LINE公式アカウント 最新の釣り情報をチェック! 友だち追加はこちら
何この美味さ!?」意外にも釣れる高級魚。“こんな風に”して食べるのが最高なんです

「何この美味さ!?」意外にも釣れる高級魚。“こんな風に”して食べてみたら……

サーフフィッシングのターゲットとして人気のマゴチ。

釣っても楽しいですが、食べてもおいしいのが魅力のフラットフィッシュです。

今回は、僕が実際に試して「これはウマい!」と唸ったマゴチ料理を5つご紹介。

定番から変わり種まで、マゴチを釣った時にはぜひ参考にしてみてください!

目次

マゴチが釣れたら、どうやって食べる?

マゴチはクセのない淡白な味わいが魅力。だからこそ、薬味や調味料の風味がよく引き立ちます。

刺身などの生食はもちろん、焼く・煮る・揚げるといった加熱調理との相性も抜群。

どんな料理にもなじむ、まさに万能な白身魚です。

調理前に、ちょっと注意!

マゴチを捌く時はヒレなどが刺さって手を怪我する場合がありますので、危険部位を取り除いてから捌いたほうが良いです。

背びれ・尻びれ・エラ蓋両脇の棘をキッチンバサミで切り落としてから捌くと安心です!

1.やっぱり定番の刺身

では一品目。マゴチの美味しさをストレートに味わうなら、やっぱり刺身が一番。

釣りたてなら身のコリコリ感が際立ち、ほんのり甘味を感じられます。

冷蔵庫で寝かせて食べると甘味が増し、少しねっとりとした舌触りになります。

イシカワ

醤油やポン酢もおいしいですが、塩で食べると淡白なマゴチの味をより楽しめますよ。

アレンジして寿司・カルパッチョ

刺身をアレンジするなら、握り寿司がおすすめ。

酢飯の酸味と組み合わさることで、よりマゴチの甘味が感じられます。

刺身が余った時には漬け丼もGOOD。

刺身を軽く醤油+みりんに漬け込んでから漬け丼にしてもおいしいです。

また、カルパッチョ風に仕立てるのも簡単でおいしいアプローチ。

難しく考えることもなく、並べた刺身の上にオリーブオイルとほりにしなどのアウトドアスパイスやハーブソルトをかけるだけで簡単でおいしく仕上がります!

\ほりにしの記事はコチラ/

2.煮付けにしても旨い

マゴチは煮付けも合います。

煮汁が身に染み込み、深い味わいになりますよ。

マゴチは腹骨を取り外す時に腹身がつきますので、そういった部位で作っても可食部分が多いです。

基本の調味料は醤油・酒・みりん・砂糖ですが、面倒という方は市販の蒲焼のタレを使うのもあり。

イシカワ

調味料の比率に悩むことなく作れますよ!

\蒲焼のタレ記事はコチラ/

面倒いらずで煮凝りも!

煮付けにしたらさらなるお楽しみが……。

マゴチの煮汁にはコラーゲンが溶け込んでいるので、冷やすと固まるんです。

残った煮汁を冷ましてから容器に入れて冷蔵庫へ。

しっかりと冷えたら、ゼリー状の「煮凝り」の完成です。

煮凝りを熱々のご飯にのせるとジュワッと溶け出しますので、そこをすかさず口の中へ。

魚の旨みが溶け出した煮凝りにはおいしさが詰まっています。

イシカワ

煮凝りは冷奴にのせたり、大根などの根菜を煮たりしてもおいしいですよ!

3.唐揚げも定番

マゴチは唐揚げも定番料理。

切り身に醤油・酒・おろしニンニクで下味をつけ、片栗粉を薄くまぶして揚げます。

外はサクッ、中はふんわりジューシーでご飯にもお酒にもバッチリ!

マゴチには小骨が少なくて食べやすいのも嬉しいポイントですね。

スパイシーにしてもおいしい

唐揚げは下味や衣の調合次第で方向を変えられるのも楽しい。

片栗粉にカレー粉を混ぜて衣にするだけで、香ばしいスパイシー唐揚げに早変わりします。

イシカワ

食卓の一品にもビールのおつまみにもぴったりなので、ぜひ試してみてください!

4.出汁をとって潮汁

マゴチはアラからもしっかりとした出汁がとれます。

血合いをしっかりと取り除き、出汁をとる前にアラに塩を振って余計な水分をとってから出汁をとると臭みのないスープに。

コラーゲンたっぷりなので、冷ませばゼリー状になります。

このコラーゲンのとろみが優しい口当たりを作ってくれます。

出汁がとれたらシンプルに塩だけで味を整えて、潮汁に。

こんなに旨みが出るのかってくらい濃い味!シンプルだからこそ素材の良さが際立ちます。

イシカワ

味噌を入れてあら汁にしてもおいしいですね!

しゃぶしゃぶやラーメンもGOOD

出汁をスープのベースにしたマゴチしゃぶしゃぶも絶品です。

薄造りにした刺身をさっとくぐらせ、ポン酢でいただくと、刺身とはまた違った食感と味が楽しめます。

じつはこの出汁、ラーメンのスープにも向いていて、魚介系ラーメン好きにはたまらない深いコクが味わえます。

\ラーメンのレシピはコチラ/

5.変わり種でかまぼこも

最後にご紹介するのは変わり種。

マゴチの旨味をギュッと詰め込んだ自家製かまぼこです。

すり身にした身を練り上げラップで成形して蒸す……と、ちょっと手間はかかりますが、なかなか食べられない食材でのかまぼこ作りも楽しいですよ。

市販のかまぼことは一線を画す奥深い味わいなので、ぜひチャレンジしてみてくださいね!

\かまぼこのレシピはコチラ/

マゴチは絶品!

マゴチは、刺身だけでなく煮付け・唐揚げ・潮汁・かまぼこまで幅広く楽しめる万能食材。

どんな料理にしても上品な旨みが引き立ち、「釣ってよし、食べてよし」の魅力が詰まった魚です。

イシカワ

ぜひ色々試して、自分好みの“マゴチ絶品レシピ”を見つけてみてくださいね!

関連記事