LINE公式アカウント 最新の釣り情報をチェック! 友だち追加はこちら

【サミング】ルアー釣りの基本テクニックを解説!ここで脱初心者!(2ページ目)

ベイトのサミング

ベイトリールのサミングの画像

撮影:TSURI HACK 編集部

ベイトリールでのサミングは、ルアー釣りやエサ釣り問わず狙ったポイントへ正確に落とすための基本的な動作。初心者でも、練習を重ねることで、簡単に行うことができ、マスターすることで、釣りの腕が上がります。

バックラッシュを防ぐだけでなく、ルアーの飛距離もサミングによって調節できるので、投げ過ぎてしまった時の対処や着水時にできるだけ音を消したい場合などに効果を発揮します。

ベイトでのサミングのコツ

ベイトリールのサミングの画像

撮影:TSURI HACK 編集部

ベイトリールでサミングを行う際は、スプールに親指が若干触れてスプールの回転スピードを調節するイメージで練習を行うと良いです。

ルアーの着水時には、慣性によるスプールの回転で、バックラッシュしてしまうので、着水と同時に親指でしっかりとスプールをおさえ、回転を止めます。

親指の側面でのサミング

サミングの画像

撮影:TSURI HACK 編集部

サミングには、親指の腹以外に側面を使う場合もあります。スプールエッジに軽く触れる感覚で、投げづらいポイントへキャストする際などに使います。

飛距離の少ない足元へ落とす場合など、ロッドのスイング幅が小さく時は、指の腹ではサミングしづらいため、側面を使用します。その他、岸沿いに平行にキャストする場合など、親指の側面を使ってサミングすることにより正確にポイントへ落とすことができます。

ファイトでクラッチを切ってもサミング

サミングの画像

撮影:TSURI HACK 編集部

一般的なサミングは、キャスティングの際に使われますが、魚が走る場合や根に潜られた際、クラッチを切り、スプールフリーの状態にし、ライン負荷を減らしますが、放出量やライントラブルを避けるために、親指の腹でサミングをして調整をします。

2 / 3ページ