目次
釣れない人に見てほしい・魚を釣る為のたった3つのヒント

ここではルアー釣りをベースとし、魚種の枠を取り払ってご説明しますので、必ずしも皆さんのターゲットに当てはまるものではありません。
単純に書かれていることを鵜呑みにすのではなく、自分の釣りにそれが当てはまるのかな?本当かな?と考えつつ、取捨選択しながら見極めて頂ければと思います。
ヒント①「本当に魚がいますか?」


魚がいれば腕がなくても案外釣れる

ではなぜ「釣れやすい」のか?それは「魚が確実にいる」からです。つまり自然のフィールドで魚を釣るには、魚が確実にいるポイントに行かなければいけないのです。では、どうするのか?
魚がいるかどうかを「見」極めましょう!

表層や水中の見える所に小魚はいますか?

鳥はいますか?

よく回遊魚を狙う船は「鳥山」を目指しますよね?あれは、大型の回遊魚に追われて海面に浮上した小魚を、鳥が食べようと群れている状態。
つまり鳥のいる所には小魚とそれを狙う大型魚がいる可能性が高い。これは淡水・海水問わず、全水域共通で言える事です。
風は吹いていますか?潮は動いていますか?

それらがない状況ではそこに魚がいない、いてもやる気がない可能性が高いです。
周りは釣れていますか?

そんな中、釣り人がいなかったり、いても釣れていないようであれば、その場所はあまり良い場所ではないのかもしれません。
水はどんな色ですか?

その状況を逆手にとり、水の澄んだ場所に移動したり、濁りを利用し魚を騙すというテクニックもありますが、それはまた別の機会に。
魚がいないと思ったら

「撒き餌」はそこに魚がいなくても「魚をおびき寄せる」事が出来ます。では魔法も使えず、撒き餌を持たないルアーマンはどうするのが良いのでしょうか?素直にポイントを移動するのが賢い選択です。
魚がいるかどうかを情報で判断しよう!

例えば常に移動を続ける神出鬼没の回遊魚を狙うには、その回遊ルートやタイミングなどを、シーズン毎の膨大なデータ、同業者内での情報交換など、ありとあらゆる情報を駆使して、魚の居場所を導き出しています。

しかし、丸腰でポイントに出向くのではなく、地元の釣具店、仲間内、釣り新聞、釣船の釣果ブログなどで、事前に釣果情報、実績エリアの下調べをしておくことはできるでしょう。
ある程度のアタリをつけてポイントへ出向く事は無駄ではありません。
魚を沢山釣るという「経験」をしよう

これは当然の事のようにも聞こえますが、魚釣りが上手い人は、元々魚釣りが上手かったから、魚を多く釣る事が出来たのではなく、魚が沢山釣れる時代を経験し、魚が沢山釣れるポイントへ通ったから、「魚を沢山釣る」という経験が出来たのです。
魚を沢山釣るというのは魚釣り上達の上でとても重要な経験となってきます。

魚とのやり取りに慣れたり、魚のアタリを知るには、とにかく魚を沢山釣るという経験を積むしかないのです。では、どうやって「魚を沢山釣る」という経験を積めば良いのでしょうか?答えは簡単です。
魚が沢山釣れる場所に行けば良いじゃない

お金を掛けたくないという気持ちも分かりますが、仮に岸からのシーバス釣り10回に掛かるトータルの費用を2万円、釣れた魚が2匹として、経験値として蓄積されるのはたったの2匹分です。
その2万円をシーズン中の乗合船2回に使ったならば、10匹~50匹という経験を積む事も夢ではありません。※相手は自然なので絶対はありません。

「管理釣り場はちょっと……」という方は、パイロットやスズキ・イチローを思い返してみて下さい。
フライトシュミレーターの経験を積まずに、いきなり空に飛び立つパイロットはいませんし、イチローもプロになる前は、ピッチングマシーンを相手に練習を積んで来たのです。
ヒント②ターゲット(魚種)の習性を理解していますか?
狙っている魚の習性を理解せず釣りに行くというのは、好みを把握していない人に山勘でプレゼントするようなものです。魚種ごとの習性を深く知る事で、アプローチの方法が分かります。ここでは多くの魚に当てはまる習性(特徴)をご紹介します。
基本的に魚は臆病


水深が深く音や振動が伝わらない場所の魚を狙うならまだしも、浅場にいる魚を狙う際に水辺に影を落としたり、大きな音を立てるのは魚を遠ざける行為なのです。

魚の性格(警戒心)はいつも同じではない

つまり彼らは、とてつもなく警戒心が高い時もあれば、我を忘れて餌を追い回す時もあったりと、実に様々な面を持ち合わせている生き物だという事です。
ターゲットの魚にどんな性格があるか、どんな面があるか、その面がどんな時に姿を表すのか、それを知るだけでも、今までと全く違うアプローチの方法が見えてくるのです。
基本的に魚は温度変化に弱い

狙う魚の適水温とポイントの水温を知れば、彼らが今どこにいて、どんな状態なのかを予測する事ができ、ポイントの選定、ルアーのプレゼンテーションの仕方も変わってくるのです。
魚の習性を知る=魚を観察する

魚がどこに隠れているのか、どんなエサの食べ方をしているのか、どんな形態をしているかなど、自分の目で観察する事で活字では知りえなかったリアルな情報を知る事が出来るのです。

といった様に、常に「どうして?」という疑問を持った事は、誰かにただ教えられるよりも、深い知識となって自身に蓄えられて行く事でしょう。皆さんも是非、自分のターゲットに置き換えて考えてみて下さい。
ヒント③答え合わせをしていますか?

なにが正しくて、なにが間違っていたのか、学校のテストと同様、釣りにも「答え合わせの時間」が必要なのです。
沢山釣れている時は答え合わせがしやすい

状況によっては、ルアーを通すレンジを1メートル変えるだけでも釣れなくなります。つまり魚が沢山釣れている時というのは、「答え合わせ」を1日の内になんども経験する事が出来るのです。
釣れていない時は答え合わせが出来ない

つまりサンデーアングラーにとって0匹で釣りを終えるという事は、殆どノーヒントのまま解を求められていると同じ事。シャーロックホームズが束になっても敵いません。

それが出来なければ、先にご説明した「1日に何匹も釣れる場所」に行ってみましょう。
1匹は事故、3匹は偶然、10匹は必然

「株を守りて兎を待つ」ということわざにもあるように、過去に偶然成功した経験にこだわってしまうと、いつまでも成長する事はないのです。

「もっと他のやり方があるかもしれない」と様々なパターンを試せば、例え失敗したとしても、それは答え合わせが出来る失敗なのです。失敗の積み重ねこそが成功や「必然」への最短ルートと言えないでしょうか?
TVやDVDでいとも簡単に魚が釣れている理由

①【確実に魚がいる場所】でロケをしている
多くの釣り番組は、地元のポイントに精通しているガイドやロコアングラーから情報収集をして、確実に魚がいる場所でロケを行っています。
②【魚の生態に精通し、何万匹と釣ってきた】プロが出演者
初心者が釣るといった企画でもない限り、出演者は必ずプロフェッショナル。少なくとも数万匹は魚を釣った経験をしているハズです。
③【答え合わせの時間】を作っている
番組から依頼されていなくても、ロケ日の前日にフィールドの下見をするプロもいますし、番組側でもロケ日を数日間用意したりと答え合わせの時間を作っている事が多いです。1日目に釣れなくても、2日目に挽回というシーンはよく見かけますよね?
勿論「ぶっつけ本番」といった企画を売りにしている番組もありますし、例外もあります。ただ、いとも簡単に釣っているように見える釣り番組は、多くの努力と経験を重ねてきた人々の手によって、作り上げられているのです。
「釣れない」を楽しむのも「釣り」の在り方

ただ単に魚を食べたいのであれば、お寿司屋さんやスーパーに行けばいいですし、魚を捕りたいのであれば、投網を使ったりと魚を捕る手段はいくらでも存在します。
ですが私たちはアングラー。わざわざ不便な釣り竿を使って、魚を釣る事を選んだのです。
「釣れない」状況をどう攻略するのか、諦めるのか、または楽しむのか、その在り方はアングラーの数だけあるのです。
「釣れない」時の関連リンク
■釣れなくても釣りを楽しむ方法を考えた記事です。■海釣りをするなら必ず知っておきたい「潮」のメカニズムを解説しています
■全魚種共通で重要なファクター「マズメ」について解説しています。
■ショアジギングなどで重要な「潮目」について解説しています。
■ショアジギングや青物の釣りに役立つ「回遊魚」について解説しています。
■シーバスが釣れない!そんな方に見て頂きたい記事です。
■アジが釣れない!アジング初心者の方に見て頂きたい記事です。