ドラグを分解していく!!

水洗い程度はするけれど、「ドラグのメンテナンスって難しいんじゃないの?」なんて声も多いはずです。
ところが、決してそんなことはありません。慣れれば10分ほどで完了する簡単な作業です。釣果に直結する大事な部分なので、ぜひメンテナンスしてあげてください!
筆者について

某リールチューンメーカー在籍時、Facebook・Instagram運営を手がけながら全国のイベントで年間100台以上のリールをメンテナンスしていた経験を持つ。
中学生の頃からカタログのスペックを暗記するほどのリール好き。関東のフィールドでのエリアトラウト・シーバスフィッシングをメインにしている。
どんな時にメンテナンスが必要か?

水没
ドラグの最大の敵が「水」。水没した際はメンテナンスが必須です。雨の後
小雨程度なら問題ありませんが、雨天の釣行後はメンテナンスするのがベター。ドラグ酷使した後
大物とファイトすると、ドラグが激しく作動してグリスが消耗しています。夏
グリスの中には熱に弱い特性のものも存在します。そのため、夏はこまめなメンテナンスがおすすめです。メンテナンスに必要なもの
キッチンペーパー

綿棒

ピンセット

パーツクリーナー

ドラググリス

ドラグのメンテナンス方法
スプールを外す

バネを外す


パーツを外し、順番に並べる


パーツクリーナーで洗浄




グリスをつけながら戻していく


※ワッシャーはリールによって、素材や枚数が異なります。


最後にバネを戻したらスプールをリール本体に取り付けて、動作確認をすれば完了です!
動画編はコチラ
ドラグメンテナンスの注意点

また、ドラグの動作が微妙に変化するものの、基本的には他メーカーのリールにもドラググリスを使いまわすことができます。
そして、慣れないうちはこまめに過程を写真で記録しておきましょう。
万が一、順番がわからなくなっても、メーカーのHPに分解図が載っていることが多いのでハードルはそんなに高くありませんよ。
ドラグのメンテナンスは釣果に直結します!

そうならないためにも、メンテナンスは抜かりなくやっておきたいところ。
そんなに難しくもないし時間もかからないので、ぜひチャレンジしてみてくださいね!
今回使用したアイテム
関連記事
紹介されたアイテム

KURE パーツクリーナー 840ml

IOSファクトリー ドラググリス しろく…

ホーザン 先曲がりピンセット P-887

山洋 CHAO!メイク綿棒 130本