ヤリイカ
名前の通り胴体の先端が槍のように尖っているヤリイカは、冬に狙えるイカの代表格。
スルメなどに加工される剣先イカと見た目が似ていますが、胴体の尖り方が長く足が短いのがヤリイカの特徴です。
一般的には電気ウキや鶏のささ身などのエサを巻いたエーラやスッテを使用した釣りが主流ですが、エギングで狙うアングラーも増加傾向にあります。
地域によって異なりますが水温14度前後から釣れはじめ、シーズン初期には大型が釣れる傾向が見られています。
どんな所で釣れる?
普段は水深が100メートル以上、深い砂泥底エリアの住民ですが、冬から春にかけて産卵活動のため湾内などの浅場に接岸してきます。
アオリイカなどと同じく、夜間に常夜灯が効いているフィールドが強いのでチェックしておきましょう。
他のイカと比べてヤリイカは非常に手足が短く、瞬発的に獲物を捕らえることが出来ない特徴を持っています。
エサを泳ぎ回って捕食するので、早すぎないゆっくりとした誘いを心掛けて下さい。
回遊情報がキー
産卵活動のために沖から群れを成して接岸するので、いかに回遊を狙い撃てるかが爆釣への第一歩となります。
外洋に面した潮通しのよいポイントをリストアップし、昨年の釣果情報を元としたポイント選定を実施してみましょう。
おすすめの食べ方
お店では活き造りなどで定番のヤリイカは、どんな料理でもバッチリ合う万能食材です。
冷凍しても長持ちするので、いざという時も大助かり。ヤリイカが釣れた際は今までやったことのない料理にチャレンジしてみてもいいかも知れませんよ。
アオリイカ
大本命のアオリイカ。冬シーズンは釣れなくなるから……と、シーズンオフに入るエギンガーの方も少なくありません。
しかし冬のポイントを抑えてしまえば釣れないことはないターゲットですので、冬アオリが居そうな条件を満たしている場所がないか今一度考えてみましょう。
冬は難しいが……
低水温をもっぱら嫌うアオリイカは水温の低下とともに、沖へと移動することからショアから釣り上げるのが困難とされています。
しかし、釣れれば大型が出やすいのも事実。
冬のアオリ狙いにおいては海水温が重要なキーポイントとなりますので、エリア内で最も高い水温であるポイントを狙って見て下さい。たかが0.1度の差でも侮れませんよ。
冬アオリ攻略は深場を攻める!
水温変化が少ない深場をメインに活動していることから、冬アオリの攻略法として深場を攻めることが定石の一手となります。
低水温のゆえ低活性の状態であることが多いですが、捕食しないとイカも死んでしまうので捕食を止めている訳ではありません。
水温が安定・周りよりも水温が高い場所が狙い目。冬場は夜間に潮が動くので朝・夕のまずめ前後が外せないゴールデンタイムとなります。
冬はエギングで決まり
ご紹介した通り冬場は多種類のイカを狙うことが出来る侮れないシーズン。どれをとっても海水温が外せないワードとなってきますので水温チェッカーが釣果を強力にサポートしてくれます。
今まで冬場にエギングタックルを仕舞っていたエギンガーの方は是非ともウインターエギングにチャレンジしてみて下さい! 思いがけない出会いが待っているかも知れませんよ。