テキトージャークじゃ釣れません

“ジャークベイト”ってどんなイメージをお持ちですか?
とくに初心者の方には、「難しい」「使い方がよくわからない」と感じる方も多いのではないでしょうか。
でも、あるポイントを押さえれば、そんなに難しくもないものです。
今回は、ジャークベイトでバスを釣るキモをお伝えしていこうと思います。
植盛幹太
正しく動かせれば、絶対に釣果を出せるはずです!
そもそもジャークベイトって?ミノーとの違いは?

本題に入る前に、ジャークベイトとミノーの違いについて整理しておきましょう。
ジャークベイトはジャークで魚を誘うルアーを指し、ロッドをシャクってアクションをつけながら誘います。一方、ミノーはただ巻きで使われるルアーを指すのが一般的。
明確な違いは、“使い方”ということになります。
もちろん共通している点もあり、それは細身形状でベイトフィッシュ(小魚)に似せて作られている点。そして、どちらのルアーも“ただ巻き・ジャーク“両方の使い方で釣れる場面があるという点です。
植盛幹太
しかしながら、“ただ巻き・ジャーク”それぞれに特化したルアーが存在するのも事実!
ジャークで釣りたいなら、ジャークベイトと呼ばれるルアーを使うのが確実です。
釣れるルアーの動きをイメージしよう
まずは、ルアー目線でどう動いていれば良いかをイメージしましょう。
ただジャークすれば良いというわけではなく、ベイトが逃げ惑うというイメージが大事です。
不規則なダート+ピタッと止まる動作が理想。これにより、魚の本能的なリアクションバイトを誘発します。
止める時間を意識しよう

ジャークしてから止める時間の長さは、その場の状況にはめていく必要があります。
一つの基準として、魚の活性がいいと感じる時は、短めもしくは連続ジャーク。逆に、魚の活性が低い時や濁っている状況なんかでは、長めに止める。
このように、いろんなパターンを丁寧に試すことこそが釣果につながります。
植盛幹太
毎投どのくらい止めているかは意識しましょう。
正しく把握することで、他のパターンも的確に試すことができるわけです。
“静と動”がキモ

ジャークベイトの一番の武器といっても過言ではないのが、中層で“食わせの間”を作れる(止められる)ことです。
クランクベイトやワームでは出せない、唯一無二の“静と動”のアクションがジャークベイトが釣れ続ける理由の一つ。
なので、しっかり緩急を意識してアクションするようにしましょう。
植盛幹太
実際はルアーが見えないことがほとんどですよね。
なので、どのように動いているかイメージすることはとても大切です。
では、竿と手元の動かし方は?
次に、目視できる竿と手元の動きについて見ていきましょう。
一番簡単なのは、「ジャークしてポーズ……(次のジャークに入る寸前に糸ふけをとって)ジャークしてポーズ……」という方法。
ジャークと同時、もしくはジャーク直後に糸を巻き取ってしまうと、気づかないうちにルアーが手前に来ていることがあるので、ジャーク時はリールを巻かないほうが良いです。
植盛幹太
個人的にはこのやり方がもっとも簡単!
ジャークに自信がない方は、このやり方を徹底してみてください。
糸ふけは取りすぎないくらいがちょうど良い

“静と動”のアクションを最大限に生かすには、糸ふけを取りすぎないことが重要です。
僕の経験上、ノーマルギアのリールで、1〜2回ジャークしたらハンドル半回転巻き取るくらいがベスト。
動かした後に糸を張りすぎる(糸ふけを取りすぎる)とルアーが勝手に動いてしまい、不自然な動きになり、見切られる原因になってしまいます。
植盛幹太
重要なのは動かすときは動かすだけ、止めるときはピタッと止める。
とにかくこれを意識しましょう。
ロッドは下か横に振る

ロッドをバシバシ振る方向は、下または横がやりやすいです。
その理由は、ラインとルアーが一直線になりやすく、アクションの入力がダイレクトに伝わるから。
上方向に振ってしまうと、沈んでいるor水面に浮いているラインを一度持ち上げる必要があり、その際にルアーが意図せず手前に寄ってしまいやすくなります。
上方向にロッドを振るのは、オカッパリでボトムに当たりすぎる場合などに限定されます。
植盛幹太
ペンシルやポッパーを水中で使うイメージをすると、わかりやすいかもしれないですね!
推奨タックルは?
ロッドは短めが扱いやすい

ロッドは、レギュラーテーパーで硬さはML〜Mくらいが使いやすいでしょう。
最適な長さは人それぞれだと思いますが、7ftクラスの長めのロッドだと、連続アクションで疲れたりティップが水面に当たりやすくなるので、注意が必要です。
植盛幹太
個人的には6ft半ばくらいが、ジャークベイトのロッドとしてはベスト。
気持ち短めのほうがやりやすいと思いますよ!
リールとラインについて

リールはノーマルギア~ハイギアで、使い慣れているものでOK。
伸びもなく糸馴染みも良いフロロライン(12〜14lb)を使うようにしましょう。
初心者におすすめのジャークベイト
メガバス ビジョンワンテン
全長 | 110.5mm |
---|---|
自重 | 1/2oz |
タイプ | スローフローティング |
キングオブジャークベイトと言ってもいいほど、全世界で愛されているジャークベイトの代表ではないでしょうか。
ボディーが四角形でしっかりボディーの面で水を押すタイプのジャークベイトです。
スミスウィック フローティング ラトリン ログ
全長 | 114mm |
---|---|
自重 | 1/3oz(9.4g) |
タイプ | フローティング |
往年の名ルアーとして今もなお高く評価され続けているラトリンログ。
特徴的なのはわずかにしなるリップ。水をしっかりと押しながら鋭いジャークアクションを生み出します。
ジャークベイトで釣る魚は格別!

今回は、ジャークベイトの正しい動かし方について解説しました。
とにかく意識したいのは、“静と動”のメリハリ。
この釣りは“攻めてる感”が強く、まさに「The バスフィッシング」という魅力にあふれています。
やり込むほどに奥深く、気づけば夢中になってしまう──そんな釣りですよ。
植盛幹太
ジャークベイトで釣る魚は最高です!
撮影:植盛幹太