LINE公式アカウント 最新の釣り情報をチェック! 友だち追加はこちら
サーフのポイント見極め術。ずばり、こんな場所が釣れる!

サーフのポイント見極め術。こんな場所でヒラメは釣れる!

サーフってどこを狙えばいいの?離岸流の探し方って?

サーフフィッシングにおいてこんな疑問を持っている方も多いのではないでしょうか?

そんな疑問を解決して釣果を伸ばすべく、サーフのポイント見極め術を紹介します!

目次

サーフのポイントってわかりにくい

サーフフィッシング

近年、人気が急上昇しているサーフのフラットフィッシュゲーム。

大海原にルアーを投げる爽快感、突如として手元に伝わる魚信、そして波間から現れるヒラメのかっこよさなど、魅力満点の釣りです。

でも、サーフってだだっ広くてどこを狙っていいのかわかりにくいですよね?

ポイントがわかれば釣れる確率もグンとアップ

ヒラメの釣果

サーフの釣りはくじ引きのような“運の釣り”だと思われがちですが、じつはポイントがわかると釣れる確率はグッと上がるんです

しかも、ポイントを見極めて狙って釣ったら、釣りがもっと面白くなります。

そこで今回は、「ポイントがどこかわからない」という方に向けて、サーフでのポイント見極め術をご紹介します。

釣り場に立つ前に大事なこと

高い場所から海を眺める

ポイントの見極め

まず、釣り場に着いたらすぐに支度をして釣りをしたくなりますよね。

でも、その気持ちをグッと抑えて、高いところから釣り場を眺めることが大切。

高い所はサーフの微妙な変化や地形などを見やすく、ポイントを見極めやすいからです。

サーフのチェックポイント

波打ち際は見逃せない

波打ち際

まずサーフのヒラメ釣りにおいてもっとも大切な反面、もっとも見落としがちなのが、波打ち際。

ヒラメは驚くほど近くに潜んでいることが多く、座布団クラスが目の前でヒットするなんてことはザラにあります。

波打ち際はルアーが波に揉まれるので引きにくいですが、必ず丁寧に探るようにしましょう。

波が立ち上がるところ

カケアガリ

遠浅のサーフでは、沖から急に波が立ち上がっている場所があります。

これは海底にカケアガリがあり、急に浅くなっている証拠です。

もちろんカケアガリの下にはヒラメが潜んでいて、ベイトを待っている可能性が高いのは言うまでもありません。

馬の背はポイントの集合体

馬の背

カケアガリと間違えがちなのが、“馬の背”と呼ばれる水中島のような地形変化です。

カケアガリと違うのは、沖で立ち上がった波がそのまま岸に到達せず、再び穏やかになるところ

沖には波が立っているのに手前は穏やかな場合、馬の背になっている可能性が高いです。

馬の背は前後左右すべてにヒラメがついている可能性があるため、丁寧に探りたいポイントです。

払い出しを探せ

払い出し

払い出しとは、離岸流と呼ぶにはちょっと小さい規模の沖への流れです。

打ち寄せる波がまとまって沖に払い出し、波打ち際のベイトが一緒に運ばれるので好ポイント。

サーフの払い出し

払い出しは、打ち寄せる波をよく観察すると見つけられます。

打ち寄せた波が引き波となって戻っていく時に、最後まで引き波が残っている場所は払い出しになっている可能性が高いです。

地形から離岸流を見つける

離岸流

好ポイントの代表格である離岸流は、海面だけを見ても気付きにくいのですが、地形から逆算すると発見できます。

離岸流は波や流れがぶつかることで生じるため、湾のようになっている海岸線の中心にできやすいです。

湾に打ち寄せた波が中心に集まり、それが引き波となって一気に沖に払い出すわけです。

離岸流を発見したら、流れの真ん中にルアーを投げるのではなく、流れのキワから丁寧に探りましょう。

小川でも見逃せない

河口

サーフに川が流れ込んでいるようなところは超一級ポイント!

河口にはベイトが集まるため、それを追ってヒラメやマゴチ、シーバスが集まってきます。

小川のような小さな河口でも魚はしっかり集まるので、絶対に見逃せないポイントです。

テトラなどの障害物周辺

テトラポッド

沖にテトラポッドなどの障害物が入っているサーフもあります。

こういった障害物は複雑な流れを作り出すだけでなく、魚の付き場にもなるので狙うべきポイントです。

とくに障害物の角に魚がつく可能性が高いため、必ず狙っておきましょう。

ベイトの存在

ベイトフィッシュ

どんなポイントであってもベイトの存在は非常に重要。

ベイトが溜まっている場所は高確率でヒラメやマゴチが潜んでいます。

ここまで紹介してきたポイントも、ベイトが集まりやすい or ベイトを捕食しやすい場所になっていたんですよ。

さらに良い場所の見極め方

要素が重なる場所

河口のテトラ帯

先ほど紹介したポイントは、それぞれ単一の状態よりも、いくつかの要素が重なるほど良くなります。

例えば、払い出しにベイトがいる、沖の障害物に流れが当たっている、河口の波打ち際など、複合的なポイントは釣れる確率がグッとアップします。

ポイントに入ってからも変化を探す

海面

いいポイントを見つけたら、“あとはそこで釣りをするだけ”ではありません。

常に海面を見渡し、流れの変化やベイトの動き、捕食活動の有無などをよく観察しましょう。

というのも、流れやベイトフィッシュは常に変化しており、入った場所が後から良くなることも十分あります。

不意に目に入った小さな変化が釣果に繋がることは結構多いですよ。

ルアーの引き抵抗が重い場所を探す

ルアーの引き抵抗

ルアーの引き抵抗は常に気にしながら釣りをしましょう。

引き抵抗が重いのは流れが効いている証拠で、逆に軽い場所は流れが無いところ。

流れがないとフィッシュイーターは活性が上がらないので、引き抵抗が重くなる場所を探して釣りをすることが大切です。

狙って釣れれば喜びも倍増

サーフで釣ったヒラメ

サーフは何の変化も無いように見えますが、よく見ると小さな変化に溢れています。

その変化を見極めて魚を釣ることができたら、その一尾は格別に嬉しいでしょう。

今回の記事を読んでいただいた皆さんの釣果が、さらに伸びれば幸いです。

撮影:六畳一間の狼 SUU

関連記事