ルアータックルで楽しめるハギング

ルアータックルで楽しむカワハギ釣り。巷では“ハギング”とも呼ばれ、密かに人気を高めています。
専用タックルを必要としないハギングは、普段ルアーフィッシングしかやらないという方にもピッタリ!
“釣って楽しい食べて美味しい”ルアータックルでのカワハギ釣りについて、詳しく解説していきます。
めしだ
まずは、その魅力からご紹介していきます!
ゲーム性が高い

カワハギ釣りは、小さなアタリを掛けていくというゲーム性の高さが魅力です。
“エサ取り名人”と評されるほどエサを取るのが上手いカワハギですが、そんな名人との駆け引きは釣り人としても燃えたぎるものがあるでしょう。
ただ単にエサを投入して待つだけではなく、誘いを入れてみたり、あえて仕掛けをたるませてみたりとテクニカルな操作が釣果アップの秘訣。
いろんな策を試してその日のパターンを探していくのも、面白いものです。
めしだ
“エサ釣り=退屈” というイメージを持たれている方も、ハギングであればルアーフィッシングと同じようにハマってしまうこと間違いなしです。
ルアーフィッシングの合間に楽しめる

カワハギは昼行性の魚であり、青物やイカの朝マズメの時合が終わった後からでも充分に楽しめます。
また、フグやキタマクラといった他のエサ取りと同じく、潮の流れが緩んだタイミングでも関係なくエサを捕食してくれる傾向にあります。
そのため青物やシーバス、イカを狙ったルアーフィッシングでは厳しいとされる時間帯に楽しめるかつ、暇な時間をお土産確保に充てられるのです。
めしだ
ルアータックルを流用するので、荷物も極端に多くなりません。
とにかく美味い!

カワハギは刺身に煮付け、鍋など、どんな食べ方をしても美味しいことが大きな魅力。
とくに秋から冬にかけて釣れる、“肝パン”とも呼ばれるお腹に大きな肝を持ったカワハギがとにかく絶品で、肝パン目当てに冬はカワハギ釣りに精を出すというアングラーも少なくありません。
めしだ
筆者もこの時期にはルアーフィッシングを中断して、カワハギ狙いで釣りに出掛けています。
▼カワハギの持ち帰り方はこちらをチェック
楽しめる時期と場所
秋がベストシーズン
岸からのカワハギ釣りが楽しめる時期は、9月から12月くらいまでです。
カワハギは夏頃に産卵のために接岸し、産卵後には越冬のためにエサを積極的に捕食します。
つまり、9月から12月というのはカワハギがエサを食べまくる季節であり、堤防から釣るのであればこの季節がおすすめです。
ポイントは障害物と砂地
基本的にはどんな場所にも生息している可能性が高い魚ですが、狙いたいのは障害物と砂地が混在するポイント。
この2つの要素が揃っていれば高確率でカワハギを狙えるでしょう。
堤防

日本全国に存在する堤防は、カワハギ釣りの主要フィールドとなります。
とくにエギングが盛んな堤防は障害物が混在している場合が多く、高い確率でハギングでの釣果が望めます。
めしだ
秋は堤防からの釣りでさまざまな魚が狙える季節なので、その中の1つとしてハギングを楽しむのも良いでしょう。
磯

尺カワハギとも呼ばれる大型のカワハギを狙いたいのであれば、砂地の混じった磯がおすすめ。
磯には貝や甲殻類などのカワハギのエサが豊富なので、そこで釣れるカワハギは丸々と太っていて肝も多く入っています。
めしだ
ロックショアでの青物や、ヒラスズキゲームの合間にお土産確保として楽しむのも良いかもしれません。
必要なもの
タックル

タックルについては、ルアーフィッシングで使用しているものをそのまま使用して問題ありません。
ライトゲームやエギング、シーバスフィッシングなどと同じタックルセッティングで楽しめるのがハギングのメリットです。
もし、ハギングをするためのタックルを持っていくのであれば、先調子のエギングロッドにPE0.8号前後を巻いた2500〜3000番のリールをセッティングするのがおすすめです。
めしだ
繊細なティップを持つロッドほどカワハギのアタリを取りやすく、大きなサイズでも多少強引に寄せられるパワーを持っているロッドが理想です。
仕掛け

ハギングの仕掛けは、市販のカワハギ胴付き仕掛けを使用するのが手軽です。
市販の仕掛けはラインとオモリをスナップに取り付けるだけで使用できるので、サッと気軽にハギングが楽しめます。
オモリは5号を基準として、潮の流れが早くてアタリが取りにくい場合にはより重たいものを使ってみてください。
がまかつ 堤防カワハギ五目仕掛
基本的にカワハギ用であれば、どのような胴付き仕掛けを使用しても問題ありません。
しかし、この製品のように集魚板が付いているものはカワハギの好奇心を刺激してくれるので、より効率良くカワハを集めたい時におすすめです。
【筆者おすすめ】自作仕掛けでコストを抑える!

仕掛けは自作することも可能。ビーズを付けたり、ハリスの長さを変えてみたりと工夫できる楽しみがより増します。
さらに、自作仕掛けは市販仕掛けを使うよりも低コスト。
ハギングで使う胴付き仕掛けはハリスの交換がしやすい、回転ビーズを使用した仕掛けがおすすめです。
がまかつ ハゲ針
針のサイズはがまかつの場合、5号を基本としてカワハギのサイズが小さいのであれば4号以下を、大きいサイズだけ狙いたいのであれば6号以上がおすすめです。
ヤマトヨテグス フロロ カモフラージュハリス 2号
ハリスはどこのメーカーのものでも良いので、2号以上を選択するのがおすすめ。太くしすぎると食いが落ちるので、太くても3号までが良いでしょう。
ささめ針 スーパー回転ビーズ S
スーパー回転ビーズは、エダスにハリスを効率良くセッティングするためのアイテム。
万が一フグにハリスを切られたりしてしまっても、回転ビーズを付けていれば簡単に交換ができます。
ささめ針 ダイヤカット玉
カワハギは光を反射する、キラキラとしたものに興味を示します。
ハリスにダイヤカット玉を通しておくと、何もないよりかはカワハギを集魚できるでしょう。
めしだ
筆者の仕掛けは、基本自作!
仕掛けを自作する際には、↓こちらの記事をぜひ参考にしてみてください。
▼自作方法はこちらを参考に!
エサ

定番なのはイソメ類やアサリであり、釣具屋で購入したものをそのまま使っていただいて問題ありません。

また、生エサが苦手な方はパワーイソメなどの人口エサを使うのも良いでしょう。
生エサと比較すると食いは落ちますが、その分エサ持ちが良く、カワハギの活性が高ければ生エサに劣らず釣ることができます。
めしだ
カワハギは雑食性の魚なので、色々なエサを使って狙うことができます。
【筆者おすすめ】最強エサはスーパーのバナメイエビ

イソメやアサリも充分に良いのですが、筆者がおすすめしたい最強エサはスーパーで売っているバナメイエビです。

100gあたり250円程度と安く、小さく切って使うので1パックあれば丸一日釣りを楽しめます。
また、バナメイエビはイソメやアサリよりもエサ持ちが良い印象があり、効率良くカワハギを狙えるためおすすめです。
たくさん釣るためのコツ
しっかりと底を取れる重さのオモリを選択する

カワハギを効率良く掛けていくためには、しっかりと底を取れる重さのオモリを選択することが重要です。
底が取りにくいオモリでは不必要にラインがたるんでしまい、アタリに気付くことなくエサだけが取られてしまいます。
遠投した状態でもコツコツと底を感じられる重さのオモリを使用することで、カワハギの小さなアタリも確実に捉えられるようになるでしょう。
第一精工 王様印 ナス型オモリ 5号
障害物と砂地の境目を狙う

カワハギは、砂地の中に点在する障害物周りに溜まる傾向があります。
そのため、水面から岩や藻場などの障害物が目視できるのであれば、その砂地との境目を狙うのがコツの1つです。
目視できない場合にはオモリを引きずってみて、コツコツと障害物を感じられるポイントを探してみてください。
根掛かりしてしまうようであれば、引いてくるコースを少し変えることで上手く砂地との境目を攻められます。
シェイクで好奇心を刺激

カワハギらしきアタリがあるのになかなか針掛かりしてくれない、そんな時には強めにシェイクしてみるのがおすすめ。
エサを取れないような速度でシェイクしてカワハギを焦らすことで、パッと止めた瞬間に普段よりも深くエサを咥えてくれます。
止めた瞬間に出たアタリは針まで咥えている場合が多いので、間髪入れずに鋭くアワセてみてください。
釣って楽しい食べて美味しいハギング

ゲーム性が高く、意外と引きも強いカワハギは、ルアーフィッシングの合間にお土産確保として楽しむのに最適なターゲットです。
ハギングであれば手持ちのルアータックルで手軽に楽しめるので、ぜひ一度、胴付き仕掛けとバナメイエビを持って釣りに出掛けてみてはいかがでしょうか。