ハギングについて
気温も落ち着いて釣りにも行きやすくなる秋。そんな秋になると各地の堤防にカワハギが接岸してきます。
今回は、そんなカワハギをルアータックルで釣る“ハギング”をご紹介します。釣って楽しい食べておいしい魚なので、ぜひ狙ってみましょう。
▼カワハギ釣りを特集した記事です
ルアータックルを使ったカワハギ釣り
ハギングとは、ルアータックルを用いたカワハギ釣り。普段使っている手持ちのタックルを流用できるため、ルアーマンでも気軽に始めやすいのがポイントです。
ゲーム性が高い
カワハギ釣りの魅力は、なんといっても“アタリを掛け合わせる“こと。器用にエサを食べるカワハギは、待っているだけでは針に掛かりません。
『エサ盗り名人』といわれるカワハギとの駆け引きを体験したら、そのゲーム性の高さに夢中になってしまうこと間違いなしです!
ハギングが楽しめる場所
堤防
漁港の堤防や海釣り公園は絶好のポイントです。その中でも、カワハギのエサとなる生物が集まりやすい、潮通しのよい場所を探すことが大切。
潮がぶつかって流れが変化するようなところや、障害物のある場所は1級のポイントです。
磯場
磯場はカワハギの数が多く、時には30センチに迫る大型も期待できます。潮通しがよくて砂地があるところを意識してポイントを探してみましょう。
ハギングのタックル
ロッド・リール・ライン
アジングロッドやエギングロッドなどの、6~8フィート程度の先調子のルアーロッドがベストです。リールは2000~2500番サイズのスピニングリールがよいでしょう。
リールに巻くラインは、カワハギの繊細なアタリも見逃さないために、感度に優れるPEラインの0.8号前後がおすすめです。
仕掛け
仕掛けは、市販の胴付きタイプの堤防カワハギ仕掛けを使用します。カワハギは好奇心が強いため、キラキラと光る集寄アイテムが付いているものもおすすめ。
オモリは確実に底が取れるものを選んでください。堤防などの浅場の場合はナス型オモリの5号程度を基準に、潮の速さや水深に応じて調整しましょう。
ルアー・エサ
エサが苦手な方でも楽しめるのがハギングです。そんな方には、マルキューから発売されているイソメ型ワーム『パワーイソメ』がおすすめ。
垂らしを5ミリほど取って、針を通し刺しにします。この時、針先を外に出さないのがポイントです。
食いをよくさせたい場合は、やはりエサが有効。定番エサのアサリか、集魚力とエサ持ちがよいマムシを選んでください。イソメやゴカイは、一瞬でエサがなくなります。
▼パワーイソメを特集した記事です
ハギングの釣り方
ハギングの一連の流れをご紹介していくため、ビギナーの方はぜひ参考にしてみてくださいね。
しっかり底を取ろう
カワハギは海底付近にいることが多いため、まずは仕掛けを着底させます。堤防の際に仕掛けを落とすか、少し沖にキャストして、確実に底を取るようにしましょう。
シェイクで好奇心を刺激
着底したら、ロッドを小刻みにシェイクしてカワハギを誘いましょう。“3秒シャイクして3秒止める”を繰り返します。
シェイクを止めているときにカワハギが当たってきますが、好奇心が強い彼らを飽きさせないためにも、止めすぎは禁物です。
繊細なアタリを見逃さないように、ラインのテンションは張った状態をキープしてください。
とにかく即アワセ!
カワハギ釣りは掛け合わせが基本。“コツッ”というアタリがあれば、すぐにアワセましょう。アワセなければエサだけ取られてしまいます。
初めは難しいかもしれませんが、空振りをしてもかまいませんので、どんどんアワセをいれてコツを掴んでいきましょう!
燃えよハギング
ゲーム性が高く、非常に面白い釣りであるハギング。加えて、食べても美味しいとなれば釣りに行くしかないですね!
手持ちのタックルで簡単に始められるハギングに、一度挑戦してみてはいかがでしょうか?