ふじしめ丸の基本情報
茨城県日立市、久慈漁港のふじしめ丸では、1年を通してルアーを中心に出船しており、中でもタイラバが人気の船宿です。
市内で飲食店も経営する船長は釣った魚の鮮度維持にこだわり、帰港までイケスで活かし、港で神経締めにしてくれる嬉しい船宿です。
釣り船の詳細
全長12メートル、重量4.9トン、最大定員13名。トイレ、イケス、キャビン、ポット等、装備も充実しています。
アクセス
▪︎車でのアクセス
常磐自動車道 『日立南太田I.C.』から国道6号線経由で約10分
▪︎電車でのアクセス
JR常磐線大甕駅よりタクシーで約10分
※詳しい乗船場所は乗船前に確認お願いします。
ふじしめ丸のここが魅力!
黒潮と親潮が交わる久慈沖は、様々な魚種が釣れる海域として有名です。現役料理人の船長による神経締めは鮮度抜群。
氷締めより美味しいと定評があります。近隣の船宿と比べて料金が安めなのも嬉しいポイントです。
ふじしめ丸で狙えるターゲット
イナダ、ワラサなど青物、タイ、シーバスなど、四季折々で様々なターゲットを狙う事ができます。中でもマダイは人気で、特にタイラバで好釣果があがっています。
乗船料金
時間帯 | 料金 |
午前船 | 8,000円~ |
午後船 | 7,000円~ |
チャーター | 70,000円~ |
ふじしめ丸のおすすめタックルや仕掛け
幅広い魚種が狙えるふじしめ丸の、人気釣り物のおすすめタックルや仕掛けをご紹介します。
青物ジギング
通年青物を狙う事ができる久慈沖。ミディアムライトからミディアムクラスの近海青物ジギングロッドに、リールはダイワ4500番、シマノなら6000〜8000番クラス、PE2〜3号を巻いたスピニングリールに、100〜200グラム程度のメタルジグを用意しましょう。
強烈 なフラッシングで青物にアピール
水平姿勢がバイトチャンスを生み出すメタルジグ
▼近海青物ジギングロッドの解説はこちら
▼10,000円以下で探せるジギングロッドの紹介はこちら
タイラバ
1.8~2メートル前後のタイラバロッドに、PE0.6〜1号を巻いたベイトリール。リーダー2.5~5号、30〜200グラム程度のタイラバを用意しましょう。
タングステン製で沈みが早いタイラバ
ヘッド・ラバー・フックが分離する遊動式を採用
▼タイラバの基本やタックル選びの解説はこちら
スロージギング
高弾性でスローテーパーなスロージギング専用竿にハイギアベイトリール、PEラインの1.5~2号。リーダーはフロロカーボンの6号を目安に使用し、3ヒロ以上、ジグウエイト100~200グラムがおすすめです。
初心者でも簡単に扱えるメタルジグ
近海から中深海まで対応する守備範囲の広さが魅力
▼スロージギングの基本タックル・アクションなどの解説はこちら
ふじしめ丸の最新釣果&予約
気になるふじしめ丸の最新釣果をチェックしましょう。
『ふじしめ丸』最新釣果はこちら
『ふじしめ丸』HPはこちら
その他、問い合わせなど『ふじしめ丸』電話番号はこちら
090-5213-0437
※番号を良くお確かめの上間違い電話にご注意ください。
※本記事に記載された船宿の情報は変更される場合があります。
最新情報は船宿のWEBサイトなどでご確認ください。
“ふじしめ丸”で久慈のジギングを楽しむ!
黒潮と親潮が交わる事から、四季折々で様々な魚種が楽しめるふじしめ丸。
釣れた魚は船長の神経締めにより鮮度抜群のまま持ち帰る事ができます。マダイやヒラマサ、ヒラメを狙いに、ふじしめ丸を訪れてみてはいかがでしょうか。