ヒラメが釣れない!
近年人気が上昇している、サーフからのヒラメ釣り。しかし、“コンスタントに釣る人”と、“そうでない人”が存在するのはなぜでしょうか? そんなヒラメにまつわる、釣るためのヒントをチェックしましょう。
サーフのヒラメ解説動画はこちら
POINT①:離岸流
ヒラメ攻略の第一歩ともいえる、離岸流。エサとなるベイトフィッシュを集めやすいといった特徴があります。水深や流れ、時間帯によって変化するので、釣る場所を状況に合わせて変えてみましょう。
離岸流の見つけ方の基本
海をよく観察してみて、波のかたちがまわりと違うところ、海岸地形が凹んでいるところなどが離岸流が起きやすいポイントです。
他にも、『ゴミが沖に集まっている』『海面が周りよりもざわついている』などが、同様に発生しやすい場所として知られてます。
離岸流の中央ばかりを攻めていないか?
離岸流を見つけたのに釣れない人の多くは、離岸流の中心ばかりを攻めていませんか?
離岸流を通るベイトは中央よりも、離岸流によって深く掘れた部分と、そうでない浅い部分の境目を泳いでいきます。
つまり、そのベイトフィッシュを狙い、ヒラメも同じ位置に付くことが多いのです。
一つの離岸流に固執していないか?
「離岸流は絶対に釣れる」という、変な先入観に囚われていませんか? しかし、離岸流にも良し悪しがあり、海底の地形変化に富んだ離岸流であるほど、ヒラメが着いている可能性が高くなります。
角度を変えてルアーを通し、何をしても反応がない場合は、違う離岸流を探してみましょう。