鷹羽鯛(タカノハダイ)
鷹羽鯛(タカノハダイ)は、スズキ目スズキ亜目タカノハダイ科タカノハダイ属に属する鯛。体に斜めに入った縞模様が特徴で、これが鷹の羽に似ていることから鷹羽鯛の名が付いています。少し磯臭い個体も居ますが寒い時期が旬となっていて、塩焼きやソテーして食べるのがおすすめの魚です。
コショウダイ
コショウダイはスズキ目スズキ亜目イサキ科コショウダイ属に属する鯛。胡椒のような黒く小さな点が体にあることからコショウダイの名前が付けられています。大きさの割には値段が安いですが、上質な白身の美味しい魚です。
ブッコミ釣りやフカセ釣り、時にはルアーでも釣れることがあり、ヒットしたときには強烈な引きを見せてくれます。
コロダイ
コロダイはスズキ目スズキ亜目イサキ科コロダイ属に属する鯛。名前の由来は和歌山県でイノシシの子供を「コロ」と呼んでいて、その模様と似ていることから「コロダイ」の名前となっています。
夜に砂地で捕食活動をすることが多いので、底が砂地で岩が点在しているような足場のよい防波堤からの投げ釣りで狙うとよいでしょう。
テンジクダイ
テンジクダイは、スズキ目スズキ亜目テンジクダイ科ツマグロイシモチ属に属する最大でも10センチ程度にしか大きくならない鯛です。雄が口の中で卵を保護し、孵化させる特徴があります。釣れたという情報は非常に少ないですが、唐揚げやすり身にして揚げたりして美味しく食べられる魚です。
笛鯛(フエダイ)
笛鯛(フエダイ)は、スズキ目スズキ亜目フエダイ科フエダイ属に属する鯛です。漢字で笛鯛と当てられていますが、名前の由来は明確にはなっていないようです。産卵で浅場によってくる夏から秋は堤防や磯で、深場に落ちたときは船からジギングやテンヤで狙うことが出来ます。クセのない味で刺身から汁物まで多くの調理法で美味しく食べられます。
黒星笛鯛(クロホシフエダイ)
黒星笛鯛(クロホシフエダイ)は、スズキ目スズキ亜目フエダイ科フエダイ属に属する鯛。体にある黒い斑紋が名前の由来で、最大で50センチほどまで大きくなります。見た目が綺麗で透明感のある美味しい身なので、比較的高値でやり取りされます。釣り方は餌でもルアーでも狙えますが、夜に狙ったほうが釣果が良い傾向があるようです。
ウメイロ
ウメイロは、スズキ目スズキ亜目フエダイ科アオダイ属に属する鯛。熟した梅の実に色が似ていることから「ウメイロ(梅色)」と呼ばれています。船での沖釣りで狙うのが一般的で、サビキ仕掛けをセットしたカゴ釣りがおすすめです。唇が弱いのでヒットしたときにはゆっくりと一定速度で巻き上げてくるのがコツとなります。