スズキ(マルスズキ)

学名 | Lateolabrax japonicus |
---|---|
分類 | スズキ目スズキ亜目スズキ科スズキ属 |
特徴 | 体長は最大1メートルを超えることもある。細長い体型でとても口が大きい。 体色は背中側が灰緑色、腹側は銀白色をしている。 釣りではソルトルアーの代表格で、餌釣りでの人気も高い。 |
分布 | 北海道から九州まで日本各地に分布。 |
生息環境 | 河川の河口部、砂浜、磯など、内湾から外洋まで幅広い場所に生息している。 春から秋にかけては浅場、冬は産卵のため深場で生活する。 |
食性 | 肉食性。イワシやアジなどの小魚、エビなどの甲殻類、イカ、ゴカイなどを捕食する。 |
その他 | 大きさによって呼び名が変わる出世魚。 関東では体長30センチ台までを「セイゴ」、40~60センチ台を「フッコ」、70センチからを「スズキ」と呼ぶことが多い。 近縁種として、外洋を好む「ヒラスズキ」や、黒点が特徴的な「タイリクスズキ」が居る。 |
主な食べ方 | 1.刺身 2.塩焼き 3.ムニエル |
味わい | 血合いがほとんどない白身で、柔らかく癖のない味をしている。 味はマダイに近い。頭や胸鰭からは良い出汁が取れるので、汁物にも適している。 |
【ルアー編】スズキの主な釣り方
スズキはシーバスとも呼ばれ、ソルトルアーを代表する人気ターゲットとなっています。
以前は夜に狙われることが多い魚でしたが、現在は日中の狙い方も確立されています。
ルアーフィッシング①:ミノー
ミノーは小魚をイメージしたスズキ狙いで使われる代表的なルアー。
巻いて小魚が泳ぐ姿を演出する他、流れに乗せて漂わせる「ドリフト」といった上級テクニックもあります。
河川や砂浜など、場所を問わず活躍してくれるルアーです。
ルアーフィッシング②:ジグヘッド+ワーム
ワームは釣り人が多くプレッシャーが高いポイントや、スズキの活性が低い時に効果的なルアー。
基本的にはオモリと針が一体になったジグヘッドにセットして使用します。
使い方はリールを巻くだけの「ただ巻き」や、ワームを上下左右に飛び跳ねさせる「ワインド」などがあります。