目次
正しい持ち方を知ろう

自己流の持ち方や、誰かの見よう見まねという方も多いかと思います。
誤った持ち方をしていると、タックルをうまく扱えないばかりか、場合によっては魚を逃がしたり、ライントラブルにつながることもあるのです。
タックルの正しい持ち方を覚えておきましょう。
スピニングタックルの正しい持ち方


※ラインの放出量を指で調整する事を、スピニングタックルでは「フェザーリング」と呼びます。
キャスト毎にきちんとフェザーリングが出来れば、ラインの不必要な飛び出しを抑制し、ライントラブルを減らすことが出来ます。


ベイトタックルの正しい持ち方

ベイトリールにはバックラッシュというトラブルも存在しますが「基本の持ち方」が出来ていないが為に、バックラッシュが発生している事もあります。
ここでは「ベイトリールの基本の持ち方」を解説していきます。
基本・キャスト時はワンフィンガー

2本指(ツーフィンガー)の方がいますが、ベイトタックルの構造的にもあまり好ましくありません。
ワンフィンガーキャストの利点

②親指の先端でサミングをする事になるので「ラインの放出の微調整」がしやすくなる。
※ベイトタックルでライン放出量を調整する事を「サミング」と呼びます。「thumb(サム)」=親指の事です。
ワンフィンガーキャストの方法


上手なサミングのコツ


最初は「キャスト時に浮き上がってくるライン」に常に触れるくらいの間隔で、親指の先端をセットしておくと良いでしょう。
慣れるまでは難しいですが、ワンフィンガーでキャストが出来ていれば、今までには出来なかった細かいサミングコントロールが出来るでしょう。
サミングコントロールが上手に出来れば、必要以上にリールのブレーキをかける必要がないので、ルアーの飛距離を稼ぐことが出来ます。
仮にツーフィンガーキャストだと……

サミングだけでなく、細かい作業をするときは、指の腹ではなく先端を使いますよね? サミングも同様に親指の先端がやり易いのです。
リーリング(巻き)はスリーフィンガー

3つの指と力の強い親指でガッチリとリールを固定できる為、安定したリーリングや魚とのファイトが可能になります。

持ち方から見直そう

しかし、「持ち方が悪かった」という事が意外にあるものです。みなさんも自分の持ち方を見直して、快適な釣りを楽しんで下さいね。
間違ってもこんな(上の写真)持ち方はダメですよ!
ベイトリール大敵!バックラッシュの直し方