[sotoshiru/ソトシル] 釣りのセール品を毎日お知らせ! 国内最大級のアウトドア情報アプリ 無料ダウンロード
タックル 持ち方

ベイトタックル・スピニングタックルの正しい持ち方をマスターしよう!

ベイトタックル・スピニングタックルがうまく扱えない、ライントラブルが多い、キャストしていて疲れる!実はそれ、タックルの持ち方が悪いのかもしれません。今回はスピニングリール、ベイトリール双方のタックルにおける正しい持ち方をご紹介します。

目次

アイキャッチ画像出典:PIXTA

正しい持ち方を知ろう

制作:TSURI HACK編集部

皆さんは釣りをされる際、タックルの「持ち方」を気にしたことはありますか?

自己流の持ち方や、誰かの見よう見まねという方も多いかと思います。

誤った持ち方をしていると、タックルをうまく扱えないばかりか、場合によっては魚を逃がしたり、ライントラブルにつながることもあるのです。

タックルの正しい持ち方を覚えておきましょう。

スピニングタックルの正しい持ち方

スピニングリールの持ち方

制作:TSURI HACK編集部

スピニングリールは中指と薬指の間からリールの足が出るようにするのが正しい持ち方です。

スピニングタックルのフェザーリング

制作:TSURI HACK編集部

正しい持ち方をする事により、無理のない「フェザーリング」が可能になります。

※ラインの放出量を指で調整する事を、スピニングタックルでは「フェザーリング」と呼びます。

キャスト毎にきちんとフェザーリングが出来れば、ラインの不必要な飛び出しを抑制し、ライントラブルを減らすことが出来ます。

制作:TSURI HACK編集部

このような持ち方は、人差し指とスプールとの距離が離れ、フェザーリングが出来ない為に好ましくありません。

スピニングの間違った持ち方

制作:TSURI HACK編集部

仮に小指を1本だけをかけたとしても、手が全体的に前に行く為、人差し指とスプールとの距離が離れ、フェザーリングがしにくくなってしまいます。

1 / 2ページ