ガンクロゲームについて
『堤防の王者』といわれるクロダイは、釣りをするならぜひ狙ってみたい魚です。しかし、釣り方が難しく、 高価な道具が必要だと思われている方も多いのではないでしょうか。
そんな方におすすめなのが、ガンクロゲーム。お金を掛けず、手軽にクロダイを釣るメソッドをチェックしていきましょう!
ガンクロ=ルアータックルの落とし込み
ガンクロゲームとは、ルアータックルを用いた落とし込み釣り。堤防の際にエサをフォールさせる落とし込み釣りを、ルアータックルで再現します。
▼落とし込みを特集した記事です
お金を掛けず、手軽にクロダイが釣れる
リグ(仕掛け)がシンプルで、ルアーロッドやリールを流用できるため、専用のタックルを購入する必要がありません。
もちろん、手軽とはいえ相手はクロダイ。クレバーかつパワフルな魚のため、高いゲーム性と強い引きを味わえます。
都会で楽しめる
クロダイは都市部の港湾に多く生息しており、東京湾や大阪湾でも十分に楽しめます。なにを隠そう、ガンクロゲームは神戸港で生まれた釣りなのです。
ガンクロゲームのタックル
ルアーロッドを流用できる
シーバスロッドやエギングロッド、ライトゲームロッドを流用することができます。長さは6~9フィート程度が扱いやすく、穂先が柔らかいものがおすすめです。
ブリーデン グラマーロックフィッシュ TE83deep
ダイワ エメラルダスMX 83ML-S・E
シマノ ボーダレス B320M-T
リールも流用できる
2500番クラスのスピニングリールや小型のベイトリールで楽しめます。クロダイの強烈な引きに対応しやすい、レバーブレーキリールもよいでしょう。
ダイワ フリームス LT2500S-XH
シマノ BB-X ハイパーフォース C2000DXG
シマノ ブレニアス
ラインは“PE+リーダー”
PEライン+ショックリーダが、基本となるラインシステムです。ラインの動きでアタリをとるため、視認性の高い0.8~1.5号のPEラインを選んでください。
ナチュラルなフォールを演出するために、ショックリーダーは1.5号程度のフロロカーボンのものがおすすめ。太くしすぎると、喰いが悪くなります。
シマノ ピットブル4 1号150m ライムグリーン
サンライン トルネード Vハード 1.5号
フックはケン付チヌ針
フックはチヌ針を使用します。ワームがずれにくい、“ケン”が付いた針がよいでしょう。外掛け結びができない方は、アイが付いた環付きチヌ針を選んでください。
釣果を左右するオモリ
オモリは噛み潰して固定するガン玉を用います。オモリの選択は、風が弱く潮が緩やかな状況はBを、風が強く潮が速い状況は3Bを基準に選んでください。
必要以上に重たいオモリを使うとアタリが減るため、オモリの選択は大切です。
気になるルアー
カニを模したワームや、キャンディーと呼ばれるクロダイ専用のワームが発売されています。また、1センチ四方にカットしたワームの切れ端もおすすめです。
ワームのカラーは、透明感のあるものではなく、ソリッドな白や茶色、緑色が基本。潮やエサの色に合わせて、カラーローテーションを楽しんでください。
アイランドクルーズ ジョイントキャンディー
ガンクロゲームの流れ
ここからは、ガンクロゲームの一連の流れをチェックしていきましょう。ポイント選びからランディングまでをまとめてみました。
ポイント選び
クロダイがついている垂直の護岸であれば、どこでもトライできます。クロダイを目で確認するほか、 落とし込み釣りアングラーがいれば高確率でクロダイが潜んでいます。
プレッシャーが低く魚影の濃い、沖堤防はとくにおすすめのフィールドです。
岸壁スレスレにルアーを落とす
あらかじめロッドの長さ程度のラインを出しておき、竿先で送り込むようにルアーをゆっくりとフォールさせます。
堤防に付着するカニや貝を捕食するクロダイを狙うため、岸壁から20センチ以内にルアーを落とし込んでください。
アタリがなければ移動
ガンクロゲームは、“足で釣果を稼ぐ釣り”です。ルアーをフォールさせてアタリがなければ、数歩歩いて別の場所にフォールさせます。
魚を素早く探すためには、テンポよくどんどん釣り歩くことが大切です。
アタリがあれば即フッキング!
明るいうちは、ラインの動きでアタリをとります。フォール中にラインが止まったり、フケたりしたら、それがアタリです。アタリがあれば、すぐにフッキングしてください。
即フッキングしなければ針掛かりは期待できないため、“どれだけアタリに気付けるか”が、釣果を左右します。
クロダイを“いなすようにファイト”
ガンクロゲームの醍醐味のひとつが、強烈な引き。クロダイが超近距離ヒットするため、竿を叩くようなダイレクトな引きが味わえます。
ラインブレイクをしないように焦らずゆっくり浮かせ、タモに収めるのがポイントです。細いラインのため、クロダイをいなすようなファイトが求められます。
ガンクロゲームのコツ
ここでは、ガンクロゲームで釣果を伸ばすためのコツをご紹介します。上達すると、1日に20匹以上のクロダイを釣ることもできますよ!
春から秋がベストシーズン
ベストシーズンは、岸壁の着生物が増える春から秋です。ややクロダイの活性は下がりますが、冬でも十分に楽しむことができます。
イガイやフジツボが多い堤防=釣れる堤防
エサとなるイガイやフジツボが多く付着する堤防は、もちろん超1級ポイントです。なるべく、岸壁の着生物が多い堤防を選びましょう。
浅ダナ狙いが“鉄則”
エサとなるイガイやフジツボは、日光が当たりやすい岸壁の上層に多く付着します。そのため、クロダイも浅いタナに浮いているのです。
深いタナまでルアーをフォールさせても時間をロスしてしまうため、浅いタナをテンポよく探っていきましょう。
満潮はチャンス
クロダイは潮位が高くなると、活発に岸壁のエサを捕食し始めます。満潮とその前後の時間帯は大きなチャンスです。
風が当たる面を探れ!
風が当たる岸壁は濁りが生じ、クロダイの警戒心が薄れます。また、風波によって貝やカニが海中に落とされるため、クロダイの活性が上昇。
まずは、風が当たっている部分からチェックしていきましょう。
マズメは逃さずに
ほかの釣りと同じく、朝夕のマズメはチャンスタイム。そのほかには、曇天や小雨も逃せないタイミングです。
神戸松村渡船の船長ブログは要チェック!
ガンクロゲームのパイオニアとして知られるのが、神戸松村渡船の松村船長です。
松村船長のブログ『小柄な船長 神戸港で釣り』には、ガンクロゲームのノウハウが詳しく書かれています。神戸以外のアングラーも、その内容は一見の価値アリです!
▼神戸松村渡船を特集した記事です
ガンクロはハマるぜ……
ガンクロゲームは手軽に始められる釣りですが、始めてみると、その奥深さを感じさせられます。
超軽量リグを操り、極小のアタリを掛ける快感を味わえば、きっと病みつきになるはずです。ガンクロゲームで堤防の王者に挑んでみてはいかがでしょうか。