高いリールのメリット・デメリット
高価なリールは、快適な釣りが出来るだけでなく、見た目や質感も良いので所有感を満たしてくれます。釣りそのものに対するモチベーションも高めてくれるかもしれません。さらに、壊れにくい造りであるだけでなく、大事に扱おうとする気持ちも強くなるでしょうから、結果的に長く愛用する事が出来そうです。
仮に不要になったとしても、人気機種であれば高く売ることが可能。デメリットと言えば、やはりその値段と、リールが傷ついた時のショックが大きいと言った所でしょうか。
安いリールのメリット・デメリット
安価だからと言って、モノを粗末に扱って良いわけではありませんが、やはり安価なリールのほうが、傷を気にせずガンガン使用する事が出来ますよね。5,000円程度のリールを1シーズンノーメンテで使い倒すといった釣り人も存在します。
また、高価なリール1台分の費用で、複数のタックルを用意出来るといったものも安価なリールの魅力の一つ。デメリットとしては、やはり性能や耐久性において、高性能リール劣るといった所でしょうか。
支払った金額=釣果ではない
高価なリールは、その金額に見合った性能や見た目を備えています。しかし、「弘法筆を選ばず」という言葉もあるように、高いからと言って魚が沢山釣れるわけではありません。実際アメリカの最前線で戦うバスプロには100ドルしないリールで釣り勝てる人もいます。(ただ彼らは、タックルよりも魚探やバスボートにお金をかけています……。)
高いリールと安いリール、どちらも良さがありますので、実際に使ってみて、各々の違いを体感し、自分のスタイルにあったリールを選びましょう!
▼関連記事