イナダの正体はブリの若魚
ブリは呼び名が多い出世魚
細長い紡錘形に鮮やかな黄色いラインが走るこの魚の名前。
魚釣りをする人もしない人も、きっとご存知かと思います。
ご想像の通り「ブリ」で正解なんですが、市場や釣りの世界では『イナダ』と呼ばれています。
イナダの大きさ
最大で1m以上に成長するブリは、ワカシ(~40cm)・イナダ(~60cm)・ワラサ(~80cm)・ブリ(80cm~)の順に成長するにつれて呼び名が変わる魚です。
このような魚を「出世魚」と呼び、スズキやコノシロ、カンパチやサワラも大きさによって呼び名が変わります。
イナダは関東地方の呼び名
ブリは北海道から九州にかけて広く生息する、日本人にとってとても馴染み深い魚です。
日本全国に分布するということもあり、地方名が多いのも特徴。じつは「イナダ」という呼び名は関東地方での呼び名で、関西では「ハマチ」、北陸では「フクラギ」、九州では「ヤズ」と呼びます。
イナダの生態について
イナダ(ブリ)の成長速度と年齢
イナダ(ブリ)は比較的成長の早い魚で、産卵は早春から初夏にかけて行われます。
ブリの年齢と大きさを調べた研究では、生後0.5歳で尾叉長28.2~46.2cm、1.5歳で尾叉長で47.1~68.3cmだったということから、半年から1年程度で「イナダ」と呼べる大きさまで成長していることが分かりますね。
イナダ釣りの好機は夏から晩秋
イナダは一年を通して、堤防、サーフ、磯といった様々なフィールドで釣ることのできる魚。
中でも、3~5月ごろに産まれたブリの子供たちがイナダサイズまで成長してくる頃、すなわち9月から11月ごろがイナダがよく釣れる時期になります。
小魚が主食。オキアミも大好き
イナダはブリの若魚ということで、食性は強い魚食性を示します。
イワシなどのベイトを求めて広く回遊する生態を持っているため、釣果はイナダの回遊の有無が重要な要素になってきます。
またイナダはオキアミへの反応も良好で、ルアー釣りだけでなく餌釣りの好ターゲットとしても人気ですよ。
イナダの旬は秋から冬|イナダはまずい……と言われるワケ
イナダがまずいと言われる理由
イナダやワラサは、良質な脂が乗ったブリと比べて美味しくないと言われることも少なくありません。
とくに春から夏にかけて釣れるイナダやワラサは脂が少なく、調理方法や保存方法によっては身がパサパサで美味しくなかったり、生臭さが出たりしがちです。
このようにイナダの食味はブリと同様に産地や個体、そして時期によって大きく異なるということを覚えておきましょう。
晩秋のイナダは脂が乗って美味しい
そんな脂の乗りにくいイナダですが、晩秋から冬にかけては脂が程よく乗った個体が釣れてきます。
肉付きが良く丸々と太った個体が釣れたら、脂が乗っているかもしれませんよ!
脂があるものと無いもので調理法を変えよう
脂が少ないイナダでも、調理法を工夫すれば美味しく食べられます。
「やっぱり脂が少ないイナダは食べたくないな……」という方は、イナダは釣獲後にリリースすることができるので、素早くリリースすると良いでしょう。
脂の乗りに関わらず、持ち帰る場合はエラを切ってしっかり血抜きをすることで生臭さを軽減させることができますよ。
脂が乗っていないイナダの食べ方
刺身|釣った日に歯ごたえを楽しむ
イナダの刺身は鮮度が命。釣りたて新鮮なイナダは脂が乗っていなくてもコリコリっとした食感と爽やかな青物の香りが楽しめます。
さっぱりとしたお刺身が好きな方にオススメな食べ方です。
ワサビ醤油もありですが、生姜醤油もオススメですよ!
漬け丼やカルパッチョ
やっぱり脂の無いイナダは味気ないな……と感じる方は、漬け丼やカルパッチョがオススメ。
- ●ごま油:1
- ●醤油:2
- ●みりん:1
- ●おろしニンニク少々(お好みで)
上記の割合で調味料を合わせ、スライスしたイナダの刺身を一晩漬けるだけで完成です。
アツアツのご飯に乗せて頬張れば、きっと美味しく食べられますよ!
カルパッチョにする場合は薄くスライスするのがオススメ。
サラダの上にイナダの刺身を盛り付け、オリーブオイルと塩、お好みでブラックペッパーやポン酢をかけるだけで普段のサラダが豪華になりますよ!
唐揚げ
漬けやカルパッチョでごま油やオリーブオイルを使用したように、脂のないイナダは油との相性がとても良いんです。
唐揚げや竜田揚げといった揚げ物にすることで美味しく食べられますよ。
我が家では、唐揚げにしたイナダを野菜炒めに入れたりもしますよ。
脂が乗ったイナダの食べ方
刺身|数日寝かすと美味
脂が乗った良いサイズのイナダが釣れたら、1〜3日程寝かせてから刺身にしても良いでしょう。
60cm前後のワラサ一歩手前サイズのイナダは、数日寝かすことで旨味が増す場合がありますよ。
照り焼き
脂の乗ったイナダは、養殖のハマチやブリと同様の調理法で美味しく食べることができます。
やはり、ブリと言えば照り焼きですよね。美味しいイナダは照り焼きにしても美味ですよ。
カマの塩焼き
イナダを塩焼きにする場合は、カマの部分がオススメです。
しっかり塩を振り、焼きたてをいただきましょう。
イナダの釣り方は多種多様
ルアーフィッシング
ルアーでイナダを狙う場合は、30~60g程度のメタルジグがオススメです。
他にも、トップウォータープラグやミノーへの反応も良く、遠投性に優れたルアーを中心に用意すると良いでしょう。
イナダが水面を割ってボイルしているような高活性の時は、入れ掛かりになるくらいエキサイティングな釣りが楽しめます。
活性が低い場合は、メタルジグをフォールさせて深みから誘いあげてみましょう。
ダイワ TGベイト 30g
自重 | 30g |
---|
よく飛び、よく釣れるメタルジグの代名詞。
タングステン素材のため、シルエットが小さくベイトが小型の状況や魚の活性が低い時でも活躍します。
ダイワ モアザン ソルトペンシル-F 110
全長 | 110mm |
---|---|
自重 | 17.3g |
大ヒットルアーとして名をはせた“T.D.ソルトペンシル”の基本性能とフォルムを継承したトップウォータープラグ。
誰でも簡単に水面で弱ったりパニックになったベイトフィッシュをイメージしたアクションを起こすことができますよ。
弓角を使ったサーフトローリング
ルアーを上手く扱う自信がない……そんな方には、弓角がオススメです。
投げ竿とジェット天秤を使用し、遠投した弓角を引っ張るだけのシンプルな釣りでイナダを釣ることができます。
フジワラ 弓角EX Fin付き 4cm
全長 | 4cm |
---|
弓角は、ジェット天秤やサーフトローリング用のマウスと合わせて使います。
左右非対称のフィンが付いたタイプの弓角です。
泳がせ(ノマセ)釣り
活きの良いアジやイワシを使った泳がせ釣りでも、イナダを釣ることができます。
サビキ釣りで釣果が得られたら、ウキと釣り針でシンプルに作った仕掛けでイナダを狙ってみてはいかがでしょうか。
ハヤブサ 堤防 青物泳がせウキ釣りセット
セット内容 | 羽付き大型発砲ウキ,オモリ付きクッション、仕掛け、ウキ止め一式 |
---|
遠投可能なウキ、クッションオモリ、針、ウキ止め等がセットになった堤防からの泳がせ釣り仕掛け。
サビキ釣りに出かける際に、1つ持っておくと青物の回遊があった時に大物釣りにチャレンジできますよ。
カゴ釣り
オキアミをカゴに詰め、遠投して沖合を回遊する魚を狙うカゴ釣りはイナダ狙いにも適しています。
イナダはオキアミへの反応も良く、群れが回遊してくると立て続けにヒットしますよ!
ナカジマ 遠投カゴ釣りセット
セット内容 | EVAウィング(遠投カゴウキ),アジ天秤(撒餌カゴ天秤),遊動システム一式,DASHカゴ釣り仕掛け |
---|
遠投性に優れたウキ、天秤カゴ、仕掛け、ウキ止め等がセットになった商品。
カゴ釣り初心者に嬉しい釣り方の解説付きなので、釣り場で迷うことなくカゴ釣りを始められます。
船釣り
ここまで岸からのイナダの釣り方をご紹介してきましたが、もちろん船釣りでもイナダを釣ることができます。
ジギングやビシ釣りなどで出船している釣り船が多いです。
手軽に狙えるイナダ釣りに挑戦してみよう
今回はブリの若魚であるイナダについてご紹介いたしました。
さまざまな釣り方で比較的手軽に狙える青物なので、ぜひイナダ釣りにチャレンジしてみてはいかがでしょうか。