リール、洗ってますか?

中には水洗いがされてないリールがあったり、水洗いはしているものの、逆にリールを痛めてしまっているリールと出会う機会も少なくありません。
そこで今回はリールメンテナンスのプロがお勧めするリールの水洗い方法を伝授! 永久保存版です。
筆者について

某リールチューンメーカー在籍時、全国のイベントで年間100台以上のリールをメンテナンスしていた経験を持つ。
中学生の頃からカタログのスペックを暗記するほどのリール好き。関東のフィールドでのエリアトラウト・シーバスフィッシングをメインにしている。
メンテナンスフリーだからって洗わないのはNG!

とはいえ、リールメーカーが水洗いを推奨しているのも事実。
毎日お風呂に入って全身を洗うように、リールも使うたびに汚れを落としてあげなければいけないのです。
リールを洗わないとこんなことに……。

しかしリールの汚れは蓄積していくのでボディーに汚れがつき、見た目もサイアクになっていきます。
機能面の弊害も
ラインローラーが固着したり、ボディ内部に汚れが蓄積し巻き心地が悪化。水洗いはサボればサボるほどリールの寿命を縮めていってしまうので、「水洗いをサボっていたよ!」という方は今すぐ以下の方法でリールを労ってあげましょう!
正しいリールの洗い方!
1.ドラグを締める

ほとんどのスピニングリールはワッシャーにグリスが塗ってあるため、ドラグを締めておかないとグリスが流れ落ち、ラインブレイクやバラしの原因なってしまいます。
2.冷たいシャワーで上から洗い流す

近年の防水機構は水しぶきへの耐性はありますが、水没に対しては弱いことは意外と知られていません。雨や波しぶきがリールの下から登ってくることはまずないですよね。
完全防水を謳っているモデルでも、ハンドルを回転させてしまうと回転部から水が侵入する恐れがあるので注意。
万が一リールを水没させてしまったら、一刻も早くオーバーホールに出しましょう。
3.タオルで水気を切り、陰干し

簡単な事ですが、これをするのとしないとではリールの寿命に大きな違いが出てくるのです!
4.オイルメンテも忘れずに!

オイルは金属同士のクッションの役割を果たしているのでオイルが切れている状態が続くとリールがゴロゴロした巻き心地になったり、最悪リールが巻けなくなるなどの症状が出てきてしまいます。
できれば毎回注油しておきたいところです!
▼日常メンテナンスには一本で十分!
日々の手入れで快適な釣りを!

そう考えれば釣行毎のメンテナンスも苦痛にならないかもしれませんよ。
こまめなメンテナンスで素敵なフィッシングライフを!
関連記事
紹介されたアイテム

IOSファクトリー IOS-01 PRO