ショックリーダーとは
リーダーとはメインラインの先端に結束するショックリーダーを差します。
ルアーフィッシングでは主にPEラインに対して使用されることが多く、フロロカーボンやナイロン素材の糸が用いられます。
リーダーを使用する意味
ショックリーダーは、障害物との根ズレやシーバスの歯からPEラインを守ることはもちろん、PEラインへの負荷を吸収することでラインブレイクを少なくする効果もあります。
ルアーに食いついた貴重なシーバスをラインブレイクで逃さないためにも、必ずリーダーを結ぶようにしましょう。
リーダーに用いられるラインの種類
PEラインに使用されるショックリーダーは、ナイロンとフロロカーボンの2種類が一般的です。
ナイロンリーダー
シーバスゲームでは人気の高いナイロンリーダー。伸びのある素材であることから、シーバスの引きに対して追従するようにしっかりと伸びて衝撃を吸収します。
またフロロカーボンに比べると結束しやすく、初心者にも人気のリーダーです。根ズレに対してはやや弱く、障害物や根のきついエリアには不向きとされています。
フロロリーダー
ルアーフィッシングでは定番とされるフロロリーダー。高比重で根ズレに非常に強いため、障害物や根のきついエリアでは必須アイテムです。
高比重であるため、ボトムを中心とした釣りにおすすめですが、トップウォーターなどの表層の釣りには適しません。
どっちがいい?
シーバスはフィールドによっては1メートルクラスの大型の個体がヒットすることもあるため、強度や根ズレへの耐性を重視したフロロリーダーが定番。
しかし初心者には結束が難しいこともあるため、はじめてPEラインを使用する方はナイロンリーダーで慣れるのもおすすめです。
PEラインに合わせたリーダーの選び方
リーダーの素材が決まったら、太さや価格帯などから自分に合ったリーダー選びをはじめましょう。
太さ(号数)
シーバスで使用されるPEラインは0.8号前後のものが主流となっており、これに合わせた太さのショックリーダーを選びましょう。
0.8~1.0号のPEラインに対しては、12~16ポンドのショックリーダーがおすすめです。
太すぎは良くない!?
“リーダーが太い=ラインブレイクしにくい”ということではありません。たしかに、根ズレに対しては強くなりますが、根ガカリした際にPEラインが切れやすいというデメリットもあります。
メインラインとリーダーの強度を合わせた、バランスのいいラインシステムを組みましょう。
PEラインとリーダーの結束方法・結び方
PEラインにショックリーダーを取り付ける際は、結束方法が非常に大切です。
慣れない方にはやや面倒に感じてしまうリーダーの結束ですが、不要なラインブレイクを避けるためにも、入念に結んでおきましょう。
場所に合わせて長さを取る
ショックリーダーの長さは、1ヒロ(約1.5メートル)が基本です。
飛距離が必要な場面は、ガイド内に結束部を巻き込まないショートリーダーを、磯などの根の荒いフィールドではロングリーダーを使用しましょう。
ただし、ロングリーダーはライントラブルが起こりやすくなるため、慣れないうちは短めのリーダーをおすすめします。
結束方法はFGノットが一般的
ショックリーダーを結束する方法はたくさんありますが、強度が高く、結束部がコンパクトなFGノットがおすすめです。
FGノットに慣れないうちは、電車結びなどでも問題はありません。
リーダーの結束は最も釣果に影響する!?
ショックリーダーの結束を丁寧にしなければ、ラインブレイクによってキャッチ率が大幅に落ちてしまいます。ラインブレイクが増えると、テンポよく釣りをすることもできません。
何度リーダーを結びなおしていては、時合を逃して釣果にも影響が出てしまいます。
シーバスにおすすめのショックリーダー
ここでははじめてショックリーダーを購入する方からベテランアングラーの方まで幅広くおすすめできる、ショックリーダーを紹介します。
シーバス用のショックリーダーを購入する際に悩まれている方はぜひ参考にしてください。
高品質のシーバス専用ショックリーダー!
シマノ エクスセンス リーダー EX フロロ 16lb
コストパフォーマンス抜群の低価格リーダー!
ヤマトヨテグス フロロショックリーダー 4号
ソルトルアー用ショックリーダーの最高峰!
クレハ シーガー プレミアムマックス 16lb
結束が苦手な方におすすめにも簡単なクイックリーダー
デュエル(DUEL) クイックリーダー 4.0号(16lbs)
妥協しないショックリーダーが釣果を分かつ!
ショックリーダーはロッドやルアーに比べると地味な存在かもしれませんが、釣果を左右するといっても過言ではない大切なアイテムです。
自分に合わせた素材や太さ、長さをしっかりと吟味し妥協しないリーダー選びを心がけましょう。