LINE公式アカウント 最新の釣り情報をチェック! 友だち追加はこちら

【サミング】ルアー釣りの基本テクニックを解説!ここで脱初心者!(3ページ目)

スピニングのサミング(フェザーリング)

スピニングリールのサミングの画像

撮影:TSURI HACK 編集部

スピニングリールでは、ベイトリールと同様にサミングによりラインの放出量を調整することが可能です。また、スピニングリールの場合は、フェザーリングと呼びます。

スピニングでのサミング(フェザーリング)のコツ

スピニングリールのサミングの画像

撮影:TSURI HACK 編集部

スピニングリールのスプールエッジに人差し指が触れることで、ラインの放出をストップさせます。最初は、引っ掛かる程度に調節するイメージで練習を行うと良いです。

ベイトリールのように着水時にバックラッシュすることがないので、すぐにフォールに移れるように、フェザーリングせずにラインを送り出しますが、キャスト時においては指の触れ具合で、飛距離を調節することもできます。

苦手な方のコツ

スピニングリールのサミングの画像

撮影:TSURI HACK 編集部

グリップしている手での動作が苦手な方は、反対の手を添えてサミングを行うことも可能です。簡単な動作なので、初心者でも簡単に飛距離調整を行えるなどのメリットがあります。

また、キャストした後ミスであると感じた際など、素早くスプールをおさえることで、狙ったポイントよりも手前に着水させることができ、場を荒らさないためのテクニックとしても応用できます。

スピニングは随時ひとさし指を添える!?

スピニングリールのサミングの画像

撮影:TSURI HACK 編集部

フェザリングとは少し離れてしまいますが、同じ動作を行うことで、スピニングリールのトラブル”糸ヨレ”を軽減することができます。どんなに上手いプロでもリールの構造上、発生させてしまう糸ヨレは、フェザリングを応用し、人差し指をスプール方面に向けて、リーリングします。

スプールを周回するラインに指を当てることで、巻き取りテンションがかかり、糸ヨレを軽減することが可能です。ラインを新しいものに巻き替えれば、いくらか軽減しますが、事あるごとにヨレが発生し、巻き替えるのは面倒でありコスト面でも出費が増えてしまいます。できるだけ人差し指を使ったスピニングリールの動作を使いこなしましょう。

サミングで多彩なキャスティングを演出

ベイトリールのサミングの画像

撮影:TSURI HACK 編集部

マスターするとキャスティングのバリエーションが増え、釣りウマになれるサミング。ベイトタックルでこそ出番が多いですが、実はスピニングでも多彩な使い方が可能です。

慣れてしまえば思い通りのコントロールができ、ルアー操作も変幻自在。明日から、お気に入りのフィールドでサミングを練習してみてはいかがですか。

人気の関連記事


3 / 3ページ