LINE公式アカウント 最新の釣り情報をチェック! 友だち追加はこちら

人気のアノ魚、“アレ”にしたら半端なく美味しいよ!という話。

サーフフィッシングなどで大人気のアノ魚とアノ魚。

おそらく、お刺身で食べている方が多いはず。

でもじつは、アレにして食べると最高なんです!

目次

釣ったヒラメとマゴチをどんな料理にしていますか?

サーフフィッシングで人気者のヒラメ。

そして、マゴチ。

どちらも釣って楽しい、食べて美味しい魚です。

そんなヒラメとマゴチ、刺身で食べる方が圧倒的に多いのではないでしょうか?

もちろんそれも美味しいのですが、アラからとれる出汁も最高なんです

イシカワ

今回は、そんなヒラメとマゴチの出汁を使ってラーメンを作ります!

ヒラメマゴチラーメンの作り方

ヒラメマゴチラーメンの材料(2人前)

  • 麺(市販の細麺ストレート) 2人前

【スープ】

  • アラ(ヒラメ・マゴチ) それぞれ1尾分
  • 昆布 20cm
  • 水 1000ml
  • 酒 200ml
  • 生姜スライス 1片
  • ネギ(青い部分) 1本分

【香味油】

  • 米油 大さじ2
  • ごま油 大さじ2
  • 山椒の葉 少々
  • ニンニク 1片
  • 生姜 1片

【具材】

  • チャーシュー
  • ゆで卵
  • メンマ
  • 刻みネギ 各適量

ヒラメとマゴチのアラで出汁をとる

今回はヒラメとマゴチが同時に釣れたので、両者の頭・中骨・ヒレなどをミックスして使います。

火にかける前に、塩を振ってしばらく置いて余分な水分を抜き、その後熱湯をかけて臭みをとりましょう

また、血をしっかりと落としておくのもポイント。残っていると臭みになります。

鍋に水を入れ、昆布を追加して火にかけます。

沸騰する前に昆布は取り出し、そこに生姜スライス・ネギの青い部分・酒を加えて煮込んでください。

煮込んでいくとアラがホロホロと崩れていきます。

アクを取りながら20分ほど火にかけ、濾してアラを取り除いたら出汁の完成です!

この時点で上品な香りが漂っており、美味しいのは確定済み。

今回はラーメンにしますが、この出汁でアラ汁や鍋を作っても美味しいですよ!

ちなみに、ヒラメやマゴチの出汁にはゼラチンが含まれており、冷ますとゼリーのようになります。

コラーゲンたっぷりで美肌効果も期待できちゃいそうですね!

出汁と香味油を合わせてスープに

具材や麺は市販品を使うので、あとは香味油を作るだけ。

米油とごま油をブレンドしたものを熱して、ニンニク・生姜を素揚げにして香りを油に移します。

今回は試しに山椒の葉を取ってきて投入。ほんのり山椒が香る香味油になりました。

イシカワ

どんぶりに塩と香味油を入れ、沸騰させておいたスープを注いで麺と具材を盛り付けたらラーメンの完成です!

ヒラメマゴチラーメンのお味は?

まるでラーメン屋さんのラーメン! と、自画自賛(笑)

でも、肝心なのはお味ですね。

まずは主役のスープから。

決して主張が強いわけではありませんが、ヒラメとマゴチの上品な旨みがゆっくりと口の中に広がります

後から押し寄せるように、ジワジワと旨さが伝わってくる感じです。

麺を啜ってみると、コラーゲンの効果か、麺にしっかりとスープが絡みます。

想像していた以上にクォリティーの高いラーメンとなりました!

イシカワ

これは完飲必至です。

ヒラメマゴチラーメンを作ってみては?

捨ててしまいがちなアラですが、ヒラメやマゴチのアラからは旨味たっぷりの出汁がとれます。

少し手間はかかってしまいますが、釣り人にしか食べられないであろうヒラメマゴチラーメンを作ってみてはいかがでしょうか?

撮影:イシカワヒデカズ

関連記事