サワラについて
サワラはスズキ目・サバ科に属する大型肉食魚で、サゴシ、ナギ、サワラと成長によって呼び名が変わる出世魚です。大型のものは1メートルを超え、細長く平たい体型で、体色は全体的に銀色で側面に黒灰色の斑点が不規則に並んでいます。北海道南部から九州南岸まで分布し、春から秋には沿岸の浅場に群れで生息し、冬には深場に移動します。日本で水揚げされたものは高価で釣りの対象魚としても人気があります。
▼関連記事
サワラを釣る仕掛け
サワラは、太刀魚用のウキ釣り仕掛でも狙うことができますが、回遊スピードが速くコマセ餌を止まって捕食することが少ないため、効率的ではありません。肉食魚(フィッシュイーター)である特徴から、ショア(岸)・オフショア(船)ともに、人気のジギングがオススメです!
太刀魚タチウオウキ釣り直行セット
■ジグサビキについて、使い方やオススメサビキ、ジグなど紹介している記事です!
■人気のライトショアジギングを始められる方にオススメな記事です!
■オフショア(船)でもおすすめなメタルジグ15選を紹介している記事です!
■おすすめなジギングロッドを紹介している記事です!
サワラの人気料理
サワラの旬は脂がのっている秋から冬ですが、産卵後の夏場を除けば1年を通して美味しくいただけます。鮮度が落ちやすいため、お刺身で食べるのは鮮度の良いものに限られます。くせがなくほのかに甘みがある白身で、塩焼きや照り焼き、西京焼き、煮付け、フライなど色々な料理法で食べることができます。
サワラのお刺身
鮮度の良いサワラが手に入ったらぜひお刺身で食べてみてください。上品な味わいでほのかに甘い脂の旨みがありとても美味しく食べられます。皮目を炙ると香ばしい香りが加わりまた違った美味しさを味わえます。美味しいサワラのお刺身の作り方はこちらを参考にしてください。
楽天レシピ:サワラの炙り・家庭用バーナーで簡単に☆ レシピ・作り方
サワラの柚庵焼き
サワラはクセのない魚ですが、柚子を使うことでより生臭さを抑えて美味しく食べられる料理法が柚庵焼きです。柚子を添えると華やかさが加わるのでおもてなしの料理やおせちにもおすすめです。液体塩こうじを使って手軽に美味しい柚庵焼きを作るレシピはこちらです。
楽天レシピ:鰆の柚子風味焼き(*^^*)★ レシピ・作り方
サワラ 大根の煮物
旬の時期が合う大根と一緒に煮付ける料理法で、サワラから出る上品な出汁が大根にしみこんでとても美味しいです。火を通しても身がしっとりとやわらかく甘みのあるサワラは絶品です。一緒に卵を煮ても美味しいですよ。サワラと大根の煮物が簡単にできるレシピはこちらです。
楽天レシピ:サワラと大根の煮もの レシピ・作り方
サワラを釣りに行こう
美味しい魚として人気のあるサワラは鮮度が落ちやすいのでお刺身で食べるには釣るのが一番。釣るのは難しいと思うかもしれませんが、堤防からでも意外に簡単に釣ることができます。とろけるような脂ののった甘いお刺身をぜひ堪能してください!