サーフフィネスの画像

サーフフィネスをはじめたら、ヒラメ・マゴチの釣果が一気に増えた話

サーフでヒラメ・マゴチを釣るのって、意外にも高難易度なんですよね。特にぼくが釣りを行う静岡県は激戦区で魚より人の方が多いんじゃないか?って思うほど。そんな激戦区でも釣果が出せるよう、試行錯誤で行き着いたのがサーフフィネス。今回はその釣り方を解説します。

目次

アイキャッチ画像提供:六畳一間の狼 SUU

ヒラメ・マゴチをもっと釣りたい!

サーフのヒラメやマゴチって正直なかなか釣れないですよね。

たくさんのアングラーが並ぶ中で釣れる人はごく僅か、正直ヒラメより人の方が多いのでは? なんて思うことも(笑)

でも、できることなら高確率でヒラメ・マゴチを釣りたいんです!

たどり着いたサーフフィネス

日々サーフに通う中で、ぼくがたどり着いたひとつの答えがサーフフィネス。

広大なサーフを繊細に誘い、なかなか口を使ってくれないフラットフィッシュを釣るテクニックです。

今回はそんなサーフフィネスをご紹介させていただきます。

サーフフィネスってなに?

そもそもサーフフィネスってどんな釣りなの?

ってことでサーフフィネスの特徴を簡単に説明させていただきます。

繊細な操作

フィネスとは釣り業界では「繊細」と言った意味で使われるワードです。

つまりサーフフィネスとは繊細な操作でフラットフィッシュを攻略する釣り方。

その繊細さは後ほどしっかりと解説します。

ゆっくり、時には速く

繊細と聞くとゆっくりネチネチと言ったイメージを持つ方も多いかもしれません。

でもサーフフィネスは繊細に速く攻めることも。

ゆっくりな攻めと速い攻めを両立しているのがサーフフィネスです。

軽いルアーだけじゃない

ルアーは軽めのものを使う印象があるかもしれませんが、使うのは軽いルアーだけではありません。

メタルジグのような重いルアーでも繊細に攻めることは可能なんです。

フィネスの強さ

サーフフィネスの具体的な強さとはどのようなところなのでしょうか。

ぼくが思うサーフフィネスの強さをご紹介します。

渋い時でも釣れる

フラットフィッシュは活性が高い時は釣りやすいですが、活性が低い場合はなかなか口を使ってくれません。

そんな低活性の状況でも口を使わせやすいのがサーフフィネスの強み!

周りが釣れていない中、フィネスな自分だけ釣れるなんてことも多々あります。

地形や状況の把握がしやすい

繊細な操作をするため、海の状況把握がしやすいのもサーフフィネスの強み。

地形の変化や潮の流れの強弱、ヨレの位置などがわかるため、魚の付き場なども予想しやすいです。

フィネスで使うルアー

ぼくがサーフフィネスで使用しているルアーをご紹介します。

皆さんのルアー選びの参考にしてください。

ワーム

ワームはイシハラゴムをメインで使用しています。

カラーの使い分けを重要視しているため、カラーはたくさん持ち歩いています。

ジグヘッドは7〜18グラム

ジグヘッドは7、10、14、18gの4種類を常に持ち歩いています。

釣り場の水深や流れの強さ、風の強さで使い分けるためです。

メタルジグもいい

メタルジグもサーフフィネスではよく使うルアー。

一般的なショアジギングのようなジャークはせず、ゆっくりなリフト&フォールやストップ&ゴーで使用します。

よく飛んで沈みの速いシンキングペンシルのような感覚で扱っています。

ルミカ メタルジャッカー 30g

ミノーも持ち歩く

フィネス的な誘いではありませんが、ミノーも常に持ち歩いています。

朝マズメやベイトがいて活性の高い状況では、フィネスよりもしっかりアピールできるプラグに分があります。

様々な状況に対応できるように準備しておくことが大切です。

フィネスなタックル

サーフフィネスはタックルのセッティングも重要。

繊細な操作ができることや高い感度が求められます。

短めなロッド

サーフでは10フィート前後のロッドが一般的とされていますが、サーフフィネスではもっと短いロッドがおすすめ。

9フィート前後のシーバスロッドやエギングロッドなどが使いやすいです。

そして、短いながらも30gくらいまでのルアーを投げられるロッドを選びましょう。

ラインは細め

使用するPEラインは0.8号前後がおすすめ。

サーフで0.8号は細いと思われるかもしれませんが、強度的には全く問題ありません。

リーダーはPEに合わせて16ポンド前後を結束しています。

リールサイズも重要

サーフゲームでは4000番クラスのエクストラハイギアが主流ですが、個人的にはもう少し小さい方がサーフフィネスには向いています。

3000番クラスのハイギアや4000のノーマルギアあたりがおすすめ。

ちなみにぼくはセルテートLT4000Cを使用しています。

フィネスな構え

サーフフィネスはロッドの構えも少し違います。

より繊細なロッド操作をしやすい構えが大切です。

ロッドは肘に当てる

一般的にロッドはグリップエンドを脇に挟んで保持しますが、脇に挟むと繊細な操作が難しいです。

そのため、グリップエンドは肘に当てて、手首と腕を使ってロッドを操作します。

脇に挟むよりも腕への負荷は大きいですが、その分繊細な操作が可能です。

ティップは高く

ロッドはできる限り高い位置で構えるのがおすすめ。

ティップを低くしてしまうと波にラインが取られてコントロール不能になってしまうためです。

ただ、風が強いとラインが引っ張られすぎてしまうため、状況によって操作しやすいロッド角度を探してみてください。

グリップは軽ーく握る

個人的にもっとも大切なポイントが、グリップを軽く握るということ。

しっかり操作しようと強く握り込むと、せっかくロッドに伝わる情報を感じられなくなってしまいます。

フワッと軽ーくロッドを支える程度で握るのがコツです。

フィネスな誘い方

ぼくが行っているサーフフィネスでの代表的な誘い方をご紹介いたします。

一見普通のことのように思うかもしれませんが、繊細にゆっくり行うことで見えてくる世界があります。

しっかりボトムをとる

ワームでもメタルジグでもほとんどの場合、ボトムにつけるようにしています。

ボトムまでの時間や流れのスピードを感じながらのフォールです。

基本はカーブフォールですが、水深が深い場合はフリーフォールもあり。

ストップ&ゴーがメイン

基本のアクションはハンドル5回転くらいのストップ&ゴー。

ハンドルを巻くスピードは、探りながら様々なスピードを試します。

基本的には朝一の活性が高い時間は早く、陽が高くなるにつれて遅くしていきます。

ボトムから離し過ぎない

大事なことは、常にボトムから離し過ぎないこと。

活性が高い時間帯は離れても釣れますが、活性が下がるほどヒラメの捕食範囲は狭くなります。

難しい時間ほど、マゴチ狙いのようにボトムから離し過ぎないように注意しましょう!

シェイキングも有効

ワームでもジグでも、巻くだけでも十分に釣れますが、ルアーにスレた魚にはシェイキングがおすすめ。

ティップを使って細かくシェイクしながら巻くことで、ルアーにスレた魚が反応することがあります。

動画で解説

こちらの動画の冒頭で、ルアーのアクションを軽く解説しています。

動画でアクションのイメージを掴んでください。

フィネスでフラットフィッシュ はもっと釣れる!

なかなか釣れないフラットフィッシュですが、実は釣れないだけで海にはたくさんいるはずです。

その釣れないフラットフィッシュを釣るためのテクニックがサーフフィネス。

皆さんもぜひフィネスなサーフゲームにトライしてみてください!

関連記事