クロダイについて
クロダイはスズキ目タイ科の魚。釣りのターゲットとしても人気です。全長は最大で70センチ前後、釣り上げられる平均全長は、30~40センチ。力強いひきで、ゲーム性が高いことから、多くの釣り人を夢中にさせているのはないでしょうか。
チヌとも呼ばれる
平安時代の初期頃、大阪南部の和泉灘は茅渟の海と呼ばれており、その海の名産魚がクロダイであったため、茅渟の海で獲れる魚≒チヌと定着したとされています。また、大阪府泉南市樽井には、 茅渟(チヌ)神社があり、安全と大漁を祈願するお守りも販売されています。
漢字では、茅渟・茅海・血沼・珍努・知奴・鎮仁・珍と書かれます。
特徴
和名の通り真鯛の容姿で体色が黒、もしくは灰色。成長過程で性転換をする魚です。食性は雑食で、多毛類から甲殻類、貝類。小魚を捕食することもあります。
生息域
クロダイはタイ科の魚では珍しく、浅い場所を好みます。生息域は非常に広く汽水域まで上がってきます。(個体によっては淡水域まで遡上します。)また汚染にも強い魚で、都心部の河川や、工場地帯、港湾区域など、水の濁った場所でも多く生息しています。
成長につれ呼び名が変わる
あまり知られてはいませんが、クロダイは出世魚。関東では「チンチン → カイズ → クロダイ」。関西では「ババタレ → チヌ → オオスケ」と、大きさで名前が変わっていきます。その他に釣り人の間では、50センチ以上のクロダイを「歳なし」と呼び、釣り人の目標とされています。
キビレとの違い
クロダイの似ている魚であるキビレ。スズキ目スズキ亜目タイ科クロダイ属の魚です。その生息域はクロダイとほぼ同じとされており、見分けるポイントは、名の由来である『腹鰭や尾鰭』が黄色いところです。