メタルジグについて
メタルジグは主に鉛などの金属を使って作られたハードルアーの一つ。ソルトゲームを中心に使われており、抜群の遠投性能とロッドワークによる多彩なアクションでさまざまな魚種にアプローチできるルアーです。
実は細かな違いがある!?

①形状

メタルジグはそれぞれのモデルによってさまざまな形状が存在します。初心者の方は見落としがちですが、これらの形はメタルジグのアピール力やフォールアクションに大きく影響を与えるため、購入する際はしっかりと意識して選んでみましょう。
ショートタイプ

メタルジグの中ではもっとも小さなショートタイプ。空気抵抗を受けにくく、メタルジグの長所である遠投性能をもっとも引き出せる形状でもあります。
またベイトフィッシュとなる小魚のサイズが小さい場合にも有効であるため、使用する際はフィールドの状況にもしっかりと把握するもの大切です。
ストレートタイプ

メタルジグの中でもっとも定番のストレートタイプ。ロッドのアクションに合わせてしっかりと反応してくれます。
トゥイッチからジャークまで、メタルジグらしい応用力の高いアクションが魅力です。
ロングタイプ

細長い形状をしていることが多いロングタイプ。ジャークによる滑走距離ももっとも長く、フォールスピードも速いタイプです。
激しいジャークでメタルジグを飛ばすように使用し、高活性な青物にアピールします。
空気抵抗が少ないぶん、飛距離が稼ぎやすいのも強みです。
左右非対称
左右の形が非対称なタイプ。不規則なアクションが最大の魅力です。
ただ巻きに特化したメタルジグも多くあり、初心者にも扱いやすいタイプといえるでしょう。
ショア・オフショア共に欠かせないタイプとなるため、必ず1つはボックスに入れておきましょう!
スロー
独特の形状が印象的なスロータイプ。フォールアクションの際に不規則にひらひらと落ちながらアピールします。
テンポよくしゃくるワンピッチではなく、リフト&フォールのようなゆっくりとしたアクションが中心になるため他のタイプとは違った釣りを楽しめます。
②重心の位置

メタルジグは金属に塗装をしているだけのルアーではありません。
それぞれのアクションに合わせて重心が変えられているため、その特性をしっかりと覚えることでより効果的に魚に対してアプローチすることができます。
フロントバランス

重心を前方においたフロントバランス。ロッドワークに対するレスポンスがよく、繊細な操作に対しても敏感にアクションしてくれます。
ベイトフィッシュの動きを演出する際にもっとも合った重心となっており、プレッシャーの高いエリアにもおすすめです。
マズメの時間帯が過ぎて反応が悪い場合や、なかなかヒットまで持ち込めない場合に使用してみましょう!
センターバランス

重心を真ん中においたセンターバランス。水を全面に受けることができる重心であるため、ゆっくりとしたフォールアクションが可能。
忙しくしゃくってアピールさせるのではなく、ある程度フォールの時間を設けることが使用のコツといえるでしょう。
青物以外にも根魚やヒラメ・マゴチなどにも効果的なため、幅広く狙ってみたい方におすすめですよ!
リアバランス

重心を後方においたリアバランス。遠投性能がもっとも高く、沖目のポイントまでメタルジグをキャストしたい時にはリアバランスが鉄板です。
アクションへのレスポンスは良くありませんが、フォールスピードが速いために手返し向上にもつながります。
“距離が稼げてスピーディーに探れるメタルジグ”と覚えましょう。
③材質

メタルジグには定番の鉛だけでなく、鉄、タングステン、アルミなどのさまざまな素材のモデルが用意されています。一見似ているような素材ですが、使い分けで大きく釣果を分けることもありますので、各々の特徴を理解しておきましょう。
鉛(なまり)
メタルジグの中ではもっともポピュラーな鉛。安価で加工がしやすいことから、各メーカーから発売されているメタルジグの中ではもっともラインナップが多いです。
没個性といえばそれまでですが、もっとも安定して手に入りやすい定番の素材です。
タングステン
メタルジグに使われている素材の中でもっとも比重の重いタングステン。比重が重さを利用し、小さくても飛ぶジグを作る事が可能です。
小さなベイトフィッシュを捕食するターゲットにも効果的。鉛に比べても価格が高く、手が伸ばしづらいことが難点です。
鉄
鉛に比べるとやや比重の軽い鉄。鉛製のメタルジグに比べるとフォールスピードが遅く、魚に対してゆっくりとアピールすることが可能です。
オフショア用メタルジグではよく見られ、反応が悪く食い渋る時などに使用されます。
アルミ
メタルジグに使われている素材の中でもっとも比重の軽いアルミ。フォールスピードが非常に遅く、流れの中を漂わせながら魚にアピールする際に有効です。
オフショアの釣りで使用されることが多く、ショアジギングではやや馴染みの薄い素材でもあります。価格はタングステンよりも高額であるため、使用者の少ない素材です。
厳選!メタルジグ10選
これまでの特徴を振り返っても、結局どれが良いのか分からない……
という方もいらっしゃるかもしれませんね。悩まれる場合は厳選したメタルジグから選んでみてはいかがでしょうか?
ショアジギング用
飛距離が求められることの多いショアジギングでは、飛距離がひとつの目安となるでしょう。
遠くの潮目を狙いやすく、遠距離でもアピール力が期待できるメタルジグを厳選しました!
空飛ぶイワシ!飛距離はもちろん、アクションのキレも◎
シマノ コルトスナイパー イワシロケット 30~40g
定番メタルジグ!人気っぷりは実績があるからこそ
ダイワ TGベイト 15~60g
遠投可能なのにスローフォール!丁寧に探りたい時に
オーナー 撃投ジグ レベル 30~100g
キレの良いジャークでベイト付きの青物を一網打尽!
ジャッカル ビッグバッカージグ スライドスティック 15~60g
超スローフォール!青物だけでなくヒラメにもおすすめです
アングラーズリパブリック スローブラットキャスト オーバル10~60g
オフショアジギング用
近年進化を重ねるオフショア用メタルジグ。定番と注目のラインナップから厳選しています。
メタルジグなのにサスペンド!?絶妙なセッティングがバイトを誘う!
シャウト ステイ 60~500g
フォールで喰わせる!鉄製メタルジグならではの運動性能が特徴
ネイチャーボーイズ ウィグルライダー 130~190g
汎用性抜群!波動で寄せるスーパーメタルジグ
パッションズ おにぎりジグ 波動スライド 130~180g
伝家の宝刀!スロージギングの定番ロングジグ
スミス CB.マサムネ 95~155g
思わず二度見する形状!?重力に抗うオリジナルアクションが強み
シービーワン G2 80~180g
メタルジグはさまざまな魚種が狙える万能ルアー!

ソルトゲームでは定番のルアーとして人気の高いメタルジグ。サーフなどの遠投が必要なフィールドはもちろん、ライトゲームなどにも使える非常に応用力の高いルアーです。そのためソルトゲームにはじめて挑戦する方はメタルジグを中心とした釣りからはいってみるのも面白いですよ!











