冬のルアー釣りについて
冬のソルトルアーゲームといえば、オフシーズンというイメージを持たれている方も多いと思います。
確かに冬は水温が低下し魚の活性も落ち、気温が低いことからアングラーのモチベージョンも下がり気味です。しかしそんな冬シーズンも釣果を期待できる魚種は幅広くいるのです!
今回は全国のアングラーの盲点になりがちな冬のソルトルアーゲームについて詳しくみていきます。
冬は寒いだけ!釣れないと思っていませんか?
冬は水温が下がることから魚の活性も落ちると思われがちです。もちろん冬シーズンに活性が落ちる魚種もいますが、中には低水温を好み、冬に活性が高まる魚もいます。
水温が下がることで温排水や温泉地域の高水温エリアに魚が集中することもあり、逆に釣りやすい状況となることもあります。
よって全く釣れないというわけではなく、“冬に合わせた釣り方”を実践することが重要といえるでしょう。
冬にハイシーズンを迎えるターゲット
ソルトルアーゲームで狙える魚の中には冬にハイシーズンを迎えるターゲットも多数存在します。ここではそんな冬におすすめの魚種について詳しく見ていきます。
意外と知られていませんがソルトルアーで人気のターゲットも冬に数、サイズともに好釣果を狙えることもありますよ!
メバル
ライトゲームのターゲットとして人気のメバル。冬に産卵の時期を迎えるため好釣果を期待できます。
産卵を意識した個体はストラクチャーの絡むエリアや藻場につくことが多いため、狙うポイントを絞りやすい点も魅力。
冬が暮れるにつれて捕食パターンが変わる傾向にあるため、状況の見定めが重要です。
カサゴ・ソイ
初心者にもおすすめのロックフィッシュとして知られるカサゴやソイ。実はオフシーズンが少なく通年狙える魚種。
特に冬シーズンは春の産卵のために交尾を行うため、活性が高くなっており春夏に比べて釣果も上がりやすいです。全国のフィールドに生息するため、冬に狙えるターゲットの中でも手軽に狙える点も魅力です。
アイナメ
ロックフィッシングのターゲットとして人気のアイナメ。冬のシーズンには産卵のために大型の個体が岸寄りするため、サイズ、数釣りともに好釣果が期待できます。
特に北海道や東北などの水温が下がる地域では、50センチを超えるランカーサイズの釣果も珍しくなく、冬シーズンを目がけて釣りにいくアングラーも多いです。
ヒイカ
冬シーズンに狙えるイカとしてもっとも有名なヒイカ。産卵のため群れによる岸寄りが期待できるため、エギングで3桁を超える釣果も珍しくありません。
警戒心が少ないナイトゲームでの常夜灯周りが鉄板。サイズはやや小ぶりであるものの、食用としても非常に美味しく召し上がることができます。
ケンサキ・ヤリイカ
食用としても人気の高いケンサキ・ヤリイカ。冬シーズンは産卵のために大型の個体が岸寄りするため、防波堤や漁港などからエギングで良型が狙えます。
ヒイカ同様ナイトゲームが中心とはなりますが、イカ特有のファイトも楽しめるためゲーム性の高いエギングを楽しみたい方にもおすすめです。
ヒラスズキ
ヒラスズキといえば冬の磯で狙うイメージがある人気ターゲット。冬が暮れるにつれ、産卵を意識して水深のあるエリアに移動してしまいます。
つまり、その直前のタイミング。初冬あたりを狙って釣行をすることでランカーサイズとの遭遇率もグっと高まります。
ヒラメ
水温低下に合わせ、体力の少ない小型のヒラメは深場へと落ちてしまいます。しかし、大型のヒラメは餌を求めて接岸していることも少なくありません。
水温が上昇しやすい夕マズメに狙いを絞り、夢の座布団ヒラメを狙ってみましょう!
サワラ(サゴシ)
サワラも冬の人気ターゲット。関東では冬に最盛期を迎え、1メートル超えのサイズが一面跳ね回るシーンも見かけるほどです。
脂ものって食べてもおいしい時期となるため、気になる方は挑戦してみてはいかがでしょうか?
冬ならでは!人気の釣種でもこんな楽しみ方が!?
ソルトルアーゲームでは大人気のシーバスや青物。ハイシーズンに比べると釣果は落ちがちですが、アプローチやポイントの選び方次第で冬にも十分狙うことができます。
ここではそんな冬にでも狙える人気ターゲットについて詳しく見て行きます。メジャーフィールドでも人気のターゲットは人が減る冬シーズンが思わぬ釣果に恵まれるチャンスかもしれませんよ!
磯マル(シーバス)
ソルトルアーを代表するターゲットでもあるシーバス。冬がハイシーズンともいわれるのが、磯でマルスズキを狙う“磯マルゲーム”です。
寒い中での磯釣りは非常にハードコアな釣りとなってしまうのですが、産卵を控えた大型のシーバスが出やすいのも事実です。
年明けごろまでが最盛期となるため、釣り収めにランカーシーバスを狙ってみてはいかがでしょうか?
ギガアジ
夏から秋にかけてハイシーズンを迎えるアジ。低水温を苦手とする魚であるため冬は水温の安定する地域での釣りが前提となります。
九州の南部にある壱岐島などでは冬に50センチを超えるモンスターアジが釣れた実績もあり、ポイントを選べば大型を狙うことも可能です。
最大の敵は寒さ!防寒対策について
冬のソルトゲームにとって最大の敵となる寒さ。対策を怠ればモチベーションの低下はもちろん、体調不良などを招いてしまうリスクもあります。
ここではそんな冬の釣りに必須となる防寒対策アイテムを紹介します。定番のウェアはもちろん、指先までしっかりと防寒することで体温の低下を防止することができますよ!
インナー
冬の防寒対策の定番アイテムの一つ。近年はファストファッションブランドから販売されている安価な防寒アンダーウェアも増えてきていますが、釣具メーカーの専用アイテムなどを使用することでより確実な防寒が可能です。シャツやタイツはもちろん、意外と見落としがちなソックスもおすすめです。
動きやすい立体裁断の極厚アンダーウェア
上下で揃えたいシマノの定番アンダータイツ
足元の冷えにはこれがおすすめ!蒸れにくい防寒ソックス
防寒ウェア
本格的な冬の防寒対策は、アウターウェア選びがとても重要です。
冬の釣りにはゴアテックスなどの防寒、防水性能の高い素材が向いてますが、高価であることがデメリットです。
安価な価格帯のウェアをお探しの方には、ワークマンから販売されているウェアから選ぶのもいいでしょう。
1万円以下で上下セットアップで手に入る、ハイコストパフォーマンス防寒ウェアです。
グローブ
意外と見落としがちですが、防寒は指先の冷えを抑えることが非常に大切。暖かい時期は指ぬきのグローブが人気ですが、冬はしっかりと防寒ができる暖かい素材のグローブを用意しましょう。
釣具メーカーからは防寒性はもちろん、グリップ性や機動性も高いグローブが多数販売されているためそちらがおすすめです。
抜群の保温力と感度を誇る冬の大人気グローブ!
食べ物で温まろう!
冬の釣りの後は体を芯から温めるラーメンがおすすめ。特にインスタントラーメンは釣り場に手軽に携帯できるため、フィールドはもちろん、車などでも手軽に暖かいラーメンが食べられます。
冬の釣りで万が一釣果があげられなかった場合でもインスタントラーメンで釣行後の至福の時間を味わいましょう!
冬の釣りの必需品!?オールインワン設計で誰でも素早くお湯を沸かせる
ジェットボイル
ターゲットを絞って冬のソルトゲームを楽しもう!
冬のソルトゲームは寒さなどからオフシーズンとしているアングラーも多いですが、ターゲットをしっかりと見極めることで暖かい時期よりも釣果が期待できることもあります。
特に産卵が冬と重なる魚種は要チェック。防寒を怠るとモチベーションの低下にも繋がってしまうため、必ず防寒対策をしましょうね!