ヤマメ
学名 | Oncorhynchus masou |
---|---|
分類 | サケ目サケ科 |
特徴 | 渓流魚に見られる綺麗なパーマークが最大の特徴。30センチを超える大型の個体はサクラマスに似た銀色の魚体になります。 |
分布 | 天然のヤマメは関東以北の太平洋、日本海全域。九州の一部に分布。 |
生息環境 | 河川では上流域を主な生息地とし、本流の砂や石が混ざったエリアで産卵を行います。ダム湖や下流域まで下る個体もいるため、稀に下流域で釣果があがることもあります。 |
食性 | 動物性。昆虫などはもちろん、大型の個体は小型の魚類や甲殻類を捕食することもあります。 |
その他 | 北海道や東北などの一部地域ではヤマベと呼ばれることがあります。ヤマメとアマゴが混在する九州の一部地域ではエノハという名称も使われています。 |
主な食べ方 | 1.塩焼き 2.酢漬け 3.唐揚げ |
味わい | 内臓を取り除き、そのまま塩焼きや唐揚げにする調理法がおすすめ。 癖のない味わいであるため、さまざまな料理に応用できます。 川魚であるため寄生虫などのリスクがあることから刺身は厳禁です。 |
ヤマメの主な釣り方
ヤマメは渓流魚を代表する魚の一つ。
さまざまな釣り方で狙うことができるため自分のスタイルにあった釣り方でヤマメを狙ってみましょう。
ルアーフィッシング
ヤマメは川幅の狭い渓流で狙うことが非常に多いため5フィート前後のやや短めのスピニングロッドがおすすめ。
スピニングリールには2000番台。4ポンド前後の細めのラインを合わせて狙いましょう。
ルアーはシンキングミノーを中心にスプーンやスピナーでも釣ることができます。
エサ釣り
初心者でも手軽に楽しむことができるエサ釣り。
6メートル前後のノベ竿に0.4号前後のイトとヤマメ用の針を使って釣りを楽しめます。
餌は川虫などの水生昆虫はもちろんミミズやブドウ虫などの市販の生き餌でも狙うことができます。
テンカラ釣り
近年注目を集めているテンカラ釣りのターゲットとしても人気。
3メートル50センチ程度のテンカラ竿に竿と同等の長さのラインをセッティングして釣りを楽しみます。
定番の毛針はもちろんエサを使った釣りもおすすめです。