鯉釣りについて
鯉は日本全国の川、湖の淡水域に生息しており、都市部から田舎の川にも生息している身近なターゲットです。そのうえメートルクラスも存在し、釣り初心者から大物狙いのベテランまで様々な人が楽しめる釣りと言えるでしょう。鯉釣りの時期

鯉釣りの仕掛け

延べ竿でのウキ釣り

竿
竿は釣り場の規模によって長さを選びます。小さい池など釣り場が狭い場所では3.6メートル、広い川は5.4メートルあたりを使用します。仕掛け
餌
エサは鯉専用の練りエサや、蒸かしたさつま芋、食パン、魚肉ソーセージ、ミミズ、ザリガニ、タニシ等を使用します。吸い込み釣り


吸い込み針・オモリ
吸い込み針のサイズは10~12号程度。その他に、中通しのタイプのオモリ(10~15号程度)と、道糸とサルカンの間にゴム管を挟み、オモリによるサルカンへの衝撃を和らげます。練り餌
練り餌は水と混ぜて作るので、かき混ぜる為の大きなバケツを用意しましょう。ヨーロピアンカープ

必要な道具

仕掛け

ニードル

餌
餌はボイリーやカープベイツと呼ばれる、ボールのような餌を使います。これは仕掛けにつける「食わせの餌」としても利用しますし、仕掛けを投入した周辺に撒いて、鯉を誘き寄せる「撒き餌」としても使います。餌は味の違いや浮力の違いなど多種多様なものがあり、複数の餌を用意しておき、その日の状況に合った餌を選ぶといった戦略的な楽しみ方もあります。 ダイワ メインライン ハイインパクト カープベイツ
ボイリーは初めてだったからつれるか心配だったけどいざ使ってみたらよく釣れますわ笑。今度はシーフード系なるものを買ってみようかと
出典: Amazon
竿
竿は4~5号あたりの磯竿や、MH(ミディアムヘビー)クラスのシーバスロッドなどでも代替可能です。ヨーロピアンカープスタイルのロッドも発売されているので、本格的に始めようという方は検討してみては如何でしょうか。リール
リールはスピニングリールの3000番~4000番サイズが一般的です。大物に対応した太い糸が多く巻けるものが良いでしょう。カープイズムは鯉釣り専用の機能が施されている専用のモデル。黒で統一されたカラーリングがスタイリッシュです。 ダイワ 15 カープイズム 4500BR
ギア比:5:3
自重:510g
最大ドラグ力:12 kg
巻取り長さ:107cm
ナイロン糸巻量 (号-m):6-200
自重:510g
最大ドラグ力:12 kg
巻取り長さ:107cm
ナイロン糸巻量 (号-m):6-200
届いてびっくり!思っていた以上に小さい!軽い!あれで4500番!?最高!
出典: Amazon
ライン(道糸)
スピニングリールに巻く道糸は、4号(16ポンド)以上の太いナイロンラインを用いるのが一般的です。 サンヨーナイロン ライン 鯉一心 800m ボビン巻 オレンジ 6号
スピニングで使用。撚れにくくサラッとしていて使いやすいラインです。私見ですが、オレンジカラーでも鯉の釣果に影響はありません。また、見え易いカラーなのでルアー屋さんの割込み防止にも役立っています。
出典: Amazon
竿立て
鯉釣りは、基本的には長時間をアタリを待つ釣りなので、竿を立てておける「竿立て」がとても重宝します。バイトアラーム
鯉がヒットしたことを知らせてくれるセンサーです。竿立てに装着し、竿をバイトアラームの上にセットします。無線タイプもあるので、仕掛けをセットしたまま、その場を離れたいときに活躍します。鈴
バイトアラームとまではいかなくても、ずっとアタリを待ち、竿を凝視し続けるのも疲れてしまいます。鈴を竿先にセットしておけば、鯉がヒットしたときに知らせてくれます。狙い目のポイント
狙い目のポイントは水の流れ、地形が変化する場所や障害物の付近です。基本的には鯉の通り道となる、かけあがりや杭等の障害物に向かって遠投をして、鯉がかかるのを待ちます。身近でおしゃれに大物が狙える鯉釣り

関連記事
紹介されたアイテム

ダイワ ロッド 葉隠 超硬12

マルフジ K-208 鯉釣リセット8尺…

マルキュー いもようかん

吸込仕掛け 鯉釣り

マルキュー(MARUKYU) 鯉将

ダイワ ライトカープ仕掛け

ダイワ カープニードル

ダイワ メインライン ハイインパクト カ…

ダイワ マッドドラゴンT 3-360

ダイワ 15 カープイズム 4500BR

サンヨーナイロン ライン 鯉一心 800…

ダイワ カープロッドポッド

ダイワ オプトニックカープセンサーセット

マルシン漁具鈴