く前にすぐに換気をしましょう。

エアコン暖房を数分つける

エアコンの臭いの原因はカビ。カビの好物は湿気なので、とにかく車内やエアコン内部を乾燥させましょう。

特に夏場の冷房使用時は水滴がたまりやすくなるため、帰宅したらしばらくは暖房をつけて乾燥させるのがおすすめです。

やり方の手順は…

1.車内の「A/C」のボタンをオフにする

2.車の窓を開けておく

3.暖房で温度・風量共に最高に設定する

4.その状態で約10分程度放置をして換気を行う

車を綺麗に掃除する

綺麗な車内を保つためにもおすすめしたいのが、車内の掃除です。特に車内の掃除は、食べ残しの臭いやシート・フロアマットなどに染み付いた臭いに効果的です。

やり方の手順は…

1.掃除機で細かいゴミを取り除く

2.フロアマットを洗剤で洗う

3.天気のいい晴れた日にドアや窓を開けて日干し

4.シート、ダッシュボードの上、内窓、天井をアルコールなどで拭き掃除

5.粉末の重曹をフロアマットやシートに撒いてしばらく放置後、雑巾や掃除機で取り除く

※ただし、材質によっては変色や変形を起こす可能性があるので注意が必要

消臭剤などを常設しておく

一番手軽にできる臭い対策は消臭剤を使うこと。特に、車内に常設しておくだけのタイプは、置いておくだけで常に消臭をしてくれるため、とても便利です。消臭剤は特に、車内で食事をした際などに充満した臭いに効果的です。

普段から気をつけたい車の臭い対策アイテム

もっと車内を消臭したい!という方におすすめしたいのが、臭い対策の市販アイテムを活用すること。

近年では様々なタイプのグッズが販売されているので、臭いの種類に応じたものをチョイスするようにしましょう。

カーメイト 車用 除菌消臭剤 ドクターデオ Dr.DEO プレミアム 置き型

付属の粉末をふりかけることにより、ゲル内で反応し、二酸化塩素を発生。この二酸化塩素が車内に送り込まれることによって、空気中に漂う菌や悪臭に対してまで積極付着して除菌と消臭を行うことができます。

カーメイト 車用 消臭剤 いますぐエアコン消臭 銀 スプレー型 エアコン吹き出し口 無香

エアコンの吹き出し口に直接差し込むことができるスプレータイプ。「銀」と「ゼオライト」を合わせた「銀ゼオライト」を配合しているため、「ゼオライト」の消臭力に「銀」の抗菌効果をプラスし、強力にニオイを消臭することができます。

エステー クルマの消臭力 新車復活消臭剤 車用消臭剤 無香性

シートにも空間にも、あらゆるところにスプレーできる万能タイプ。超微粒子ミストで消臭成分が広範囲に広がるから、シートにしみついたニオイだけでなく、シートから出てくるニオイ(空間)に対してもしっかり消臭できるミストタイプのクルマ用消臭芳香剤です。

カーメイト 車用 除菌消臭剤 いますぐ消臭 銀 スプレー型 無香

強力に消臭できる「銀ゼオライト」を配合した消臭剤の万能性のあるスプレータイプ。タバコやエアコンの臭いのみならず、ペットなどの臭いまで効果を発揮することができます。

車載空気清浄器 空気清浄機 イオン発生機 エアクリーナー 2in1 USBイオン発生器

マイナスイオンを使うことで消臭をするタイプ。使い方は簡単で、シガーソケットに差し込むだけ。さらには、2つのUSBポートを搭載しているので、車内を消臭しながらスマホやタブレットを充電することができます。

車載空気清浄器 空気清浄機 イオン発生機 エアクリーナー 2in1 USBイオン発生器

入力電圧:12V/DC 出力電圧:5V/2.1A 使用電圧:12V/DC110V-240V/AC 本体重量:40g イオン濃度:560万 pcs/cm³ オゾン濃度:≤0.05ppm 作動温度:-20℃~60℃(-4℉~+140℉)

釣り人ならではの悩み「魚臭・釣り臭対策」

魚を触った手でハンドルをさわる、海にはいったウェーダーを車内に放置。その臭いが車内に充満した経験が誰しもあるのではないでしょうか。

可能であれば手洗いや真水で一度流して綺麗にしたいですよね。ここでは、そんなときにオススメのアイテムをご紹介します。

SALUS においとりソープ

ステンレスと水と空気の触媒反応を利用した脱臭専用石鹸。手についた気になる魚の臭いに効果を発揮してくれます。

普通の石鹸と違いステンレス製なので、使い終わったら水をサッと拭き取ってタックルボックスなどに仕舞うだけ。一度購入してしまえば、半永久的に使用することができるのです。

ヌーラ

従来の消臭方法とは全く違う”急速イオン消臭方式”を採用した消臭剤。着る前の衣服にしっとりするくらいスプレーをして乾いたら着るだけ。

ワキガや汗臭、足の臭い、加齢臭まで強力に消臭することができます。釣り場で汗をかいてもヌーラを使っていれば気にならないかも?

プロックス(PROX) 防水ウェダーバッグ

ウェーディング後の濡れたウェダーがすっぽり入るサイズの便利な防水バック。水や汚れに強く丈夫なPVC素材を採用しているため、ベタベタになった服やドロドロの服を入れても安心。また、ショルダーベルト付きで持ち運びもラクラクです。

TAKAMIYA(タカミヤ) 釣専消臭

名前の通り、釣りのために開発された消臭スプレーで、消臭のみならず、除菌・抗菌・防カビ効果を備えています。

天然素材が主成分のため、服や釣具にも安心安全で、魚やアミエビのニオイの元となるアンモニアやトリメチルアミンを元から分解することができます。

リンスキット 加圧式簡易シャワー

電源もポンプも必要ないので、釣り場へ持ち込むだけでなく、賃貸暮らしの方でも駐車場で釣り道具を洗うことができます。

また、シャワーヘッドは7段階のセッティングが可能で、用途に合わせて使い分け流ことができます。釣り終わりの手洗いに、タックル洗浄もできちゃいますね。

リンスキット 加圧式簡易シャワー

幅:41cm 高さ:36cm 奥行き:29cm 重量:3.5kg ホース長:1.6m 水圧:65psi(一般的な家庭の水圧) 連続放水時間:2~3分

Simple Shower-携帯簡易シャワー

もっと手軽にシャワーを持ち歩きたい方におすすめなのがコレ。ペットボトルのキャップを外して取り付けるだけでどこでも簡単にシャワーを使うことができます。

コンパクトな設計のため、タックルボックスに1つ忍ばせてもよいのではないでしょうか。

臭い!と言われないために…

出典:amazon

毎日乗っていると、案外自分の車の臭いに気づかないもの。車に乗せる友達や家族、さらには今気になっているアノ子まで…「臭い!」と言われないためにも、普段の手入れから心がけるようにしていきましょう!

▼他にも車内を快適にしてくれるアイテムはこちら