ヒイカ
ツツイカ目ヤリイカ科ジンドウイカ属に属するヒイカ。
地域によってジンドウイカや小イカと呼ばれることもあり、胴長は最大12センチ程度。
普段エギングで使用する餌木と然程変わらない小型のイカですので、当然ながら餌木も2号以下の使用がメインとなります。
低水温期に釣れるイカとして有名ですが、群れで行動するため地域差が激しいのが難点。
場所によっては7月~8月と高水温期に回ってくることもあり、年中狙えるターゲットでもあるのです。
どんな所で釣れる?
一般的には流れが比較的穏やかな湾内で釣れることが多く、船の出入りが少ない場所や常夜灯が効いている場所は一級ポイントと呼べます。
しかしながら群れで行動する回遊イカなので、時期によって回遊実績のあるポイントを調査しておくことをおすすめします。
また澄み潮よりは、多少濁りがあるほうが警戒心が薄れイカが浮きやすく、エギを見切られにくくなることから好条件となります。
初心者でも簡単!
ヒイカエギングでは、ロッド操作やテクニカルな技術は不要なので、初心者の方やお子様でも簡単に釣ることが出来ます。
エギをキャストし、アタリがある層までフォールさせたらチョンチョンとロッドを軽くシャクり、再びフォール。ある程度のレンジキープをしながら繰り返すだけでOKです。
タックルも特に決まりはなく、アジング用などライトタックルであれば十分代用できる点も人気の秘密ですね。
おすすめの食べ方
刺身や煮つけ、バター炒めと一般的なイカと変わらない食べ方が出来ますが、何と言っても沖漬けは超絶オススメ。
小型のイカだからこそタレがしっかり染み込み、また下処理をせずイカの旨味を全て味わえるのはヒイカだけの特権かも知れません。
ヒイカ釣りに行く際は、是非とも沖漬けのタレをご用意願います。
コウイカ
アオリイカエギングの外道として釣れることのあるコウイカは、別名スミイカと呼ばれるほど濃厚な墨を多く吐くことで有名です。
冬の間に釣れるイカとして人気ですが、水温が下がりすぎると沖に出てしまうことが難点。
また、アオリイカを狙っているエギンガーからは敬遠されることもありますが、産まれたばかり新イカは1キロ2万円前後で取引されることもある超高級食材です。
どんな所で釣れる?
遊泳力が弱いイカなので、流れが穏やかなワンドに生息していることが多く、狙う際は砂泥底エリアがメインポイントとなります。
砂泥底エリア周辺に岩礁や藻が絡んでくるストラクチャーが潜んでいれば一級ポイントとなりますので、見落としがないようサーチしていきましょう。
ボトムをずる引きするだけ!?
コウイカはボトムに張り付いていること多く、海底でカメレオンのように擬態化して獲物を待ち伏せています。
水深が浅いエリアであれば問題ないのですが、水深が深く潮の流れが速い場合は通常使用しているエギではボトムを取りにくく、また着底までに時間を要してしまいます。
コウイカを効率よく狙うためにディープタイプエギやダウンショットリグなどを使用し、とにかくボトムを意識した釣りが釣果に繋がり易くなります。
おすすめの食べ方
天ぷら、フライ、煮付け、焼き物と、どれも美味しく頂ける食味でありますが、新鮮であれば刺身を是非お試しください!
アオリイカとは一味違う濃厚な舌触り・甘味を楽しめますよ。他にも墨の量が多いのでイカ墨パスタも非常に美味しく仕上がります。