リールを分解したい!

「自分の手にかかれば、さらに性能がよくなるのでは!?」という気持ちが、ネジを回そうとする気持ちに拍車をかけますよね。
これはメカ好きの男子ならば、当然の心理なのかもしれません。
しかし、リスクが……

何の知識も持たずに分解すると、後戻りできず、バラバラになった金属を前にして途方にくれることに……。
そこで今回は、スピニングリールの“どこまで分解してもいいのか、悪いのか”を、リールマニアが解説します。
“年間100台以上”を分解したリールマニア

某リールチューンメーカー在籍時、Facebook・Instagram運営を手がけながら全国のイベントで年間100台以上のリールをメンテナンスしていた経験を持つ。
中学生の頃からカタログのスペックを暗記するほどのリール好き。関東のフィールドでのエリアトラウト・シーバスフィッシングをメインにしている。
ハンドルノブ
ドライバーで分解

シャフトから抜き取るだけなのでとても簡単ですよ。
パーツの洗浄&オイルを補充

洗浄後は新しいオイルを挿して、元の順番通りに組み立ててください。
注意点

キャップを外すハリガネのような工具が付属していることが多いので、リールを買った際の付属品をチェックしてみましょう。
動画編はコチラ
ドラグ
バネを外して分解

スプールを取り出したら、見えているハリガネのようなバネを外してください。そうすると、内部パーツを取り出すことができます。
パーツの洗浄&ドラググリスを補充

洗浄が終われば、ワッシャーにドラググリスを塗ります。間違っても、オイルを塗ってはいけませんよ。ドラググリスを用意してくださいね。
注意点

また、順番通りに組まないとドラグが正常に機能しないため、外した後はバラバラにせず順番通り並べておきましょう。
▼ドラグのメンテナンスを詳しく紹介した記事です
動画編はコチラ
ラインローラー
マイナスドライバーで分解

雑にするとラインローラーが一気に抜け落ちるため、下側からベールの付け根を支えながら分解しましょう。
メンテ

オイルは、ハンドルノブに用いたものと同じでOKです。
注意点

また、ネジが固すぎる場合は、無理に回そうとするとネジが切れてしまうので、そんな時は無理をせずにメーカーへ預けましょう。
動画編はコチラ
ここから先はメーカーに任せましょう!

ネジの締め具合やパーツの組付け精度によって、回転の質感やバランスが大きく変わってくるため、専門のプロに任せたいところです。
メンテは必要!でも、やりすぎは禁物!

必要以上のメンテナンスをしては、「改悪」になることが大半。
日ごろ最低限のメンテを欠かさず、年に1回メーカーに預けてオーバーホールを受ければ、リールが快調を保ってくれるはずです。
リールマニア愛用の工具たち
PBスイスツール スイスグリップ・マイナスドライバー 0.8X5.5 8100-3-50
刃先厚 0.8mm
刃先幅 5.5mm
軸径 5mm
軸長 50mm
全長 150mm
質量 46g
刃先幅 5.5mm
軸径 5mm
軸長 50mm
全長 150mm
質量 46g
関連記事
紹介されたアイテム
KURE パーツクリーナー 840ml

ダイワ リールオイル2
シマノ ドラググリス DG1

PBスイスツール クラシック・プラスドラ…

PBスイスツール スイスグリップ・マイナ…

ホーザン 先曲がりピンセット P-887