ベイトロッドについて
ルアーキャスティング用のロッドには、ベイトロッドとスピニングロッドがあります。
両者は構造が異なり、ベイトリールにはベイトロッドを、スピニングリールにはスピニングロッドを合わせて使うのが正しい使い方です。
ベイトロッドの特徴
ベイトロッドとスピニングロッドの大きな違いとして、トリガーの有無があります。
トリガーは、人差し指や中指などをかけ、ロッドとリールをしっかりと握り込むための突起で、スピニングロッドにはありません。
また、糸を通すガイドの大きさや位置もスピニングロッドとベイトロッドでは異なります。
ベイトロッドにスピニングリールは付けれる?
ベイトロッドにスピニングリールを取り付けること自体は可能ですが、トリガーが邪魔をしてロッドを正しく握り込めません。
使い勝手も悪いので、ベイトロッドとスピニングリールの組み合わせはしない方が無難です。
ベイトロッド(タックル)のメリット・デメリット
ベイトロッドとベイトリールの組み合わせをベイトタックルと言います。
ベイトタックルを使うあたっては、しっかりとメリット、デメリットを把握しておくことが大切です。
キャストコントロールがし易い
ベイトリールは、リールのボディーがロッドと密着しているために重心が安定。ロッドのブレを抑えられ、キャストコントロールがしやすくなります。
また、親指の位置にスプールがあるので、ルアーが飛び過ぎた際にも、即座にスプールを押さえて、ルアー飛距離(糸の放出量)の微調整が可能。
微調整は、スピニングリールでも可能ですが、操作のしやすさという面ではベイトリールに軍配が上がります。
手返しが良い
スピニングリールはキャストの際、ベールアームを起こし指にラインをかけるといった動作が必要ですが、ベイトリールはクラッチを切るワンアクションでキャストへ移行できます。
結果的にベイトリールの方がキャスト回数を増やせることになり、テンポの速い釣りが可能。
バス釣りの巻物やカバー撃ち、シーバスのストラクチャー撃ちといった、短~中距離キャストを次々と繰り返すようなシチュエーションに最適です。
巻き上げパワーが強い
ベイトリール はスピニングリールに比べ、糸を巻き取る力が強め。
クランクベイトといった、巻き抵抗の大きいルアーを使う際や、込み入った障害物の中から一気に魚を引きずり出すバス釣り。
岩の隙間に潜り込もうとする魚の泳ぎを止め、底から一気に引き剥がす必要のあるロックフィッシュなどは、巻き取り力のあるベイトリールが有利です。
太いラインと相性が良く、細いラインとは相性が悪い
スピニングリール特有のトラブルに糸ヨレというものがあります。
とくに、ラインの直径が太いモノフィラメントライン(フロロカーボンライン・ナイロンライン)は、糸ヨレが発生しやすい傾向に。
対してベイトリールは、スピニングリールのような糸ヨレは発生しません。その為、バス釣りといった太めのモノフィラメントラインをメインラインとして多用する釣りにおいては、ベイトリールが重宝されます。
また、ベイトリールはスピニングリールに比べてドラグ性能が高くなく、細いラインを使うのが難しいです。
とくに、細いPEラインはスプールの中で食い込みやすく、これが原因でキャスト時に高切れしたり、ファイト中にラインブレイクすることも。
細いPEラインを使うと、ベイトタックル特有のパワーや大型ルアーへの適性を活かせないため、「ベイトタックルで細い糸を使うメリットが少ない」ともいえます。
バックラッシュという特有のトラブル
個人差はありますが、ベイトタックルはスピニングタックルより扱いが難しく、慣れるまである程度の時間を要します。
その理由の一つに、ベイトリール特有のトラブルである“バックラッシュ”が挙げられます。
バックラッシュは、ラインの放出量(ルアーの飛行スピード)よりも、スプールの回転スピードが上回ることで発生するライントラブル。
一度バックラッシュが発生してしまうと、絡まったラインを引き出し、正しく巻き直す作業が必要になるため、非常に時間をロスしてしまいます。
飛距離が劣る・軽いルアーに不向き
キャスト時。ラインが完全にフリーになるスピニングに比べ、ベイトリールはキャスト時に抵抗(スプールの重さ)が掛かり続けます。
その為、ルアーの飛距離といった面ではスピニングに軍配が上がりますし、軽いルアーを使用するには不向きなリールと言えます。
バス用のベイトロッドおすすめ5選
ダイワ バスX 662MLB
全長 | 6ft6in |
---|---|
自重 | 108g |
継数 | 2本 |
仕舞寸法 | 103cm |
ルアー重量 | 3.5-14g |
ナイロンライン適合 | 10-16lb |
フロロライン適合 | 10-16lb |
充実のラインナップでビギナーをサポート
大手メーカーダイワのエントリーモデル。エントリーモデルとはいえ、数十種類ものロッドがラインナップ。バスフィッシングならではの、幅広いルアー、幅広い釣り方を網羅しています。
デザイン面も秀逸で、黒色を基調としつつ、アクセントに金色のリングやコルクを採用。エントリーモデルとは思えない、シックなデザインになっています。
662MLBは、繊細さとパワーを両立したライトバーサタイルモデル。食わせ重視のワームを使った釣りから、小〜中型ハードベイトルアーまで幅広く対応します。
メジャークラフト NEWバスパラ BXC-662M
全長 | 6ft6in |
---|---|
自重 | - |
継数 | 2本 |
仕舞寸法 | - |
ルアー重量 | 7-21g |
ナイロンライン適合 | 10-16lb |
フロロライン適合 | 10-16lb |
10年以上愛されるバスパラシリーズ
ハイコストパフォーマンスで定評のあるメジャークラフトから発売されているバスパラシリーズ。
発売されてから10年以上愛されているシリーズで、2019年の春にリニューアルされています。
実売価格は7,000円台で、手に取りやすい価格設定。多くのアングラーから愛されているメーカーです。
BXC-662Mは、バーサタイルモデルのど真ん中に位置するのモデル。クランクベイトやバイブレーションといった巻いた際に抵抗の大きいものや、ワームやラバージグの釣りでも活躍します。
アブガルシア バスフィールド BSFC-652ML
全長 | 6ft5in |
---|---|
自重 | 118g |
継数 | 2本 |
仕舞寸法 | 100.5cm |
ルアー重量 | 3.5-9g |
ナイロンライン適合 | 7-14lb |
フロロライン適合 | 7-14lb |
バスロッドの売れ筋ランキングでベストセラー
Amazonのバスロッドの売れ筋ランキングでベストセラーを記録し、450個以上の評価(平均4.2)を集めるアブガルシアのバスフィールドシリーズ
ショップや番手によっては5,000円台で購入可能。シンプルに黒で統一されたデザインも使い手を選びません。
BSFC-652MLの魅力は、ルアーの操作性やキャスト精度の良さ。すこし柔らかめのベイトモデルで、ライトリグや軽量ルアーを自在に操れます。
シマノ バスワンXT 166ML-2
全長 | 6ft6in |
---|---|
自重 | 117g |
継数 | 2本 |
仕舞寸法 | 102.2cm |
ルアー重量 | 5-14g |
ナイロンライン適合 | 8-16lb |
フロロライン適合 | 8-16lb |
進化を続けるエントリーモデル
バスロッドのエントリーモデルの筆頭に挙がるのが、シマノのバスワンXTシリーズ。
年々進化を遂げていて、性能はもちろん、デザインも洗練されてきています。
また、軽量リールシートやセパレートEVAグリップを採用しながら、実売価格は1万円以下。他のモデルのバリエーションも豊富で、現代のバスフィッシングに対応しています。
166ML-2は5〜14gまでのルアーに適したモデル。軽い力でも竿がしっかり曲がってくれるレギュラーテーパーを採用。
ルアーの重さが竿に乗りやすいので、ベイトロッドに慣れていない初心者の方でも投げやすく仕上がっています。
シマノ ゾディアス 166ML-2
全長 | 6ft6in |
---|---|
自重 | 100g |
継数 | 2本 |
仕舞寸法 | 101.7cm |
ルアー重量 | 5-15g |
ナイロンライン適合 | 7-14lb |
フロロライン適合 | 7-14lb |
圧倒的支持を集めるグローバルスタンダード
日本と本場アメリカで鍛え上げられた、シマノのゾディアス。上位機種でも選ばれているカーボンモノコックグリップを採用し、感度がさらに向上しています。
ハイコストパフォーマンスモデルながら、その実力はプロのトーナメントシーンでも使われているほど。
ゾディアスシリーズはECサイトでの評判も良く、Amazonではシリーズで100件以上の高い評価が付いています。間違いのないロッドを選びたい方に勧めたい1本です。
シーバスやライトソルト向けベイトロッドおすすめ5選
アブガルシア クロスフィールド XRFC-702M
全長 | 7.0ft |
---|---|
自重 | 122g |
継数 | 2本 |
仕舞寸法 | 109cm |
ルアー重量 | 3.5-24g |
PEライン適合 | 0.8-1.5号 |
なんでもござれのハイコスパロッド!
クロスフィールドは、「あらゆるフィールドに対応する」というコンセプトのロッドシリーズ。
XRFC-702Mは、遠投が必要な岸からバスフィッシングや港湾のシーバス、堤防からのロックフィッシュゲームなどにも最適。
実売価格1万円前後ながらデザインも高級感があり、Amazonでの評価は5つ星のうち4.2と高評価です。
アブガルシア クロスフィールド XRFC-704M-MB
全長 | 7ft4in |
---|---|
自重 | 140g |
継数 | 4本 |
仕舞寸法 | 57cm |
ルアー重量 | 3.5-24g |
PEライン適合 | 0.8-1.5号 |
仕舞寸57cmのコンパクトな4ピースモデル!
ハイコスパで人気を博すクロスフィールドシリーズのマルチピースモデル(パックロッド)。
先に紹介した704M同様に、さまざまな釣りに対応しています。
取っ手付きで持ち運び便利な専用セミハードケースも付属。実売価格1万円前のパックロッドで、セミハードケースが付いているのはとても貴重です。
アブガルシア ソルティースタイル トリプルコンセプト SSTC-912MT-KR
全長 | 9ft1in |
---|---|
自重 | 167g |
継数 | 2本 |
仕舞寸法 | 142.0m |
ルアー重量 | 7~35g |
PEライン適合 | ~2号 |
1本で3つ以上の釣りに対応
シーバス・エギング・ライトショアジギングといった、1本で3つ以上の釣りに対応するといったコンセプトのルアーロッド。
ガイドはライントラブルが少なく軽量化を図ったKRガイドコンセプト。ブランクスはXカーボンテープで補強し、パワーを向上させ不要なネジレを排除。
ソルトルアーフィッシングで「色々な魚を狙ってみたい!」という方におすすめのシリーズです。メーカー希望本体価格は17,000円〜。
シマノ ディアルーナ B86ML
全長 | 8ft6in |
---|---|
自重 | 124g |
継数 | 2本 |
仕舞寸法 | 133.3cm |
ルアー重量 | 8~32g |
PEライン適合 | 0.8~2.0号 |
ベイトシーバス入門におすすめのバーサタイルロッド!
シーバス専用モデル。オカッパリからウェーディングまで、あらゆるシーンを幅広くこなします。
シマノらしいハリのある調子によって、ベイトタックルで大切なキャストアキュラシーと飛距離を両立しています。
10cm以下のプラグから鉄板バイブレーションまで扱える汎用性の高さは、ランガン派の味方です。
ダイワ ラテオ 89MLB
全長 | 8ft6in |
---|---|
自重 | 120g |
継数 | 2本 |
仕舞寸法 | 138cm |
ルアー重量 | 7-35g |
PEライン適合 | 0.8-2.0号 |
ベイトシーバスのオールラウンダー
幅広いシーバスアングラーに人気のラテオシリーズのベイトモデルです。
12cmクラスのミノーや20g程度のバイブレーションなど、使用頻度の高いルアーに対応するオールラウンドモデル。
8ft9inのレングスは一見長いように感じますが、120gの軽さとシャープさを持ち合わせおり、非常に扱いやすい1本です。
ベイトロッドで広がる釣りの幅
太いラインを快適に扱う。入り組んだ障害物から一気に魚を引き剥がす。正確なキャストでピンスポットを次々と撃っていく。
ベイトタックルが使えると、さまざまな面でアドバンテージを得られるでしょう。最高の1本を見つけ、釣りの幅を広げてみてはいかがでしょうか。