【餌釣り編】スズキの釣り方
スズキは餌釣りでも狙うことが出来ます。
手に入れやすい餌で、難しい操作無しでスズキを狙えるのため初心者におすすめです。
餌釣り①:ぶっこみ釣り
ぶっこみ釣りとは15号程度までのオモリを使い、近距離を狙う釣り方のこと。
餌はアオイソメを使うので、スズキの他にチヌやアナゴなど様々な魚も狙えます。
基本的には投げてアタリを待つだけなので、とても手軽に出来る釣りです。
餌釣り②:泳がせ釣り
泳がせ釣りとは活きたアジなどを使ってスズキを釣る釣法。
スズキ狙いの場合は、ウキを使った泳がせ仕掛けがおすすめです。餌はサビキ釣りで釣ったり、釣具店で買ったりした活きの良いものを使いましょう。
泳がせ釣りではアタリがあってしっかりウキが沈んでからアワセを入れるのがコツです。
スズキ釣りの時期
スズキは1年を通して狙うことが出来ますが、最も釣りやすいのは秋です。秋は冬の産卵・越冬に備えて、スズキが活発に荒食いを起こすためです。秋は70センチを超える大型のヒットも決して珍しくなく、ルアーでも餌でも反応が得やすいので、ぜひ釣り場に足を運んでみてください。
スズキ釣りの主なポイント
スズキは日中でも夜でも狙うことが出来る魚。
水質汚染や汽水域にも対応するため、内湾・外洋問わず様々なポイントで釣ることが出来ます。
ポイント①:港湾部
都会からアクセスしやすい港湾部は、常夜灯や障害物が多くスズキが集まりやすいポイントです。
ただし、誰でもアクセスしやすいのでプレッシャーは高め。
小場所を釣り歩いたり、常に餌の鮮度を保つなど、丁寧な釣りが釣果を得るためのコツとなるでしょう。
ポイント②:河川
栄養豊富な河口には小魚や甲殻類、ゴカイが多く生息していて、それを餌とするスズキも多く集まります。
流心や橋脚周りなど、スズキが居着いていそうな場所を見つけて狙ってみましょう。
浅い場所であればウェーディングで水に立ち込んで釣りをしてみるのもおすすめです。
誰もが楽しめるスズキ釣りに挑戦
スズキ釣りは場所も釣り方も幅広く、誰もがチャレンジしやすいです。
ヒットすると強烈な引きやエラ洗いを見せるので、心してやり取りするようにしましょう。
大型が釣れたら周りに自慢できること間違いなしです。